タチツボスミレとオオバキスミレの群生です。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_0E.jpg)
オオバキスミレ、スミレ科です。
黄色が鮮やかです。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_1E.jpg)
ニリンソウ、キンポウゲ科です。
大き目の茎葉の間から、白い花を2輪つけることが名前の由来です。
同時にではなく、少しずれるのでこの写真では分かりずらいかもしれません。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_2E.jpg)
ニリンソウ
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_3E.jpg)
イカリソウ、メギ科です。
4枚の花弁の後から突き出た距(きょ)が船の錨に似ていることからつけられた名前です。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_4E.jpg)
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_0E.jpg)
オオバキスミレ、スミレ科です。
黄色が鮮やかです。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_1E.jpg)
ニリンソウ、キンポウゲ科です。
大き目の茎葉の間から、白い花を2輪つけることが名前の由来です。
同時にではなく、少しずれるのでこの写真では分かりずらいかもしれません。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_2E.jpg)
ニリンソウ
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_3E.jpg)
イカリソウ、メギ科です。
4枚の花弁の後から突き出た距(きょ)が船の錨に似ていることからつけられた名前です。
![](/11000/u10668/3000/FI2546641_4E.jpg)