ハセガワ1/48飛燕が完成し、気持ちも新たにタミヤ1/48ヘッツァー中期生産型の製作を再開しました。
飛燕の塗装の乾燥待ちの間に、少しずつ本体へのパーツの取り付けを行なっていました。サフ吹き前の状態です。(1個、パーツを付け忘れているのに気付かず!) OVM類は、塗装完了後に取り付けるのが私の製作パターンですので、この時点ではまだ取り付けていません。
今日、仕事から帰って来てから、Mr.カラーのオキサイドレッドサフ(缶スプレー)を吹きました。サフを吹く必要はなかったかもしれないですが、ダイキャスト製のシャーシ部分とプラパーツの素材の色が異なるので、均一にするために軽くサフ吹きしました。写真では分かりませんが、本体内部はフラットホワイトを塗っています。取り付け忘れのパーツも接着しました。(笑)
キット説明書では、本体上下を合体後、サイドスカートを取り付けるよう指示されていますが、先に取り付けてしまうと、上下を分離することが出来なくなってしまいます。塗装完了後に本体内部に取り付けるパーツがあるので、サイドスカートの取り付けはダークイエロー塗装後になります。
次回からいよいよ本体塗装に移りますが、まずダークイエローで全体を塗装してから、残りの2色(レッドブラウン、ダークグリーン)での迷彩塗装になります。この迷彩をどのように行なおうか、頭を悩ませ中です。ネットで調べても、それぞれ皆さん苦労されているようです。同社の1/35キットにカラー塗装図が入っているので、それを参考にしようと思っています。
気持ち的には、ヘッツァーを早く完成させて、1/72飛行機を作りたい気持ちが強くなっています。まだ、何にするかは決まっていませんが、この時が楽しい時間でもありますね。楽しい時間が、苦しい時間に変わるのはヘッツァー完成後になりそうです。😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/57d540f26cdbeb6282e7fc4c15807779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/aa/d54e303cf89781a39b077c6949098ba3.jpg)
キット説明書では、本体上下を合体後、サイドスカートを取り付けるよう指示されていますが、先に取り付けてしまうと、上下を分離することが出来なくなってしまいます。塗装完了後に本体内部に取り付けるパーツがあるので、サイドスカートの取り付けはダークイエロー塗装後になります。
次回からいよいよ本体塗装に移りますが、まずダークイエローで全体を塗装してから、残りの2色(レッドブラウン、ダークグリーン)での迷彩塗装になります。この迷彩をどのように行なおうか、頭を悩ませ中です。ネットで調べても、それぞれ皆さん苦労されているようです。同社の1/35キットにカラー塗装図が入っているので、それを参考にしようと思っています。
気持ち的には、ヘッツァーを早く完成させて、1/72飛行機を作りたい気持ちが強くなっています。まだ、何にするかは決まっていませんが、この時が楽しい時間でもありますね。楽しい時間が、苦しい時間に変わるのはヘッツァー完成後になりそうです。😊
その4に続く。
![]() | タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ陸軍 駆逐戦車 ヘッツァー 中期生産型 プラモデル 35285 |
クリエーター情報なし | |
タミヤ(TAMIYA) |
私も長期放置中のセモベンテを思い出しました(笑)
転輪のゴム?はやはり後で筆塗りなのでしょうか?
セモベンテは足回りを組んでしまったのですが、あの小さく沢山ある転輪のゴムの塗装をどうするかで悩んでいて、それも止まっている原因の一つなんです。
この斑点迷彩は大変そうですが、頑張ってください。
ヘッツアー忘れてました。(^^;)
オキサイドレッドが吹かれると、とたんに戦車になってきますね。
転輪のゴム部分の塗装は、エナメルの「ラバーブラック」を使っていますが、貴兄は?
迷彩塗装がどうなっていくのか楽しみです。
飛燕が完成したので、ヘッツァーの製作を再開しました。組み立てには全く問題の無いキットですが、”光と影”迷彩をどうしたものかと思案中です。細かい点々は筆塗りでしょうね。早く完成させて、飛行機に移りたいです。アイテム選考中です。
オキサイドレッドサフを吹いた一番の理由は、実車も下地としてこの錆止めを塗装していたからと言う事になりますが、それよりも、素材の色がダイキャスト部分とプラパーツとで異なるので、統一させたいと言う思いもあります。更に、塗装の深みを出す効果もあるし、塗料の食い付きを良くすると言うサフ本来の目的もあります。
http://www.tamiya.com/japan/scale/technique/87160/
https://my-turbulence.com/maus-undercoat-oxide-red-surfacer
ダークイエロー一色塗装などには効果が大きいですが、今回の迷彩塗装ではどうなんでしょうね。迷彩塗装で悩みそうです。"(-""-)"
忘れられていたヘッツアーの製作再開です(笑)
サフ吹きまで完了しましたが、いよいよ問題の迷彩塗装に入ります。どう言う方法で塗装しようか迷っていますが、筆塗りするのが一番手っ取り早そうですね。細かい点々も面倒臭そうです。😢
転輪のゴム部分はMr.カラー137番タイヤブラックでの筆塗りです。