昨日の朝、またしても日曜日など関係ない大吉に早く起こされまして候。早起きは三文の徳って言いますから感謝したほうがよいのでしょうね。それにしても毎日同じ時間に起こしてくれるとは・・・アラームの音が嫌いだから鳴る前に止めさせようって魂胆か? それほど賢いネコとは思えませんが、最近NHKばかり見るようになりましたから なにかしら教養がついたのかもしれません。
とにかくそのおかげで私の朝読書がはかどりましたわ。三文以上の徳です。
ありがとね。
では、本日はこれにて失礼いたします。
昨日の朝、またしても日曜日など関係ない大吉に早く起こされまして候。早起きは三文の徳って言いますから感謝したほうがよいのでしょうね。それにしても毎日同じ時間に起こしてくれるとは・・・アラームの音が嫌いだから鳴る前に止めさせようって魂胆か? それほど賢いネコとは思えませんが、最近NHKばかり見るようになりましたから なにかしら教養がついたのかもしれません。
とにかくそのおかげで私の朝読書がはかどりましたわ。三文以上の徳です。
ありがとね。
では、本日はこれにて失礼いたします。
昨夜は外飲み。というか、ありがたいことにお料理屋さんが「金鶴を飲む会」を催して下さったので寄せていただきました。
ヨモギ麩の蕪蒸し(だったかな?) 、この他にもたくさんのお料理を堪能しましたが食べることに集中してて写真は撮れませんでしたわ。どれもこれも お酒によく合いましたねぇ~♫
いろいろ飲みました。ぜんぶ金鶴。ぜんぶ美味しいです。
お料理が美味しいからお酒も美味しく、また、お酒があることでお料理の味わいがより深くなるんですよね。主役のお料理を引き立てる、お酒は名脇役です。これぞ「映え合い」の関係。
準備・運営に携わってくださったみなさま、参加されたみなさま、ありがとうございました。
また、当ブログをご覧下さっている皆さま、これからも金鶴をよろしくお願いいたします。
おぉ・・・ 大学生の生の声を聞いてみたいですね。
「日本酒学」は一般講座もありましたから、学んだ人たちの中で成人しているみなさんは実技の経験も重ねてくださることを願っております。なんといっても現場が一番勉強になりますからね。
ということで天気のいい週末、飲みに出てはいかがでしょう?
そんなこんなで 本日も日本酒で乾杯!
いい天気のもと、七分咲きってところかな?
こちらは夕方の用水路と、
その上に咲く桜。
この界隈もようやく春本番ですな。
見るものすべてが活き活きしているようないい日ですわ、 いい日です。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
金鶴 春の生、本日発売です。
金鶴 本醸造生酒
720ml 1,250円 ・ 1.8L 2,500円(税込)
いつものごとく すでに風味は確認済み。
最初は少し冷やして~常温まで。味わいも見た目も春っぽいお酒ですわ。
そのあとで温めて。
生酒を燗するなんてナンセンスと思う人がいらっしゃるかも知れませんが、いやいやどうして、どのように飲むかはお客さんの自由ですからね。酒屋たるもの事前にそれくらいのことは体験しておかねばなりますまい。これもいつものことですし。
金鶴を応援してくださっている皆さま、このたびもどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
今年は新潟港開港150周年。イベントの告知が控えめに感じられるのは時節柄でしょうか?
話しは変わりますが、明日(11日)は春~夏の季節商品「金鶴 本醸造生酒」の発売日です。
さて、今年の出来はどうでしょう? 乞うご期待!
配達の帰りに桜の名所を偵察。 この週末で七分咲きくらいになりそうな感じです。
お天道さまがまだ高いところにいなさる時間なのに、うす曇りとあっては色味も暗めですな。
お手入れしてくださるかたがたのおかげで今年もキレイな花を見ることが出来ますわ。ありがとうございます。
我が家の木瓜の花はまだ盛り。寒い日が多いからか長持ちしてくれて助かりますわ。
それではそろそろ試飲の準備を。
ということでこれにて失礼いたします。
外を眺めて隙だらけの大吉。
その背後から狙うムササビ娘。
ケンカしたり一緒に遊んだり、いい相棒のように見えますが実際はどうなんでしょ?
「多頭飼いはネコちゃんにとって大きなストレスになることがありますから気をつけてくださいね。」と、動物病院の先生に言われてから注意して見てますが・・・
ストレス溜まってるか?
どうよ?
全然聞いてませんな、この顔は。
まずは元気でいてくれるのでよしとしましょう。
では、明日もよろしくお願いします。
日曜日など関係ない大吉がいつもの時間に起こしてくれたので早朝から眼が冴えてしまいました。
二度寝するのももったいないですし、選挙にはもう行ったし、消防団の用事は済んだし・・・ ということでちょいと車に乗ってあてもなくブラブラと。
あれ?この道を進むとどこに行くんだっけ? などと言っているうちにけっこう走りましたねぇ。
ここは何という地域かな? とっても落ち着きます。
あぁ 知らぬ間に県境越えてたのね。
「よそ者は帰れ!」と怒ってます。すぐ消えるから勘弁しておくれ。
あら、きれいな道路に出てしまった・・・ それじゃあ帰りましょう。
予報と違って青い空。 いい日曜日ですわ。
さて、気分もリフレッシュしましたし、明日からまた頑張りますよ。
では、本日はこれにて失礼いたします。
昨夜、晩酌の前にテレビを点けると「チコちゃんに叱られる」という番組がちょうど始まったところでした。
「夜はなぜ暗いのか?」
との質問に専門の先生の答えは 「宇宙に涯てがあるから」。
・・・(;一_一)?
その後の説明も真剣に聞きましたけど
・・・(;一_一)????? 疑問がいっぱい出てきたんですけど・・・
頭の悪い私でも理解できるよう、もう少し分かり易く説明して欲しかったです。スッキリしないので自分で調べますわ。
余談ですが、星がたくさん見える地域の夜空は明るいですよね。私が好きなのは新潟県三条市・旧下田地区の夜空。漢学の諸橋 轍次博士の古里。https://www.city.sanjo.niigata.jp/kosodate_kyoiku/shogaigakushu_bunka/shogaigakushushisetsu/5330.html
幾十多飛(いくそたび) 夢に通ひし 故さとの
水はうるわし 山はうるはし
また夜空を見に行ってみようっと。
では本日はこれにて失礼いたします。
今月は季節商品がいろいろと入ってくる予定です。
来週11日には金鶴の本醸造生酒(720ml 1,250円 ・ 1.8L 2,500円)が、
その直後くらいになると思いますが〆張鶴の梅酒(500ml 1,338円)、
そして下旬には〆張鶴の吟醸生貯蔵酒(300ml 583円 ・ 720ml 1,577円 ・ 1.8L 3,197円)、と。
ちなみに当店はゴールデンウィークも日曜日以外は営業する予定です。
それでは、本日も日本酒で乾杯!
久しぶりに図書館へ本を借りに。
時間が気になってゆっくり探すゆとりもなく、備え付けのパソコンで館内検索して目的の書物がある棚の位置だけ調べて直行、便利ですよねぇ。
確かこの辺を表示してたな・・・と、本棚の上のプレートを確認。たぶん「文学」とか「古典」などのプレートが付いているはず。と思いきやそこに書かれていたのは「ヤング・アダルト」の文字。
いえ、今日はそっち系じゃないんですけど・・・ と思いながらも並んだ本の背表紙を見たら
「あった、これだ。」
きれいに書架整理されているおかげですな。
恥ずかしながら初歩中の初歩。でも知ったかぶりするよりはマシでしょ、基本から学び直します。
それにしても棚の分類名との関連性がよく分からないのは私の教養の無さの表れでしょうか?
とにもかくにも仕事が終わったらゆっくり読みますよ。
眠くならないうちに。
追伸・・・ 当地の名物、Tさん宅の桜のつぼみがいい塩梅に膨らんで来ました。
それでは本日はこれにて失礼いたします。
将棋の藤井聡太七段が詰将棋解答選手権で5連覇されたとのこと、おめでとうございます。
実は私も詰将棋が好きで時々挑戦しております。本当に時々なのでさっぱり上達しませんが。
藤井プロは25手詰めを30秒でクリアするそうですから、私が悩んでいる問題など 見た瞬間に解いてしまうことでしょう。いや、見る前に解くかもしれませんな。それくらい凄い人ですもんね。
ちなみに、これが今の私の課題です。 (9手詰め)
頭の体操だと思ってやってますが、かえって解けないストレスで頭が固くなったりして・・・ でも解けたときの喜びが大きいのでやめられないのです。
それはそうと、今日もいい一日でした。明日もいい日でありますように。
日本酒で乾杯!
『新元号の典拠について申し上げます。「令和」は万葉集の梅の花の歌32首の序文にある「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」から引用したものであります。』
いやはや驚きましたねぇ、まさかここで出てくるとは。でもこれで正しく読んでもらえる機会が増えるでしょう。助かりますわ。発売されてから20年以上経ってますが、「ふうわ」とか「ふうみ」などと間違った読み方をされることが時々ありましたので。
「風和」と書いて「かぜやわらか」です。
では、本日も日本酒で乾杯!