続いて法泉寺という観音霊場へ。
こちらには重文の御本尊がいらっしゃるそうです。
所在地:京都府木津川市相楽才の神43
宗派:真言宗御室派
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:万治年間頃(1658)
開基:賢盛和尚
札所:城南西国三十三所観音霊場、山城西国三十三番巡礼
【縁起】
真言宗御室派蓮華山観智院法泉寺といい、
寺伝によれば、奈良朝創建恭仁京の護りとして、
鶴翼の如し扇状地の相楽山の地に小伽藍を建立された。
法泉寺は塔中寺院の一つで旧名蓮華山安養寺といい、
賢盛和尚の開基。
寛文10年(1670)に無本寺から真言宗御室仁和寺末となる。
貞亨3年(1686)に法泉寺と改称。
明治初期には専教寺(薬師寺跡1487~1876)妙法寺合祀、
更に慶長年間(1596~1614)行盛開基の地蔵院を、
明治40年(1907)廃寺により法泉寺に合祀。
別名薬師さんと親しまれ、戦争期を経る前は、
東向きの観音として薬師の祭礼や観音様の縁日には、
香煙棚引参拝で、地域と共に歴史を刻んで参りました。
また観音霊場として南山城三十三所観音霊場の十番並びに、
山城西国三十三番巡礼十一番札所である。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/c60325904afb157bb9bc83668a7c6701.jpg)
10台分程の無料駐車場と少し離れた場所に、
臨時の駐車場がありました。
【観音像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/daa2ee8761d518c817d3049c3be1d7a0.jpg)
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/77437ad3bf43fc7934f1057ce77da189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/0577666ecbd5d042440dcc6108189269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/0bff378917d1ef5b28bc9848c0142500.jpg)
石段を登ると綺麗な紅葉。
楽しませてくれます。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/abd81faa0204f3f34eea57532f1ad007.jpg)
本堂と庫裏があるだけですが、
地域に密着したお寺のようです。
こちらに重文の御本尊が祀られていますが、
残念ながら閉まっていました。
縁日の18日には開扉されるそうですよ。
【諸仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/19/528e4f181417e02310935615e5ff06b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/ca2ea0dc392e8e0eff254c604880cb03.jpg)
拝観は事前予約なので、
いつの日か拝仏したいものです。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/746e9153e42f26482b8874989966e376.jpg)
庫裏の方に山門がありました。
こちらは近年建立されたようで新しかったです。
御朱印はありますが、
ピンポン押してないのでいただいておりません。
こちらには重文の御本尊がいらっしゃるそうです。
所在地:京都府木津川市相楽才の神43
宗派:真言宗御室派
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:万治年間頃(1658)
開基:賢盛和尚
札所:城南西国三十三所観音霊場、山城西国三十三番巡礼
【縁起】
真言宗御室派蓮華山観智院法泉寺といい、
寺伝によれば、奈良朝創建恭仁京の護りとして、
鶴翼の如し扇状地の相楽山の地に小伽藍を建立された。
法泉寺は塔中寺院の一つで旧名蓮華山安養寺といい、
賢盛和尚の開基。
寛文10年(1670)に無本寺から真言宗御室仁和寺末となる。
貞亨3年(1686)に法泉寺と改称。
明治初期には専教寺(薬師寺跡1487~1876)妙法寺合祀、
更に慶長年間(1596~1614)行盛開基の地蔵院を、
明治40年(1907)廃寺により法泉寺に合祀。
別名薬師さんと親しまれ、戦争期を経る前は、
東向きの観音として薬師の祭礼や観音様の縁日には、
香煙棚引参拝で、地域と共に歴史を刻んで参りました。
また観音霊場として南山城三十三所観音霊場の十番並びに、
山城西国三十三番巡礼十一番札所である。
【石段】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/c60325904afb157bb9bc83668a7c6701.jpg)
10台分程の無料駐車場と少し離れた場所に、
臨時の駐車場がありました。
【観音像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/daa2ee8761d518c817d3049c3be1d7a0.jpg)
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/77437ad3bf43fc7934f1057ce77da189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/0577666ecbd5d042440dcc6108189269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/0bff378917d1ef5b28bc9848c0142500.jpg)
石段を登ると綺麗な紅葉。
楽しませてくれます。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/abd81faa0204f3f34eea57532f1ad007.jpg)
本堂と庫裏があるだけですが、
地域に密着したお寺のようです。
こちらに重文の御本尊が祀られていますが、
残念ながら閉まっていました。
縁日の18日には開扉されるそうですよ。
【諸仏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/19/528e4f181417e02310935615e5ff06b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/ca2ea0dc392e8e0eff254c604880cb03.jpg)
拝観は事前予約なので、
いつの日か拝仏したいものです。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/746e9153e42f26482b8874989966e376.jpg)
庫裏の方に山門がありました。
こちらは近年建立されたようで新しかったです。
御朱印はありますが、
ピンポン押してないのでいただいておりません。