今日から10月。いよいよ秋本番の行楽シーズン到来です。
日曜日の今日、快晴とまでは行かないものの、まずまずの天気となり、午後から丹生都比売神社までドライブに行って来ました。つい先日、NHKのブラタモリや、BS11の「尾上松也の謎解き歴史ミステリー」などで、高野山が紹介された時に登場した神社でもあるので、ご存知の方も多いと思います。私も名前だけは知っていたのですが、実際に行ったのは今回が初めてです。
ルビがないと中々読み難い名称ですが、これを見て頂ければ読み方が分かると思います。この辺には「丹生」姓のお宅が多いのは、この神社から由来しているようです。
入り口にある一の鳥居です。この鳥居をくぐるとすぐ目の前に太鼓橋が現れます。
太鼓橋から本殿前の二の鳥居を撮りました。TVで紹介されたばかりと言う事もあるのか、他府県ナンバーの車が多かったですね。
本殿です。中々立派な佇まいをしていますね。参拝後、写真を撮りながら周辺を散策しました。
駐車場からは太鼓橋が見えます。

山間にある神社ですが、さすが世界遺産だけあって、乗り合いバスも通っています。このバス、この後、高野山の奥の院まで行きます。奥にある柿が色づき始めて、秋を感じますね。
丹生都比売神社について簡単に紹介すると、空海が高野山を開山する際(816年)、当時この地を治めていた神である丹生都比売に、開山の許しを得に来た場所だと言われています。高野山を参詣する時は、まずこの神社を参拝し、ここから高野山に詣でるのがならわしとなっています。この参詣道(車は通れません)には180の町石が設置されています。高野山は仏教都市ですが、神社もあります。また、僧侶の袈裟には、仏と神の紋の二つが刺繍されています。一番驚くのは、標高1000メートル級の山に囲まれた所に、平地があると言う事です。これを見付けた空海にも驚きます。丹生都比売神社は、高野山に上って行く途中の中腹辺りにありますが、周辺は平地となっていて、田圃や畑などの田園風景が広がっています。
今回は、高速を使わないルートで行きましたが、片道約2時間で到着しました。帰りもほぼ同じルートで帰って来ました。
帰宅後、V-173の製作を少し行ないましたので、製作記は近日アップしようと思っています。(プロペラの塗装進行中、デカール貼りも開始しました。)
にほんブログ村
日曜日の今日、快晴とまでは行かないものの、まずまずの天気となり、午後から丹生都比売神社までドライブに行って来ました。つい先日、NHKのブラタモリや、BS11の「尾上松也の謎解き歴史ミステリー」などで、高野山が紹介された時に登場した神社でもあるので、ご存知の方も多いと思います。私も名前だけは知っていたのですが、実際に行ったのは今回が初めてです。







丹生都比売神社について簡単に紹介すると、空海が高野山を開山する際(816年)、当時この地を治めていた神である丹生都比売に、開山の許しを得に来た場所だと言われています。高野山を参詣する時は、まずこの神社を参拝し、ここから高野山に詣でるのがならわしとなっています。この参詣道(車は通れません)には180の町石が設置されています。高野山は仏教都市ですが、神社もあります。また、僧侶の袈裟には、仏と神の紋の二つが刺繍されています。一番驚くのは、標高1000メートル級の山に囲まれた所に、平地があると言う事です。これを見付けた空海にも驚きます。丹生都比売神社は、高野山に上って行く途中の中腹辺りにありますが、周辺は平地となっていて、田圃や畑などの田園風景が広がっています。
今回は、高速を使わないルートで行きましたが、片道約2時間で到着しました。帰りもほぼ同じルートで帰って来ました。
帰宅後、V-173の製作を少し行ないましたので、製作記は近日アップしようと思っています。(プロペラの塗装進行中、デカール貼りも開始しました。)

流石に立派な神社ですね。
印度からお越しのお釈迦さまも日本古来の八百万の神様に許しを得てからお住まいになったってことですね。
いいお話です。
ピッタリ収まります。
にゅうと読む場所は、意外とありますね
松坂にも同じ神社がありました
立派な社殿です
高野山にも行ってみたいです。
先日TVでも放映されたので、全国から観光客が訪れているようです。ここが高野山に参詣する時の出発点になります。表参道で高野山大門まで約6時間かかります。これが昔から続いている正式ルートです。今は、車で高野山に辿り着きますが、駐車場はいつも満車状態です。世界遺産と言う箔のお蔭だと思います。
丹生都比売神社は、その高野山に上る途中の中腹にあり、周囲は平地です。これが驚きの光景ですね。私も今回初めての参拝でしたが、楽しいドライブになりました。
ブラタモリって結構人気あるようですね。私は毎回視聴している訳ではありませんが、この前、高野山について紹介されていたのをたまたま見ました。
丹生都比売神社は全国に約180ある丹生神社の総本山です。総本山だけあって、中々立派なお社です。和歌山には、熊野神社の総本山もあります。
貴殿お住まいのS市からだと、南海高野線で約2時間弱で到着しますし、車だと京奈和道利用が便利です。高野山へお越しの折りは是非ご一報を!