自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

ベランダのフリージア・・・2

2006-05-13 | 花・木・実・いきもの・自然
今年ベランダで咲いたフリージアです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのフリージア・・・1

2006-05-12 | 花・木・実・いきもの・自然
今年ベランダで咲いたフリージアです。

黄色の一重から咲き始めて、八重の濃い色で終わりました。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のベランダ

2006-05-12 | 花・木・実・いきもの・自然
うれしい、うれしい芽生えです。

この時手に入れたフウセンカズラです。


この時いただいたアーモンドです。


この日に植物園の売店で買ったムラサキシキブです。
枯れてしまったのかなぁと思っていたら新しい芽が出てきました。

タネをまいても、全部が全部芽を出したわけではなく、むなしく土だけのままの鉢もあります。だから、余計うれしいのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんでるせん手芸で一輪挿し

2006-05-11 | 日常・身の回り
私が住む集合住宅の手作りクラブ、今月は花入れをつくりました。

材料は空き缶チラシ広告をカットして丸めたものです。


缶切りで切った上部をビニールテープで保護します。
缶の回りに貼る分と、持ち手の部分を長さに合わせてカットします。

あんでるせん手芸というのは広告チラシを丸めて作った素材を利用するリサイクル手芸です。


両面テープで、カットしたチラシを缶の周りに貼っていきます。


あんでるせん塗料を二度塗りして完成です。

チラシを丸めるところを自分ではしなかったので、リサイクルの感覚がありませんでした。う~ん疑問。手をかけるわりには、仕上がりのチープ感がぬぐえないし・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園の花

2006-05-11 | 花・木・実・いきもの・自然
ヒトリシズカ、センリョウ科です。

野山の木陰にひっそりと咲く花です。名前が他人とは思えません。
この状態で、地上10cmぐらい。思いの外、小さい花でした。


ハシリドコロ、ナス科です。

葉の下にかくれるように花が咲いています。
有毒で、食べると苦しんで走り回るから、ハシリドコロとつけられたそうです。こわっ。


ヤブレガサ、キク科です。

こんなふうに、こっけいな芽吹きの状態がよく取り上げられている花です。


ヤブレガサ

開くと傘が破れているのがよく分かります。
花は汚れた白色で、穂状に咲くなんて書かれていました。
とことん、気の毒です。


ユキモチソウ、サトイモ科です。

見たとおりの雪餅草です。丸いお餅は付属体というんですって。




(六甲高山植物園の花の写真説明は六甲高山植物園発行の六甲高山植物園ガイドブックを参考にしました)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園の花

2006-05-10 | 花・木・実・いきもの・自然
タチツボスミレオオバキスミレの群生です。


オオバキスミレ、スミレ科です。

黄色が鮮やかです。


ニリンソウ、キンポウゲ科です。

大き目の茎葉の間から、白い花を2輪つけることが名前の由来です。
同時にではなく、少しずれるのでこの写真では分かりずらいかもしれません。


ニリンソウ


イカリソウ、メギ科です。

4枚の花弁の後から突き出た距(きょ)が船の錨に似ていることからつけられた名前です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園の花

2006-05-10 | 花・木・実・いきもの・自然
アカヤシオ、ツツジ科です。

葉が出る前に5~6cmぐらいの大きなピンクの花を咲かせます。


ヒカゲツツジ、ツツジ科です。

やや小さめの淡い黄緑色の花です。


ゲンカイツツジ、ツツジ科です。

山地に生えるツツジで、これも葉が出る前に花が咲きます。


タンナゲンカイツツジ、ツツジ科です。

くしゃくしゃにした紙でつくったような花びらです。


ロードデンドロン・アルボレウム(ヒマラヤのシャクナゲ)、ツツジ科です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中の交流戦 オリックスvs巨人

2006-05-10 | プロ野球・スポーツ
昨年大いに盛り上がったセ・パ交流戦が今年も始まりましたね。

オリックス―巨人戦に行ってきました。
三宮では雨が降っていなかったのに、球場方向から来る人は傘をもっています。悪い予感がします。


スカイマークスタジアムに入るころはポツンポツンと雨が降っていました。シートは昼間の雨でびしょびしょです。それでも試合は始まりました。君が代斉唱は市村正親さん。

今夜も先発投手は両軍とも外国人です。4月のMVP投手、巨人のパウエルは去年までオリックスにいました。

写真は中村、谷、二岡、清水です。


瞬間的に月が見えたときもありましたが、断続的に雨が降っています。
こんな状態。約30分の試合中断まである始末です。

これじゃあ、球場での楽しみ、飲んだり、食ったりができません。


一番元気だったのが3塁側外野席、一番声援が大きかったのがPHで出てきた巨人、清水選手です。


巨人が先行、一時は同点に追いつきましたが、中継ぎが失敗して4―8で、オリックスの敗戦でした。

試合が終わった空にはきれいな月。雨でも楽しめた試合でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園の花

2006-05-09 | 花・木・実・いきもの・自然
シラネアオイ、シラネアオイ科です。

和紙で作ったような花びら状のものは萼(がく)で、本来の花弁はありません。


シラネアオイ


イワウチワ、イワウメ科です。

岩場に生え、葉がうちわのようだから、岩団扇だそうです。
残念なことに背中を向けていました。


ワサビ、アブラナ科です。


チングルマ、バラ科です。

小さくても分類は木です。
かざぐるまに似た花後の様子が名前の由来です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園の花

2006-05-09 | 花・木・実・いきもの・自然
ミヤマオダマキ、キンポウゲ科です。

真ん中にある、先端が白くなっている部分が花びらです。


レンテンローズ、キンポウゲ科です。


ポテンティラ・アルバ、バラ科です。


ゲンチアナ・アコーリス、リンドウ科です。

短い茎に、長さ・花径とも5cmを超える大きな花がさきます。


ヒナソウ、アカネ科です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする