おっぱい観音から高速を使って、しまなみ海道を走ること約60キロ先、
大三島に鎮座する伊予国一宮である大山祇神社へ。
こちらは神社仏閣巡りを趣味としている人間として、
一度は参拝しておきたい神社です。
神社の無料駐車場は20台分程ありますが、
規模の大きさ、参拝客の多さに比べれば少ない。
駐車場が満車の場合は隣接する道の駅か、
せとうち茶屋の駐車場を利用すると良いでしょう。
その際はそれらの店で買い物をしてお金を落とすのをお忘れなく。
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
御祭神:大山積神・岩長姫命・木花咲耶姫命
創建:(伝)推古天皇2年(594)
社格:式内社、伊予国一宮、国幣大社、別表神社
【由緒】
はじめ島の東側にあたる瀬戸に祀られたが、
のち現在地に大宝元年から霊亀二年まで首尾十六年をかけて大造営をなし、
養老三年四月二十日正遷座が行われたと記されている。
天孫瓊々杵尊の皇妃として迎えられた木花開耶姫命の父にあたる大山積神は、
皇室第一の外戚として日本の建国に大功をあらわし、
全国津々浦々にその分社が祀られている。
大正4年(1915)四国唯一の国幣大社に昇格。
古来日本総鎮守として尊称せられ、三蹟の一人藤原佐理が、
日本総鎮守大山積大明神と揮毫奉納した神額は、
国の重要文化財に指定されている。
【二の鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/326f96a5f4543232bd504834232fd876.jpg)
もうここから清浄な雰囲気を感じます。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/36bdaa81e9bf354585efcd66e4f54144.jpg)
【斎田】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/6b0ca788143c6f4028c3b3a4e04c67ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/5cca3bbd33ce1894aeacd35a2b717872.jpg)
【御棧敷殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/0134bceae96b0701cb15d492df71806f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/86ced0ca3c06ba3a805b171577097943.jpg)
【総門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/47cf794c58837ca489a0ce9038e11cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/b3035a49e9cef4d3093267196546f69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/449225cc58a53b59b82ba1a8a63365e7.jpg)
元亨2年(1322)に焼失してから688年ぶりに復元されたそうですが、
本当に見事な門です。
実に素晴らしい。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/2c79fc144b08fdaa478058c4686bc24b.jpg)
【神馬舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/48fcc206f404424e7e4191c77fc1ad20.jpg)
【馬神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/203c1cefca897ac81a4c7f61471a0470.jpg)
【斎館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/99525221a07fa3f4bb56c120d59b5d21.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/90ee644aa9b6a0cd795cb4f4e7838406.jpg)
広々とした気持ちのよい境内です。
【能因法師雨乞いの樟】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/89cab53257ce770316431930b62d9e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/a8785102cc555dfa22ed368c65be6e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/37d09188c144958ecdb125c63672d960.jpg)
これはさすがに枯死していました。
【宇迦神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/d6fe9f90c64647a4c42d6acd57946001.jpg)
【十七神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/441a99dd62e74cb59ab95024530d2a41.jpg)
屋根の色が渋すぎ。
私の大好物でございます。
社殿は永和4年(1378。)の再建。
内陣には重要文化財指定の神像群が鎮座しているそうです。
【乎千命御手植の楠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/0db041cbdcd55b30e11e167397843535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/abeacc99270b14d6f0ee4aa9ce98befb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/745f1a2110ae5b7c3787f9dcc1e49071.jpg)
【葛城神社・祓殿神社・伊予国総社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/bd34d638416b205357184ac4171e7b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/fd040770f4e4b110803884d2bf92e019.jpg)
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/dc77ba250bc895f14692e48a6f75e53b.jpg)
ここから見る神門が神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/9c85bd618c8ae17fbdd011bde92cf753.jpg)
とても気品のある神門です。
平成28年(2016)再建されたもの。
【菊の御紋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/9c63db33c97d6348db6ecfaf2b83e485.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/0ae63088b494c8e5ad8c080ca7d1ca57.jpg)
お~、これはまた渋くてカッコいい拝殿です。
やっぱり檜皮葺はええな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/c24c2614fa34ae49ccefc3e2a4d18337.jpg)
応永34年(1427)再建された重要文化財。
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/e2140b09533fc4e9b29ff6b314f564ab.jpg)
美しい。
【神輿庫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/8edff8530cc4a242bc8279a4ab600053.jpg)
平成9年(1997)建立されたもので、
9基もの神輿が安置されているそうです。
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/71c3df9792bd29d11b5aac14e0b0480c.jpg)
応永34年(1427)再建された重要文化財。
【御鉾神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/9e3e5474a738e442c7729fc38e2df3a4.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/1e672dcf44ab345f7f562bbedce29243.jpg)
奥から院内荒神社、地神社、稲荷神社、石神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/4ef3f949c465e583dd541b8906b2ae34.jpg)
八重垣神社、酒殿。
本殿裏手にも境内社はあるが見逃し。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/c3b5c9c27270bca9d964385532c9fb99.jpg)
この後は奥の院と国宝館は次回へ。
大三島に鎮座する伊予国一宮である大山祇神社へ。
こちらは神社仏閣巡りを趣味としている人間として、
一度は参拝しておきたい神社です。
神社の無料駐車場は20台分程ありますが、
規模の大きさ、参拝客の多さに比べれば少ない。
駐車場が満車の場合は隣接する道の駅か、
せとうち茶屋の駐車場を利用すると良いでしょう。
その際はそれらの店で買い物をしてお金を落とすのをお忘れなく。
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
御祭神:大山積神・岩長姫命・木花咲耶姫命
創建:(伝)推古天皇2年(594)
社格:式内社、伊予国一宮、国幣大社、別表神社
【由緒】
はじめ島の東側にあたる瀬戸に祀られたが、
のち現在地に大宝元年から霊亀二年まで首尾十六年をかけて大造営をなし、
養老三年四月二十日正遷座が行われたと記されている。
天孫瓊々杵尊の皇妃として迎えられた木花開耶姫命の父にあたる大山積神は、
皇室第一の外戚として日本の建国に大功をあらわし、
全国津々浦々にその分社が祀られている。
大正4年(1915)四国唯一の国幣大社に昇格。
古来日本総鎮守として尊称せられ、三蹟の一人藤原佐理が、
日本総鎮守大山積大明神と揮毫奉納した神額は、
国の重要文化財に指定されている。
【二の鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b9/326f96a5f4543232bd504834232fd876.jpg)
もうここから清浄な雰囲気を感じます。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/36bdaa81e9bf354585efcd66e4f54144.jpg)
【斎田】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7a/6b0ca788143c6f4028c3b3a4e04c67ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/5cca3bbd33ce1894aeacd35a2b717872.jpg)
【御棧敷殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/0134bceae96b0701cb15d492df71806f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/86ced0ca3c06ba3a805b171577097943.jpg)
【総門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/47cf794c58837ca489a0ce9038e11cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/b3035a49e9cef4d3093267196546f69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/449225cc58a53b59b82ba1a8a63365e7.jpg)
元亨2年(1322)に焼失してから688年ぶりに復元されたそうですが、
本当に見事な門です。
実に素晴らしい。
【狛犬】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/2c79fc144b08fdaa478058c4686bc24b.jpg)
【神馬舎】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/48fcc206f404424e7e4191c77fc1ad20.jpg)
【馬神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/203c1cefca897ac81a4c7f61471a0470.jpg)
【斎館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/99525221a07fa3f4bb56c120d59b5d21.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/90ee644aa9b6a0cd795cb4f4e7838406.jpg)
広々とした気持ちのよい境内です。
【能因法師雨乞いの樟】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fa/89cab53257ce770316431930b62d9e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/a8785102cc555dfa22ed368c65be6e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/37d09188c144958ecdb125c63672d960.jpg)
これはさすがに枯死していました。
【宇迦神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/d6fe9f90c64647a4c42d6acd57946001.jpg)
【十七神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/441a99dd62e74cb59ab95024530d2a41.jpg)
屋根の色が渋すぎ。
私の大好物でございます。
社殿は永和4年(1378。)の再建。
内陣には重要文化財指定の神像群が鎮座しているそうです。
【乎千命御手植の楠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/0db041cbdcd55b30e11e167397843535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/abeacc99270b14d6f0ee4aa9ce98befb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/745f1a2110ae5b7c3787f9dcc1e49071.jpg)
【葛城神社・祓殿神社・伊予国総社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/bd34d638416b205357184ac4171e7b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/fd040770f4e4b110803884d2bf92e019.jpg)
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5c/dc77ba250bc895f14692e48a6f75e53b.jpg)
ここから見る神門が神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8d/9c85bd618c8ae17fbdd011bde92cf753.jpg)
とても気品のある神門です。
平成28年(2016)再建されたもの。
【菊の御紋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/9c63db33c97d6348db6ecfaf2b83e485.jpg)
【拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/0ae63088b494c8e5ad8c080ca7d1ca57.jpg)
お~、これはまた渋くてカッコいい拝殿です。
やっぱり檜皮葺はええな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/c24c2614fa34ae49ccefc3e2a4d18337.jpg)
応永34年(1427)再建された重要文化財。
【神門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/e2140b09533fc4e9b29ff6b314f564ab.jpg)
美しい。
【神輿庫】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/8edff8530cc4a242bc8279a4ab600053.jpg)
平成9年(1997)建立されたもので、
9基もの神輿が安置されているそうです。
【本殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/71c3df9792bd29d11b5aac14e0b0480c.jpg)
応永34年(1427)再建された重要文化財。
【御鉾神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/37/9e3e5474a738e442c7729fc38e2df3a4.jpg)
【境内社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/1e672dcf44ab345f7f562bbedce29243.jpg)
奥から院内荒神社、地神社、稲荷神社、石神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/4ef3f949c465e583dd541b8906b2ae34.jpg)
八重垣神社、酒殿。
本殿裏手にも境内社はあるが見逃し。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/c3b5c9c27270bca9d964385532c9fb99.jpg)
この後は奥の院と国宝館は次回へ。