スマホ教室でメールのし方を教えてもらってきました。
いまさら、メールなんて言うことなかれ。
スマホを機種変したら、ほんの少しの使い方の違いでも戸惑います。
ただ、携帯会社独自のドメイン名がついたメールアドレスで送るキャリアメール、あまり使わなくなりましたね。
親類、知人・友人はラインだし、携帯電話番号を知っていたら、+メッセージやSMSで、チケットや講座の申し込みはGメールを指定されることが多いです。
SNSのコメント欄も一種のメールのやり取りです。
でもね、今はまだ対応できるけれど、ボケてきたらすべてがややこしいことに違いありません。
>でもね、今はまだ対応できるけれど、
ボケてきたらすべてがややこしいことに違いありません。・・・
同感で~す、私はややこしさが出ている様で、
メール・LINE・は極力減らす方向にしています
孫とLINE交換して、孫からは2~3秒で返って来るのに、
私は返信するのに4~5分掛かります(笑)
どうしてもの連絡のみ、する様にしました(笑)
ポツン・ポツンでもできたら便利です
もう受信のみに入っているかもです(笑)。
最近の私は何かを覚えるというより、忘れないように頑張っているよう
に思います。
?忘れないように頑張っている・・・
私も同じです
忘れない様に!、忘れない様に!と考えて居ても直ぐ忘れる、これが現実です
これが後期高齢者の特権でしょうか?(笑)
特権を振りかざしても生活が止まりますので、メモにして、見れるところに置いてます
スマホのメモは、機会ある毎に見ています
メモも書けなくなったら、如何しましょう?
頭が痛いです。
masa先輩、若い人たちに嫌われない高齢者でいたいですね。
昭和の年寄りたちがみまかったら、世の中変わると、自分たちは密かに
思っているのに、若造に自決しろ!と言われるのはカチンときます。