週末はゆったり気分ですな。
明日は日曜日、定休日です。
明後日「敬老の日」はAM8:00からPM6:00まで営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日もまたいい日でした。
明日もいい日でありますように。
では、日本酒で乾杯!
週末はゆったり気分ですな。
明日は日曜日、定休日です。
明後日「敬老の日」はAM8:00からPM6:00まで営業いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日もまたいい日でした。
明日もいい日でありますように。
では、日本酒で乾杯!
只今 猫の「アカネちゃん」が我が家にホームステイ中。歳のころは大吉よりちょっとだけ若いくらい。大吉と仲良くなれたらそのまま我が家の子になる予定で。
慣れるまでは直接接触させないほうがいいとのことでしたので その通りにしながらお互いの匂いが付いたものに少しずつ触れさせたりして、3日経ち、4日経ち・・・ しかし顔を見るとどちらからともなく「シャーーーーーーッ!」と威嚇し合う始末。その繰り返し。 もしかしたらこのままずーっとダメなのかな・・・
そんな気がしていましたが、1週間目にしてようやくいい感じになりました。
プライベート空間でスッキリしている大吉にネコパンチを喰らわすアカネちゃん。
ちょっかい出されても耐え忍ぶ男らしい大吉。そうとうストレスが溜まっているでしょう。
もう寝ていいぞ。
「眠くないのだ。」 と言ってますが意識もうろう状態。無理が耳に出てますわ。
お嬢様ネコのアカネちゃんはすっかりマイペース。引き戸は開けられないって聞いてたけど、難無く開けます。
そんなこんなで なんとか家族になれそうですわ。よかったよかった。
今朝の大吉。
いつもは私を起こす役なのですが、疲れが取れないようで目覚ましが鳴っても爆睡モード。このまま寝かせてあげたいのですが私が動くと起こしてしまいそうなので さてどうしましょ?
ということで、今後はアカネちゃんも当ブログに登場することになります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ようやく来ました。
金鶴
純米大吟醸「上弦の月」
720ml 2,750円 ・ 1.8L 5,500円(税込)
例により閉店後にじっくり味を見ます。朝から器を並べて準備は整っております。
9日の日曜日に佐渡の酒米田を見て来ました。
雨が降っていたのであまりゆっくり出来ませんでしたが、自然栽培米の越淡麗はすこぶる順調に育ってましたわ。
先日の台風で被害があったのではなかろうかと心配していたのですが、この光景を目にしたときは嬉しかったですねぇ。
これが来年の「上弦の月」になるのです。
完全に実るまでもう少し、楽しみは先々まで続くのでした。
雨傘は佐渡の友人・きらくあん氏にお借りしたもの。助かりましたよ、ありがとうございました。
それでは本日も日本酒で乾杯!
追伸、
本日入荷した「上弦の月」ですが、ありがたいことに1.8Lはすでに在庫が僅かになりました。
720mlはまだゆとりがあります。
誠に申しわけありませんが、万が一品切れの際はご容赦くださいませ。
9月10日 月曜日。
ありがたいことに外国の大学生のかたがたとご一緒させていただく機会を得て午後から出掛けて来ました。
上の写真の場所ではありませんよ?
そこで少しだけ交わした会話(通訳の人を介して)から とても肝心なことに気付かせてもらいましたわ。
まさにこの数年感じていた 日本酒に関わるモヤモヤした部分の原因を ドイツ人の大学生が言葉で表現してくれるとは思いもしませんでした。大収穫です。
それにしても、学生さんたちの桁違いに優れた感性には驚きましたねぇ・・・ 帰宅後、何度もその言葉を反芻し、期待感でワクワクしている酒屋のオヤジなのでした。
では、本日も日本酒で乾杯!
そんなわけで、昨日はちょっとだけ大吉と遊んでから急いで佐渡へ。
陸地では感じなかったんですが、日本海はけっこう時化てまして・・・そして乗ったフェリーが「ときわ丸」ときたら、もう。
両津港に着岸直前、いち早く下船したい人たちの図。
何をしに海を渡ったかは2~3日後にお知らせいたします。
おまけ画像
車で移動中に朱鷺が出迎えてくれました。というか、そっぽ向いてますけど。
それでは本日はこの辺で失礼いたしますね。
ほぼ毎朝の洗顔時恒例「背中乗りネコ」の図。 私のガラホはインカメラ機能がありませんので どのように写るか分からずに適当に撮ってます。
ということでピントも構図も偶然の産物、どうぞご容赦を。
数日前のこと。
このままでは全てのシャツがボロボロになってしまうぞ?何か良い手はないか・・・ と考えた末に思いついたのが「顔を洗う前にシャツを脱いでおく」という方法。我ながら名案だわ。上半身裸なら心配無しです。
これでシャツは守られた、と思ったら背中がひっかき傷だらけに・・・ シャツを着てなくても飛び乗って来るのね。おまけに滑るからいつも以上に爪を立ててくれました。 リュウケツ~~(T_T)
ということで写真の通り、またシャツを着たまま顔を洗うことにしました。ボロボロになってもいいシャツを着て。
さて、話しは変わりまして少々早いのですが来月のお知らせです。
臨時休業のお知らせ
10月20日(土曜日)は
臨時休業とさせていただきます。
前田商店
どうぞよろしくお願いいたします。
m(__)m
雨の週末です。明日も雨っぽいですな。
昨日の夕方。
僅かにお天道さまが顔を拝ませてくれました。ありがたや。
さて、
〆張鶴 越淡麗 味見しました。
穏やかながらも例年になく艶やかな香りと味の調和は まさに「秋あがり」を絵にかいたような。
もう少し香りがあったらどうだろう・・・
もう少し味にふくらみがあったらどうだろう・・・
またその逆も想像しながら味わってみると このお酒の完成度の高さがヒシヒシと伝わってきますわ。
これ、造り手は苦労しただろうなぁ・・・ と感じる一本。
強くて印象的な風味を前面に出せば飲む人の関心を引き易いのですが、それでは飲み疲れたりお料理の味を損なったりしかねませんからね。あくまでも脇役に徹しながら自分の立ち位置を保つ姿勢が〆張鶴イズムですな。
二日目の味わいが楽しみです。日々変わる風味がお酒の醍醐味でもありますからね。
では、本日も日本酒で乾杯!
〆張鶴 純米吟醸・越淡麗(こしたんれい) 入荷しました。
1.8L 3,758円 ・ 720ml 1,903円(税込)
いつもの如く、今晩 味を見ます。
例年よい仕上がりのお酒ですが、今年は特に期待しているのですよ。
それでは皆さん、どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日も日本酒で乾杯!
3年に1回 「酒類販売管理研修」というものがありまして、昨日はその受講日でした。自動車運転免許証の更新みたいなものですわ。
酒屋の義務と心構えを再認識するようにと組まれた内容です。とくに未成年者の飲酒防止に努めるように強く言われてました。
その中の資料のひとつ。未成年者がお酒を入手する方法についての統計グラフがこちら。
こういう場合は多い順に並べたほうが分かり易いと思うのですが。そうしたら酒屋が一番少ないことが丸わかりなんですけどね。
順番に見ていきますと・・・ う~む、「店で買う」ってのはずいぶん大雑把な気がします。酒屋以外のお店のことなんですけど、それが入手方法の多いほうから2番目なんですよね。酒屋以外のお店と言っても未成年者が百貨店で買うとは思えませんな。まぁ あとはご想像にお任せしますということで。
それも然ることながら、私が一番気になって質問したのは「その他の方法ってなんですか?」ってとこですよ。
明確な返答はいただけなかったので私なりに考えてみましたが・・・
まさか自分でつくるなんてことはないでしょうね? それ自体が違法ですし。
などなど、謎は深まるばかりですが頭を切り替えて今日はこれにて失礼いたします。
「笹祝 ひやおろし」 入荷しました。
1.8L 2,808円 ・ 720ml 1,404円(税込)
「ひやおろし」と呼ばれるお酒の中では笹祝さんの位置づけは高いと思います。あくまでも私個人の思いですが。
本日 味を見ます。
今年もよい仕上がりになっていることでしょう。
それでは、日本酒で乾杯!
運送屋さんより連絡がありました。今日は集荷・配送とも出来ないとのことです。
ドライバーさんの身の安全を考えたら当然ですよね。
早く台風が過ぎ去ってくれるのを祈るのみです。
配達中のスナップです。
携帯のカメラで。
栗ご飯が食べたいとか、出家したいとか、UFOを激写したとか、其々の写真にそのような意味合いはありません。パッと見たときに気の向くままに写しただけですので。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
昨日はいろいろと頭を使った影響か、夜中に夢の中でも頭を使いましたわ。 詰将棋なんですけどね?
確かこんな感じだったと思います。
私の持ち駒は「歩」2枚、「香車」1枚、「桂馬」1枚、「金」1枚、「飛車」1枚、「角」1枚、・・・ くらいだったと思います。
盤の一部しか見えず、しかも相手の持ち駒も分からない状況では大雑把過ぎますが、そこは夢ですからご容赦ください。
「7四 香車」といきそうになったところで思いとどまり、浅はかな手を打つところだったと反省しながら頭をフル回転させている途中で大吉に起こされて はい、それま~で~よ~。
目が覚めても頭に残ってるってのは気になるものですね。 もうちょっと頑張ってみますわ。
では、本日はこれにて失礼いたします。
毎日のようにブログで「日本酒で乾杯!」と言ってますが、1回あたりの飲酒量は多くないんですよ。さらに健康診断でも「全く悪いところはありません。」と断言されたことで、常々「お酒と健康」を提唱している私の面子は保たれております。やっぱり日本酒がいいんだな。
さて、毎日の晩酌は我が家では「品質のチェック」ですので、ひと口目とふた口目、さらに飲み進めた際の味の変化や料理との相性など、ただ飲んだくれているだけではなくそれなりに真剣にやっているのですよ。そう、それなりに。今飲んでいるお酒が空になると取り扱っているお酒の中から別のものを選んで。
昨日はこれでした。
兵庫の銘酒
大黒正宗(だいこくまさむね)
720ml 1,431円(税込)
アルコール 18度
原料は兵庫県産酒米「山田錦(特A)」
仕込み水は江戸時代から酒造りに適した名水として知られる「灘の宮水」
地元びいきの強い私ですが、これは新潟の人にも飲んでもらいたいお酒です。
もちろんし好品ですので評価は皆さんそれぞれ違うと思いますけど、日本酒好きのかたでしたら品質の良さは感じていただけるはずです。
今風の甘味や酸味はありません。穏やかにほろ酔えるお酒です。
では、本日も日本酒で乾杯!