ワイのもじけたブログやで~

模型作りや旅行記、日々の出来事など気ままに紹介しています。
(開設2015年1月1日)

和歌山県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第12回 本日オープンの道の駅に行って来た。

2023年09月02日 20時00分16秒 | 道の駅
和歌山県の道の駅紹介は約3年振りになりますが、本日オープンしたばかりの道の駅に行って来ました。

令和5年9月2日正午に和歌山県36番目の道の駅としてグランドオープンした「道の駅 海南サクアス」です。我が家からは最寄り(約10km)の道の駅になります。(今までは「道の駅 明恵ふるさと館」が最寄りの道の駅でした。)

海南市下津町小南の国道42号線の道の駅です。元々はみかん畑だった所で、その後、高速道路の拡張工事に伴い、建設資材置き場となっていましたが、高速道路の工事が終わり、空き地となっていた所です。
この小南付近は、朝夕の通勤ラッシュで渋滞が慢性化しており、現在、この区間をバイパスする新道(有田海南道路)が建設中で、完成すると通行量は減るでしょうが、その減少が道の駅の訪問客にも少なからず影響しそうです。


実を言うと、今日は行く予定にしていなくて、用事で大阪に行っていた帰りに、駐車場が満車じゃなければ寄って見ようと言うことにしました。到着したのは16時頃で、そろそろ閉店時間(17時)になる少し前でした。冒頭の案内標識も西日で逆光の中写したので、暗くなってしまいました。と言うことで、今回の写真は全てスマホで写した写真になります。

今は海南市下津町になっていますが、2005年4月1日に元の海南市と合併し、新しい海南市が誕生しました。合併後も市名は変わらずそのまま海南市を標榜しています。合併前は海草郡下津町でした。道の駅名になっている「サクアス」と言うのは、一般公募で決まったもので、さかなの「サ」、くだものの「ク」、あそびの「ア」、多くの人が集まる「巣」を組み合わせ、同時に「咲く明日」、明るい未来のイメージをもつ言葉としてこの名称が選ばれたと言うことです。



オープン仕立てと言うこともあり、広い駐車場はほぼ満車状態でしたが、何とか待ち時間もなく駐車することができました。下津町の特産品や近くの漁港(海南市には規模は小さいながらも5ヶ所の漁港があります)で水揚げされた海産物が販売されていました。本格的スタイルのレストランはありませんが、イートインスペースで海鮮丼などを頂くことができます。妻も、今度来たら刺身定食を食べたいと言ってました。🐟🐡 下津町はお菓子発祥の地で、お菓子の神様を祀る神社(橘本神社)があります。また海南市(藤白)は「全国鈴木姓のルーツ」となっています。

真新しい登録証はスタンプ台のすぐ隣に目立つように掲示されていました。登録されたのは2023年2月28日で、9月2日の正午にオープンしました。管理者は海南市ですが、指定管理者は海南サクアスのようです。(道の駅の公式HPが更新されていないので、詳細不明)

急遽立ち寄ったので、スタンプ帳の用意がなく、切符だけ購入しました。今度行く機会があればスタンプをゲットしようと思っています。

海南市初の道の駅ですが、これで和歌山県の道の駅は全部で36ヶ所となり、近畿では兵庫県の35駅を抜いてトップとなりました。全国でもさらに上位(今までは5位だったと思います)の道の駅数になります。

このままいつまでも賑わいを見せる道の駅であって欲しいものですね。

道の駅紹介はこの後もまだ続きます。

ここまでご覧頂きありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村←こちらをクリックしてね!


本日の到着キット(2023-24)「スペシャルホビー1/48 グルナウ・ベイビーII B飛行訓練グライダー」

2023年09月01日 16時45分00秒 | 趣味
今日から9月ですね。まだ暑い日が続くみたいですが、秋はもうそこまで来ているように思います。涼しくなったら、暫く乗っていないハンターカブでどこかに出かけたいですね。

さて、9月最初の日に予約していたキットが届きました。もう少し先になると思っていたのですが、意外と早い入荷でちょっとビックリです。

今朝届いたのはこちらの「スペシャルホビー1/48 グルナウ・ベイビーII B飛行訓練グライダー」です。こんな飛行機知らんで!と言われちゃいそうですが、ドイツ機好きには嬉しいキットです。過去、KPモデルやフライからも1/48キットが発売されていましたが、両方ともキットを持っていないので、同じキットかどうかは不明です。1/72ではAZモデルから出ていましたが、未入手です。

パーツとデカールが一緒に袋詰めされていますが、説明書が封印されていないのは嬉しいですね。AZモデルさんやRSモデルさんも説明書は封印しないで欲しいものです。(ただし、上箱はテープで開かないようになっています。) 一瞬、パーツが足りないのではと思うほどパーツ数は少ないです。48と言うこともあり、翼スパンは約30cm弱あります。フィギュア好きさんには残念ですが、箱絵にあるようなパイロットさんは入っていません。

塗装図です。ナチスの準軍事組織である国家社会主義飛行隊(NSFK)所属の2種とスロバキアとクロアチアが各1種となっています。製作時は画像左下の塗装は難しいので、右上のマーキングで仕上げることになりそうです。って、作れる日はあるんでしょうか?😂

商品説明をコピペしておきますので、ご参考まで!
戦前から、グルナウ ベイビー IIB は世界中で最も広く使用されているグライダーでした。 約 6,000 機が製造され多くの国でライセンス生産も行なわれました。 戦前、グルナウ・ベイビー・グライダーは入手可能な図面を使用して主にアマチュア パイロットによって製造されましたが、戦争が目前に迫るとナチスの準軍事組織である国家社会主義飛行隊である NSFK の基本訓練タイプとして量産されました。 そして、同じ飛行訓練システムがスロバキアやクロアチアなどのドイツ同盟国でも使用されました。


こちらは同時発売されたマスキングシールです。キャノピーのマスキングシールと翼のフレーム構造を表現するためのマスキングシールがセットされています。こう言うアイテムは、キット単価はアップしてもぜひキット同梱にして欲しいですね。と言うことで、今回の購入価格は下の画像の通りとなります。

こうして見ると、キット価格に比べてマスキングシールが高価なのが分かりますね。ポイント行使等で6,000円の買い物となりました。

このキットの到着で、残っている予約キットは残り2個となりました。一つは去年8月末に予約したキットで、コロナの影響かは分かりませんが、予約後、発売未定になってしまっています。先日、HPを確認した所、発売時期未定だったのが今年の夏以降発売予定に変わっていたので、そろそろ発売されるかもしれません。もう一つは造形村のキットで、受注生産の限定キットです。こちらも9月から10月頃に登場予定なので、もう少し待てば届きそうです。この先、新たに予約するキットが登場するでしょうか? 今後の新製品情報が楽しみです。

ここまでご覧頂きありがとうございました。