台風11号の動きが気になりますが、今日は朝から非常に蒸し暑くて、9月に入ったとは言え、本格的に涼しくなるのはもう暫くお預けのようです。夏のお疲れが出ないよう、お気を付け下さい。
さて、道の駅巡り≪滋賀県編≫ 第6回は、前回の続きで、今回は栗東市にある道の駅2ヶ所の紹介となります。
「道の駅 アグリパーク竜王」から国道477号線(一部、県道165号線)を西に進み、名神竜王ICから高速に乗り、栗東ICで国道8号線に出て、約30分で到着したのが「道の駅 アグリの郷栗東」です。
「道の駅 アグリパーク竜王」から”アグリ”続きとなりますが、日本語に訳せば”農業の郷 栗東”と言う事になるんでしょうね。

滋賀県栗東市出庭にある滋賀県道145号線の道の駅です。登録日は2003年8月8日ですが、開駅日は2000年7月(日は不明)となっているので、開駅後に登録された道の駅のようです。管理団体は、アグリの郷栗東株式会社(栗東市指定管理者)となっています。

施設内では地元の野菜や直営の厨房で作られた豆腐やジェラート、寿司の販売などが行われています。工房で作る「まるっぽ豆腐」と言う、おからのでない大豆の味が濃厚な豆腐や、ここでしか手に入らない名物割木の巻寿し、手作りのパン・ジェラートがあり、そば作りの体験道場もあります。登録証がありましたので、写真を撮らせて頂きました。
東海道新幹線に隣接しており、「日本でただ1つの新幹線ビューの道の駅」をうたっている。「ドクターイエローを見ると幸せになれるらしい」という伝説から、ドクターイエローの通過時間には見学客も訪れるようになっている。と、Wikipediaには書かれています。と言う事で、下の写真。
新幹線の写真を撮るのには良い撮影スポットかもしれませんね。道の駅滞在中にも何本もの電車が通過して行きました。ドクターイエローは見られませんでしたが…。
こちらでドクターイエローを見る事ができました😄 ミニ遊園地が設置されていて、小さな子供さんも楽しめるようにもなっていました。(常設かどうかは不明。)
ミニドクターイエローを見る事が出来たので、ミニ幸せ?を感じながら、次の道の駅に向かいます。
「道の駅 アグリの郷栗東」から南へ県道145・12号線を経由して約20分、少し山間にある「道の駅 こんぜの里りっとう」に到着しました。

滋賀県栗東市荒張にある滋賀県道12号線の道の駅で、1996年8月5日(オープン日は不明)の登録となっています。管理団体は、栗東市です。

こちらの道の駅にも登録証があったので、写真を撮らせて頂きました。”こんぜ”とは漢字で書くと”金勝”と書き、この周辺が金勝山の山系となっている所から、道の駅の名称となっているようで、金勝山ハイキングの拠点にもなっています。近くには金勝寺(こんしょうじ)と言う天台宗の古寺もあります。
道の駅と言えばソフトクリームが付き物ですが、こちらではイチジクのソフトクリームが有名みたいです。他には「しし丼」などもこちらの道の駅の名物となっているようです。
今回は栗東市にある2ヶ所の道の駅の紹介となりましたが、栗東市と言えば“関西馬”の御膝元である日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンター(トレセン)があることで「馬のまち」として有名ですが、はかりの生産量全国1位だと言うのはあまり知られていないようです。私には、栗東市と言うより、栗東町と言う方が馴染みあるんですが…。若い頃、名神を時々走行していたせいでしょうね。因みに栗東町から栗東市になったのは2001年10月1日です。
この日の道の駅巡りはまだこの後も続きます。次回、お楽しみに!
にほんブログ村←こちらをクリックしてね! ポチが私の励みになります。
さて、道の駅巡り≪滋賀県編≫ 第6回は、前回の続きで、今回は栗東市にある道の駅2ヶ所の紹介となります。
「道の駅 アグリパーク竜王」から国道477号線(一部、県道165号線)を西に進み、名神竜王ICから高速に乗り、栗東ICで国道8号線に出て、約30分で到着したのが「道の駅 アグリの郷栗東」です。





東海道新幹線に隣接しており、「日本でただ1つの新幹線ビューの道の駅」をうたっている。「ドクターイエローを見ると幸せになれるらしい」という伝説から、ドクターイエローの通過時間には見学客も訪れるようになっている。と、Wikipediaには書かれています。と言う事で、下の写真。


ミニドクターイエローを見る事が出来たので、ミニ幸せ?を感じながら、次の道の駅に向かいます。
「道の駅 アグリの郷栗東」から南へ県道145・12号線を経由して約20分、少し山間にある「道の駅 こんぜの里りっとう」に到着しました。

案内標識は、名称だけのシンプルであっさりしたもの。




今回は栗東市にある2ヶ所の道の駅の紹介となりましたが、栗東市と言えば“関西馬”の御膝元である日本中央競馬会(JRA)の栗東トレーニングセンター(トレセン)があることで「馬のまち」として有名ですが、はかりの生産量全国1位だと言うのはあまり知られていないようです。私には、栗東市と言うより、栗東町と言う方が馴染みあるんですが…。若い頃、名神を時々走行していたせいでしょうね。因みに栗東町から栗東市になったのは2001年10月1日です。
この日の道の駅巡りはまだこの後も続きます。次回、お楽しみに!
滋賀県の道の駅、残り6ヶ所。

ユースホステルのサークルのハイキングが
楽しみの一つでした。
ブログトップの写真は日本機でしょうが
こんな機体は初めて見ました。なんという機体でしょうか。
金勝山にハイキング登山された事がおありとは、ちょっとビックリです。お若い頃はかなりのアウトドア派だったようですね。当時は道の駅などもなかったですから大変だったのではないでしょうか?
滋賀県の道の駅紹介もあと少しになりましたが、これからもよろしくお願いします。
タイトルバックの画像ですが、「日本陸軍極秘計画重爆S-31黒鷲1946」です。計画機ですので、実物はありませんが、こんな飛行機も計画されていたようですね。