よそさまのお庭では梅がひと花ひと花 いい感じになっております。
我が家では吟醸の生酒が二種類揃って 飲みごろになっております。
では、今夜も日本酒で乾杯!
休肝日の人は意志を貫きましょう。
よそさまのお庭では梅がひと花ひと花 いい感じになっております。
我が家では吟醸の生酒が二種類揃って 飲みごろになっております。
では、今夜も日本酒で乾杯!
休肝日の人は意志を貫きましょう。
ムヒカさんが来日されるんですね。こりゃ各テレビ局の熾烈な競争が勃発しているでしょうな。
ギラギラ系経済人には好かれないかも知れませんが、このかたの言葉から考えさせられることもあろうかと存じます。
1011Mr サンデー拡大スペシャル世界一貧しい大統領
幸せと言えば・・・
「食を通して楽しく幸せに」が我が家のモットー、その中で「飲酒と健康」が私の担当なのですよ。
なかなか奥深いテーマなのです。
2日間のお祭り騒ぎに沸いた新潟清酒業界。正確な数は分かりませんが、今年も10万人以上のかたがたが足を運ばれたと思われます。本当にありがたいことですわ。でも私どもの役目は その流れを皆さまの普段の生活につなげていただくためのお手伝いをすることですので、これからが大切なのですよ。
イベント終了間近の会場でそのようなことを考えているフリをしつつも
「いい杉玉だな。」
と、そちらに気を取られてしまったりして。
ウチの杉玉、かなり傷んできたし・・・
そんなわけでウエルカム杉玉さんの図。
やはり紀州の杉玉は違いますな、店の空気が変わりましたわ。さあさ いらはい。
では、本日も日本酒で乾杯!
本日も良い天気で穏やかな一日でした。
日曜日だとなぜか体がそれなりの状態になってしまうこの頃です。
そして今夜の「ダウントンアビー」が気になるところです。
では、今日はこの辺で失礼を。
追伸
昨夜の夕食は金鶴ご一行とともに市内の某お料理屋さんで。
早いころから金鶴を贔屓に使って下さっているお店で、私は商売上のお付き合いはありませんがずい分前から仲良くしていただいております。
ありがたいことです。
ありがたいことに朝からお酒をお求めのお客さんがご来店。
「あれ、マイタさん『酒の陣』行かないの?」
「ええ、今行ったらエライ行列ですからね。」
などと言いながら、舌の根も乾かぬうちに会場へ視察に。
AM10:20
おや?なんとなくいつもほどは混んでいないような気がしますな。だとしたらいいことですが・・・。
あっ・・・ 前言撤回。
このたびは並ぶ場所が変わったようですが、一体どうなっているのかよく分かりませんな。
なんか、果てしなく続いているように見えます。
角度を少し変えて遠景をば。
私が思いますに、赤矢印の地点がようやく建物内への入り口かと。
そしてさらにそこから会場入り口まで並んでいるってことであります。
・・・では帰って仕事しましょうか。
80年ほども酒造好適米の王様とされ続けている「山田錦」。
栽培地域は拡大しておりますが、やはり本場・兵庫県産のものが優良品質のようです。
その好適地産好適米の灘(なだ)酒
【大黒正宗 十二年古酒】
720ml 1,620円(税込)
同じく兵庫県産・山田錦で醸された新潟の吟醸「しぼりたて」。
【〆張鶴 吟醸生酒】
720ml 1,903円(税込)
どちらも同じ品種のお米、アルコール度数も同じ18度ですがコンセプトは対極と言っても過言ではないでしょうね。
万人向けではありません。
でもそれぞれが特筆ものの味わいです。
本日3月10日は「さどの日」。それにちなんでこのような企画があるのですよ。http://sadokaoshirase.blogspot.jp/2016/01/2016.html
さて、私が佐渡と言えば「金鶴」に直結するのが決まりごと。実は今週末の「酒の陣」におきまして、金鶴のブースでささやかなサプライズが・・・ おっと、これ以上言ったらマズそうですのでやめておきます。
「これ池田杜氏ですよね?」
酒屋仲間のT原くんが教えてくれました。金鶴の造りの親方・マサルさん(池田杜氏)が先日の新聞に… いやぁ気付きませんでしたわ。
カキまつりでカキを焼いてます。
漁協の人だと思われそうなくらい絵的に融け込んでます。
しかしこれは新たな仕込み技術の練習かも知れません。名付けて「秘伝・カキ返し」 とか。
「酒の陣」と言ったらもうひとつ、
今年はこの二蔵のブースが隣り合わせになります。
個人的に楽しみでもあるのですよ。ウヒヒヒヒ・・・(^^)
新潟県の公立高校入試問題(昨日行われた分)が新聞に載ってました。
こんなの出来たからって、世の中に出てから何の役に立つんだよ・・・
そのような声を聞いたことがありますし、問題内容によっては学生時代の私自身もそう思った経験があります。今となっては恥ずかしいことですわ。
もうだいぶ前のテレビ番組で
「数学なんて勉強しなくたってなにも困らない」
といった発言をした若者に対して、ビートたけしさんが「それは あなたが日ごろの生活でどれだけ数学のお世話になっているか気付いていないだけ」と言っていたのを憶えております。その子は数学って計算だけだと思っていたのかも知れませんね。
あのとき勉強しておいてよかった…なんて感じることは少ないかも知れませんが、冷静に考えるといろんな形で応用されてためになっておりますので、勉強できる機会に恵まれているときにやっておくのは大事だと思います。
って、さっぱりやらなかった私が口に出して言ったら袋叩きに遭いそうですので言いません。先生、ゴメンナサイ。m(__)m
その分 今さらながらですが学習しております。・・・まずは拒絶しているノーミソの説得から始めねば。
今週末は「にいがた酒の陣」が開催されます。
初期のころは当店も必死に宣伝しておりましたが、ここ数年は盛況過ぎて入場まで延々と続く行列に長時間並ばねばならなくなったり、ようやく場内に入っても人混みが凄まじくて楽しめなかったなどのお言葉をたくさん耳にしておりますので告知活動を自粛しております。それでも足を運んでくださるかたがたには本当に何と申し上げてよいやら、感謝の言葉もありませんわ。
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
さて、某酒蔵の年配営業マン氏の話。
自宅からそう遠くないところに出来たばかりの大型ショッピングセンターに奥さんの買い物の助手として出掛けた際、あまりの人だかりに嫌気が差して「冗談じゃない、帰ろう。」と降りたばかりの車に逆戻り。でもその瞬間に、
「酒の陣のときには、皆さん我慢して並んでくださっているんだよな・・・」
と思ったそうで、場所は違えど これは並ぶかたがたの苦労を自分も体験せねばと また車を降りて行列に加わったということです。
こういうこころを持った人の蔵のお酒が、皆さんから高く評価してもらえたらいいですよね。
今日も日本酒で乾杯!
日曜は定休日なんですけど、前もってご注文いただいていた仕事をば・・・。 ご用命ありがとうございます。
途中、ちょいと失敬して桜の様子うかがいに彼の場所へ。
ようやくつぼみが膨らんできたところでしたわ。
これは昨年の4月12日の写真。
今年はなんとなく早そうな予感がします。
それでは皆さま、また明日もよろしくお願いいたします。
温かくなって土中の虫が地表に出てくるという今日は「啓蟄(けいちつ)」とあって、上から目線で今や遅しと待ち構えているヤツも居るようです。
でも なかなか見つからないようですな。残念。
こちらは車通りが少ないのをいいことに道路の中央を低空飛行する白サギ、ここから急上昇してお立ち台へ。
こんなシルエットをラベルに描いたお酒がありましたね。うちには置いておりませんけども。
アイツもこの界隈に馴染んできたようですので いつまでも名無しの権兵衛では気の毒ですな。
一般公募いたしますので どなたかよい名前をおつけくださいませ。
本日もまた、勉強というか相談というか… とにかく酒蔵さんへ。
人体への酒の作用に関しては常のこと、今日はそこに「米」についての事項も合わさり、けっこう熱が入りましたわ。
「オマエ、ちゃんと仕事してんのかよ・・・」 って言いたいかたがいらっしゃるかも知れません。
でもこれは酒屋にとってもっとも大切な仕事なのですよ。と私は思っております。
では、本日も日本酒で乾杯!
まだ酒造りの真っ最中と知りながらも、ここで一段落というころ合いを見計らって「金鶴」の蔵の人たちに質問を投げかけたのが6日前のこと。本日 杜氏(とうじ・酒造りの親方)のマサルさんから丁寧にご返答いただきました。やはり何ごとも現場の人に直接教えてもらうのが一番ですわ。もちろんその前にいろいろな文献や資料などで調べ、今までの経験から仮説を立てた上でですが。そうじゃなきゃ相手に失礼ですもんね。
内容は酒粕に関することなんですけども 私のみが知っていればいいことですのでネット上では非公開とさせていただきます。ご了承くださいませ。
おかげさまで 一歩前進できたようです。昨日の思考混乱状態とは打って変わって清々しい気分ですわ。
ともあれ、体に良い効果をもたらしてくれる酒粕を どうぞ皆さんの生活に取り入れてくださいませ。
ちなみに、9年半ほど前の当ブログに書きました
http://blog.goo.ne.jp/1420165/e/b095e813228a6115602c3ac9bb15c9dc
「キャラメルくらいの大きさに切ってとっておく」との手法は、ありがたいことにかなり広がっているようです。
さらにしょっちゅう言っているのでうるさがられるかも知れませんが、顔に塗って「酒粕パック」もいいですよ。これホント。
【金鶴の酒粕】 1kg入り 400円(税込)
【〆張鶴の酒粕】 〃 500円(税込)
アメリカではなにやら盛り上がっているようですが、そのノリについていけない私がいます。
う~む、ギャグのノリも冴えませんな・・・
荷物に乗るなよ。 だいたいその「ノリ」じゃないし。
やはり今日は無理せず、これにて失礼を。