自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

上がらずに、舞台に上がる

2007-07-08 | コンサート・音楽・宝塚
今年は七夕の日に年に1回の発表会がありました。

今回はモーツァルトのフルート四重奏曲 第1番のニ長調の一部分を抜粋して吹きました。

現役の音高生、音大生に混じって吹くし、
まるで、練習しないし、下手で当たり前だから、
舞台に上がっても、特に上がったりしないという図々しさです。

と、ここまで書いて、言い訳ばっかり、
謙虚じゃないなー、見苦しいなーと反省です。

「来年こそ頑張ろう!」と・・・、
また今年も・・・言ってしまおう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廂を貸して、母屋をとられる

2007-07-07 | 花・木・実・いきもの・自然
外出先の集合住宅の庭の木に紫色の存在感のある花が咲いてるなーと、近寄ってみたら、アサガオでした。


このアサガオ、フェンスや壁伝いにもりもりと育っているのを、このごろ電車の中からでもよく見かけます。

ケープタウン・ブルーとかオーシャン・ブルーとか呼ばれるアサガオ(ヒルガオ科)のようです。


1つの花柄に複数の花がつきます。大輪で葉っぱも密についています。

この写真を撮った日は時々雨の降る曇りがちの日で、時間も13時近かったのですが、まだ濃い紫色をしていました。

陽射しの強い日は、ピンク色になって、しぼむのが早いようです。


咲き終わった花がどさどさと落ちていました。


ネットで調べてみると、このアサガオはタネができにくいのですが、地表近くのランナーや、ツルから出た根を差したりすることで、簡単に増やせるようです。

私が見たこの場所も、もともとあった植栽をおおうように、アサガオが広がっていました。

初冬まで花も葉っぱももりもりしているはずです。
母屋さんの日当たりは大丈夫なんだろうかと気になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年目の開花~ジャカランタ

2007-07-06 | 花・木・実・いきもの・自然
ホウオウボク、カエンボクと並んで、世界3大花木の1つ、ジャカランタが東遊園地で咲いていると、新聞に載ったので、早速でかけましたよ~。


ジャカランタ、ノウゼンカズラ科です。

一つ一つは薄紫色の大き目のベル型をした花で、シダのような葉っぱも涼しげです。


植えられて10年目で、今年初めて咲いたのだそうです。

南側と西側に建物があって、条件があまりよくなかったのでしょう。


ネットでさがしてみると、宮崎や熱海などで、大きく育った木がたくさん花を咲かせているようです。

海外にも名所がたくさんあるみたいですよ。


すぐそばにボウリング発祥の地のモニュメントがありました。

ちなみに、大はやりだったころの私のアベレージは70半ばです。
これがゴルフのスコアだったら、お見事だったんですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ ABDUCTION

2007-07-05 | 映画・テレビ
先日、ドキュメンタリー映画、めぐみ―引き裂かれた家族の30年を観てきました。

1977年11月15日、中学校からの下校途中にこつ然と家族の前から姿を消して、今年でもう30年にもなります。1997年、脱北した元工作員の証言から北朝鮮で生活していたと分かってからでも10年です。

政府の姿勢は長い間「および腰」でした。まるで、誘拐者を支持するような勢力さえあります。同胞なのに・・・。





自分がもし、拉致されたり、家族だったとしたら、1日として我慢できないでしょう。それに、国は自国の国民を護る行動を見せてほしいのです。

横田めぐみさんの父親、滋さんが6月末からまた入院されています。
74歳です。母親、早紀江さんも71歳になられます。
他の家族会の方々も高齢の方が増えました。

もういいでしょう。一度母国に帰してください。
その上で、これから住みたい国を本人が決めてもいいのですから。


(写真は映画めぐみの公式サイトから借用しました)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街角の七夕飾り

2007-07-04 | 日常・身の回り
jinさんのTBカフェ:星に願いを・・・777におじゃましました。

3月におひなさまの段飾りになっていた街角の花壇が、今度は七夕飾りになっていました。



おりひめさまというより、女王様のような貫禄です。


このひこぼしさんはちょっと腰の低いタイプのようです。


天の川が渡れるといいね。

こんなに楽しい花壇をつくってくださった、スポンサーさん、造園担当の方、
ありがとうございました。


私の今年の星への願いは―

拉致被害者の方が元気に帰国できますように!
 ご家族が高齢化して、あまりにもお気の毒です。

もう一つお願いできるなら、
世界中の子どもたちが次の日の朝を楽しみに眠りにつけますように!
 そして、学校に行こう。

図々しいようですが、
私の食い意地が少し弱まりますように!
 身体が重くて、足に悪いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錨を上げて・・・

2007-07-04 | 港の風景
7月3日、久し振りに、太陽がまぶしい1日でした。

神戸港中突堤から横浜に向けて出航するふじ丸(23,235t)です。


この日は6月8日から神戸港に停泊していた練習帆船、海王丸も出港します。天気もいいし、家の近くの岸壁に出てみました。

この岸壁でも航海訓練所所属の練習船銀河丸(6,185t)が出港準備中でした。


スピーカーからひっきりなしに、実習生に指示が出ています。

海王丸も動き出しました。


海王丸が銀河丸の側をすり抜けていきます。

今回海王丸には女子学生4人を含め、160人が乗船しているそうです。

新実習生の乗船直後なので、登檣礼(とうしょうれい―離岸の時に港や歓送者に対して感謝の意を表し、実習者全員がマスとやヤードに登って、
「ごきげんよう」を三唱する儀礼)はありませんでした。


日本は海洋国。でも、船員さんは外国人が増えて、大きな船でも上級船員だけが日本人という船が多いようです。訓練頑張って、立派な船員さんが育ってほしいです。

何だかジャック・スパロウが乗って、夢の世界に出港していくみたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東で出会った花々~7

2007-07-03 | 花・木・実・いきもの・自然
6月10日~13日の北海道道東旅行の時に撮った花の写真です。
ほぼ、撮影順に載せています。

厳密にはエゾ○○○○となるものがあるかもしれません。
名前を調べられなかったものもあります。教えていただけたら嬉しいです。

カラマツソウ、キンポウゲ科です。


ミヤマオダマキ、キンポウゲ科です。


タラノキ(ウコギ科)の若枝のトゲです。


ルピナス、マメ科です。


民家の庭にも咲いているのが目立ちました。


道東花アルバムはこれでおしまいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東で出会った花々~6

2007-07-03 | 花・木・実・いきもの・自然
6月10日~13日の北海道道東旅行の時に撮った花の写真です。
ほぼ、撮影順に載せています。

厳密にはエゾ○○○○となるものがあるかもしれません。
名前を調べられなかったものもあります。教えていただけたら嬉しいです。

知床五湖のミズバショウは花が終わり、葉っぱがもりもりと育っていました。おいしそうです。



どうにか残って咲いていたミズバショウ(サトイモ科)です。


カエデ特有の実ができていますが、
名前を特定できませんでした。


ズミ(バラ科)と思われます。


つぼみのピンクがかわいい、きれいな花でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東で出会った花々~5

2007-07-02 | 花・木・実・いきもの・自然
6月10日~13日の北海道道東旅行の時に撮った花の写真です。
ほぼ、撮影順に載せています。

厳密にはエゾ○○○○となるものがあるかもしれません。
名前を調べられなかったものもあります。教えていただけたら嬉しいです。

ミヤマキンポウゲ、キンポウゲ科です。


ミヤマキンポウゲ


知床五湖で見たスミレです。


名前を調べられませんでした。


アキタブキ(キク科)の雌株の花です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東で出会った花々~4

2007-07-02 | 花・木・実・いきもの・自然
6月10日~13日の北海道道東旅行の時に撮った花の写真です。
ほぼ、撮影順に載せています。

厳密にはエゾ○○○○となるものがあるかもしれません。
名前を調べられなかったものもあります。教えていただけたら嬉しいです。

シコタンタンポポキク科です。


シコタンタンポポ
総苞片の付き方で区別します。


野付半島の原生花園のクロユリ(ユリ科)です。


野付半島の原生花園のスミレです。


名前を調べられませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする