フッキソウ――漢字で書くと富貴草です。
葉っぱが一年中緑で、よく株が増えるからというのが名前の由来だそうです。
昨年の11月のはじめ、オオキンカメムシを記事にした時、小さなつぼみがついていました。

2月のはじめ、やっと少し色づいてきたつぼみです。

2月末、果たしてこれが花なのかと思うほど地味な色合いです。
花の基のところにツノのついた球形のものが見えます。
どうもこれが実のようなのです。

3月に入って、一番元気に咲きそろっている時季の花です。

フッキソウは花穂の上部に雄花が、下部に雌花が咲く、雌雄同株の花だそうですが、結実する株は少ないようです。

葉っぱが一年中緑で、よく株が増えるからというのが名前の由来だそうです。
昨年の11月のはじめ、オオキンカメムシを記事にした時、小さなつぼみがついていました。

2月のはじめ、やっと少し色づいてきたつぼみです。

2月末、果たしてこれが花なのかと思うほど地味な色合いです。
花の基のところにツノのついた球形のものが見えます。
どうもこれが実のようなのです。

3月に入って、一番元気に咲きそろっている時季の花です。

フッキソウは花穂の上部に雄花が、下部に雌花が咲く、雌雄同株の花だそうですが、結実する株は少ないようです。
