自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

酒井麻生代さんのCD

2017-03-10 | 日常・身の回り

村松楽器からゆうメールが届いて、何かと思ったら酒井麻生代さんのシルバー・ペインティングというCDでした。

 

ムラマツ・メンバーズ・クラブに住所変更を申し出たとき、ついでに^^CDプレゼントの懸賞に応募したのをすっかり忘れてました。
無欲の勝利^^です。

フルートのCDは何十枚も持っているけれど、クラッシクをこんなふうにジャズにアレンジしているのは持っていませんでした。

1回聴いただけでそのままというCDが多い中で、珍しく^^何度もリピートして聴きそうなCDです。
誕生日プレゼントとしていただいたつもりにしておきましょうかね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸6ホテル グランシェフ チャリティーランチ@神戸ベイシェラトン

2017-03-09 | 花・木・実・いきもの・自然

幸せなことに、今年も神戸6ホテルグランシェフチャリティーランチに出かけることができました。
ホテルにランチを食べに行こうという意欲、食欲は健在^^です。

 

この企画、収益の一部が「あしなが育英会」に寄付され、今年で16回目だそうです。

2017年の1ホテル目は神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズです。
六甲アイランドにある美術館見学とセットで出かけられるので、ベイシェラトンは欠かせません。

私たち老夫婦はメインを肉、魚のどちらか一品にした3000円のコースにワインを添えました。

 

前菜

 

パン

 

スープ

 

肉料理

 

デザート・コーヒー
スフレに乗ってるのはオレンジの皮ですって。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぐない

2017-03-08 | 映画・テレビ

我が家の、というか私の「モノを捨てられない病^^」は映画の録画にも及んでいます。
ブルーレイDVDデッキを購入したとき、録画した映画を観ないまま残していた古いDVDデッキを捨てられずにいました。

そろそろ観ようかと余裕が出てきたのはいいのですが、スムーズにいかないのが私の日常です。
テレビとデッキのこことここををつないで、と電気屋さんに教えられていた通りつなぐまではできました。

あらら、リモコンは古いものを使うようにとメモしてあります。
んも~、こんなときに限って古いリモコン捨てちゃってました。

 

手動で動かなくもないのですが、停止を押すと最後の作品に戻ってしまい、録画一覧も出なければ、消去もできません。

どうにか「つぐない」、「Mr.&Mrs.スミス」、「誰も守ってくれないの3作品は観られました。
こんなふうに、結構いい作品がHDDに残っているのです。

「つぐない」は戦争にほんろうされた若い人たちの話として、先日観てきた「この世界の片隅に」通ずるものがありますね。時代も一緒です。

私が好きな明るい気分になる作品ではないけれど、今まで観てきた映画の中で上位に位置する映画です。

「つぐない」を観られたんだから、もうこのデッキは処分してもいいかな、という気持ちと、改めてリモコンを手に入れたほうがいいかなと迷っているところです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ桟敷で一喜一憂

2017-03-07 | プロ野球・スポーツ

阪神勝って、侍ジャパン勝って、ふ~っの一日。
今年もどれだけ野球観戦に時間をとられることか! は~っ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新柄ですか?

2017-03-06 | 花・木・実・いきもの・自然

空に珍しい柄を描いてくれた3月4日の雲でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世界の片隅に

2017-03-05 | 映画・テレビ

この世界の片隅にを観てきました。

 

太平洋戦争末期、原子爆弾を落とされた広島と、空襲の激しかった呉が舞台。
広島から呉に嫁いできた新妻、北条すずと、彼女を取り巻く人々の戦時下の生活がテーマ。

内面を掘り下げる片渕(堅物^^)監督では客を呼べないと、映画化の資金繰りは困難を極めたけれど、クラウドファンディングで製作費を調達して話題になりました。
エンドロールで支援者の氏名が流れます。

戦争は怖い、残酷だ、身内が死ぬ、自分も死ぬかもしれないという恐怖の中で、普通の人々の生活が普通に営まれていることがしみじみ美しく描かれています。
実際、日常の視点で戦時下の日本人の生活を再現できる知識を持った人が少なくなった中で、丹念に調べ上げ精密に表現されているそうです。

戦争の中でも、普通の生活が送れるんだというところに感心するのではなく、普通の生活は平和の下でこそ価値があると心底思いました。

すずの声を演じたのんさんがこの映画の成功に大きく貢献していますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトカレーらぁめん

2017-03-03 | 食べもの・飲みもの

らぁめんたろうトマトカレーらぁめんなるものをいただきました。

ラーメンも、カレーも好きなので、おいしくいただきましたよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇宙組公演~王妃の館 VIVA! FESTA!

2017-03-02 | コンサート・音楽・宝塚

2月28日、宝塚大劇場で宙組公演「王妃の館」、「VIVA! FESTA!」を観てきました。
「王妃の館」は浅田次郎さん原作のオリジナル作品。娘役トップの実咲凛音さんの大劇場サヨナラ公演です。

 

大劇場1月公演がベルリンのグランドホテル、今公演はパリの王妃の館でホテルもの^^が続きました。
「王妃の館」はミュージカル・コメディをうたっているだけに笑わせるセリフが多いのですが人情ものでもあります。トップの朝夏まなとさん、コメディが合うキャラクターですね。

舞台は現代なのですが、宝塚らしく、ルイ14世が登場します。
やり過ぎじゃないかというほどのハッピーエンドがうれしいです。


ショーは世界各地のFESTA(祭り)がテーマ。
YOSAKOIソーランはそぉらそぉら宙組の掛け声も楽しく、黒燕尾の群舞は大階段に大きなMのイニシャルでスタートです。
続くトップ2人のデュエットダンスはオーソドックスな美しい踊りでした。
長いリフトに拍手がわきました。

そうそう客席降りは2階席にまであったんですよ。
ロケット(ラインダンス)のセンターは伶美うららさん。しまりました。

毎公演、どちらかというと、お芝居よりショーを楽しんでいる私です。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちめんのなのはな

2017-03-01 | 花・木・実・いきもの・自然

秋にはコスモスが咲き誇る、神戸総合運動公園の「コスモスの丘」が、今この時期は「菜の花の丘^^」になっています。

約4000平方メートルの敷地に約5万本が栽培されているそうです。
3月18日(土)には「菜の花まつり」が予定されています。

 

でもね、菜の花まつりにはまだ日があるのに、菜の花の丘の下半分は花がないのです。
散ってしまったのか、これから咲くのか気になって、公園管理センターに聞いてみたら、ヒヨドリが異常に集まってきて、花芽を食べてしまったそうなのです。

ただ、残っている花芽がこれから開いてくるので、ぜひ来てくださいということでしたよ。

 

 

(2/28撮影)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする