マイタのブログ

新潟県新潟市西区鳥原2595-8 前田商店 TEL 025-377-6327・FAX 025-377-7981

週末雑記です。

2021年01月16日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 日照不足の冬場はネコ草の生育が遅くて… 







水をあげてから何日経ったことか。おてんとうさま、お願いします。これでは大吉とアカネちゃんが野菜不足のドロドロ血になってしまいますわ。






案の定、栄養の偏りから大吉は不良の道に走ってしまいました。今日も暴走マシンでチキンレース中。


誰に言ってんだよ。




アカネちゃんもスケ番みたいな顔立ちになってしまいました。バランスの悪い食事がどれだけ生活に影響を及ぼすかの見本ですな。食事の乱れは心の乱れです。









普段はこんなにかわいいのに・・・ ;つД`) シクシク







さて、明日は日曜日ですので店は休みます。頼まれたことも含め やることがありますので寛いでもいられないのですが、適度に動く理由があるのはありがたいことですわ。


雪で大変な思いをされた皆さん、除雪作業の疲れと雪そのものが早く消えてくれることを願っております。みんなで頑張りましょう!



 

それではささやかな癒しを求めて、本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロワール+歴史的価値=本来気取らない飲みもの。

2021年01月15日 | ワイン

 山梨・勝沼のワイナリー「丸藤葡萄酒」さんの大村社長が出ている動画をまた見つけたのでご紹介いたします。ちょっと長いので途中でやめてもいいです。それでも人柄を感じていただけると思いますわ。


勝フェスプレ企画 丸藤葡萄酒工業&シャトー・メルシャン スペシャル醸造家対談 2020年10月15日




明治10年(1877年) 秋、正しい葡萄の栽培法と正しいワイン造りを学ぶため、高野正誠(25歳)と土屋龍憲(19歳)が、シャンパーニュ地方の南、オーブ郡トロア町の ピエール・デュポンの指導を受けました。 葡萄の苗木づくり、醸造・貯蔵の技術、気象条件、土壌にいたるまで貪欲にワインに関する知識を得ることに専念し、1年7ヶ月後に帰国・・・ (メルシャン・ワインコムより)

その功績をたたえ、二人をデザイン化した装飾が一部の勝沼ワインのボトルに施されています。


その当時の国内事情を考えたら、お二人が自身のすべきことにどれほどの責任を感じていたことか・・・ 想像しながら色あせた写真を見ると自然と涙目になってしまいますわ。

 




よーし、がんばろう! 明日もよろしくお願いいたします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨かったかな?

2021年01月14日 | 動物・植物

 開店準備で店の前に出ると、昨日飾った南天の実の赤いほうだけ無くなってました。さっきまでちょっと風が吹いてましたけど、それで飛んで行ったとは思えませんし…さて?

店内に戻って掃除しながら考えていると、犯人が自ら名乗り出てきました。




空腹に耐えきれなかったと申しております。ここ数日は食べものの多くが大雪の下に隠れてしまっていたもんなぁ、もっと用意してやれなくてごめんなさいよ。植物を大切に育てている人からは疎ましがられるかもしれませんが、鳥の力を借りて繁殖することを選択した草木は食べてもらえることを望んでいるはずですからね。

 

お前さんたちが食べてあちこちに種を落として、それが芽吹いてやがて実がなって・・・ 




 

 

有情来たりて種を下し  地に因りて果また生ず・・・

 

 

情けは因果を生じさせるそうです。ふ~ん…( ¨ω¨)

 




なにはともあれ、本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わいは素朴さの中に。

2021年01月13日 | 酒 2021年

 昨年末の暴風時に店内に避難していた紅白の南天を外に出しました。やはり空の下が似合いますな。


屋内で乾燥気味だったからか、いささか色味や艶があせたようですが、それでも自然の風に吹かれて気持ちよさそうにしています。





さて、昨日のブログでLINE用のQRコードを貼り付けたのはよかったものの、「スマホで観てくださっている人はそこに表示されたQRコードを読み取れないのでは!」と、私にしては早く気づきまして、これは皆さんにお詫びせねばと思った次第です。

が、スクリーンショットとかをやれば読み取れると分かりましたのでひと安心。よろしければどうぞご活用くださいませ。




そして昨晩の教材は「にごり酒」。

「金鶴・純米活性にごり酒」を1年間保存しておいたものです。新鮮さが特徴のお酒を長期保存するのはナンセンスと思う人がいらっしゃることは百も承知の助。ですがいつも申しておりますように、どのように飲むかは買ってくださったお客さんの自由なのです。そしてその自由さから日本酒の可能性が広がることもあるはずなのです。ですから一般論の枠にはまった考え方ばかりしていては日本酒を窮屈な飲みものに成り下がらせるつまらない酒屋で終わってしまうのですよ。




あくまでも勉強のためですので何をどう感じたかは内緒ですが、ひと言だけ言わせてもらえば「燗が良かった」ですわ。新酒の「活性にごり」を燗にしたときは向いてないと思いましたが… やはり熟成もひとつの技術ですな。ここにも新たな可能性がありました。




25年以上前から造り続けられているこの「にごり酒」。斬新さはありませんが冬の定番として毎年たくさんの人が楽しみにしてくださっています。新商品を出す前に今あるものにより磨きをかける、それこそがものづくりの肝だと思いますねぇ。このお酒もそういった中のひとつと言い切って間違いないですわ。


真味只是淡 しんみただこれたんなり

至人只是常 しじんただこれじょうなり



素朴でごく普通に感じるもの(人)の中にこそ本当に優れているもの(人)がある… 中国古典に書かれたことは今にも通じますな。いえ、いつの時代にも。

 

腕の良い杜氏はお酒がカタチになった後、どれくらいの期間でどのように変化していくかを察して造っていると聞いたことがあります。それは数ヵ月から数年先まで、醸造技術の上に時間を味方につける術までも体得した人の酒造り。憧れますねぇ。でもそういう人たちってあまり知られていないんですよ。自ら目立とうともしなかったでしょうし、目立とうとする暇があったら腕を磨く時間に費やしたでしょうから。




なんだかんだと長くなってしまいました。田舎酒屋の戯言とお聞き流しくださいませ。

 

 



それでは普通のお酒の旨さに感謝しながら 本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験値はそれなりに。

2021年01月12日 | ブログ

 普段はあまり好んで飲まないんだけど、いただきものの日本酒があったので試しに飲んでみたら思ってた以上においしかった・・・ そんな声が聞こえてきたりしてうれしい気持ちになっている酒屋オヤジです。




今やネットで瞬時にいろいろ調べられますから誰との接触が無くても困らないことが多いようですが、ネット上の情報がすべて正しいわけではないことも広く知られておりますよね。





日本酒のことでちょっと聞きたいんだけど・・・

そんなとき、もしよろしければご遠慮なくお尋ねください。長年酒屋をやっておりますので(というか、長年飲んでいると言ったほうが正しいかもしれませんが)それなりにお答えできると思います。


これ、私のライン用QRコードです。こちらからもご連絡いただけます。もちろん電話やメールでも。



さてと、大風呂敷を広げてしまいましたので今日も勉強のために試飲せねばなりませんな。理屈より実践です。プロスポーツ選手の本を読んでも技術が身につくわけではありませんからね。

 

それでは本日も日本酒で乾杯!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠は過ぎましたかね?

2021年01月11日 | 地域

 今日は「成人の日」、新成人の皆さん おめでとうございます。



ということで営業日の今日もまた開店前から雪除けです。今日は積雪15㎝くらいですが そんなくらいでもお客さんが車の乗り降りのときに足元が心配ですからね。駐車スペースだけでも早めに除雪せねば。


一段落したころ、二階の廂から落ちてきた雪が配達号のリヤワイパーを直撃。見事に壊れてしまったので残骸を外してこのような姿に・・・。大事な相棒よ、痛い思いをさせてすまなかったねぇ、勘弁しておくれ。




そして配達へ。



お馴染み新幹線ガード下のツララです。まだ序の口ですな。

ツララ~ ツララ~ ツラツラで~♪ リンダ困っちゃう。


道路の両脇に寄せられた雪の壁や十字路の角々に高く積まれた雪山で運転席からの視界が悪くなってます。事故を起こさぬよう慎重な運転を心がけますわ。




それでは、疲れた体に明日への活力ドリンク剤を注入する時間が来ましたのでこれにて失礼を。

 

本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は営業日です。

2021年01月10日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 昨日は宅配便のドライバーさんが「集荷停止」。初めてですわ、今まで商売してきて。道路事情を考えたら当然のことです。


そして今朝も雪除けで始まりました。「マイタのブログ」をご覧のかたがたもウンザリネタかも知れませんが、後々の記録にもなるのであしからずご容赦ください。

ということで少しでも気持ちを明るく持っていこうと、日暮れ後は昨日に引き続き雪灯籠を見ながらつかの間の休息を。






もっと大変な地域の人たちのことを思えば 何のこれしき・・・

と気合だけは一丁前だったのですが、雪を押しながら連日2万~3万歩はけっこう堪えたようで昨夜は爆睡中に両足が同時にツッてしまいました。情けない話しですな。(;一_一)




それ故か今日はお昼過ぎにコタツに入った途端についウトウト。


大吉も傍らで一緒にウトウト。


 

アカネちゃんもウトウト。



 

よーし、充電完了。明日も頑張ろー!  おーーー! \(^o^)/

明日はAM8:00からPM6:00まで営業いたしますので

皆さん、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ降るらしいですね。

2021年01月09日 | 地域

 昨夜9時ころ、近所を歩いていた時に撮った写真です。





天気予報通り夜中に積もりそうだったので店の前を出来るだけキレイにしておこうと11時30分くらいまで運動を。雪のおかげで夜でも明るいです。


そして本日、覚悟してちょっとだけ早めに起きて大正解。

ワイパーを立てていなかったらどっちが前かわからないような配達号。なんだかすまないねぇ。

そして朝から雪除け時々配達。道中も雪・雪・雪。

そんな中、ご来店くださるお客さんにこころから感謝しております。ちょっと前も同じようなことを書きましたが これは偽らざる気持ちです。ありがとうございます。





雪と戯れているうちにあっという間に12時間ほど経ちました。本日の歩数・30,000歩。




さて、ややネガティブっぽい写真ばっかりで面白くなかったので、閉店間際に店の前に積んだ小山に穴を開けて雪灯籠なぞ。腰痛の気配を感じるほど頑張ったんですから少しは楽しまねば。



それでは本日はこれにて失礼いたします。

皆さん、よい週末をお過ごしください。

 

明日は定休日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の酒、来ました。

2021年01月08日 | 〆張鶴

 本日は大安。


雪の中 お酒が到着しました。



「〆張鶴  しぼりたて」 今期四回目分 入荷です。





予約してくださった皆さん、このたびもありがとうございました。ただ今この瞬間からお引き取りいただけます。

道路状況が良くないのでお気をつけてお越しくださいませ。


10日の日曜日は定休日です。

11日「成人の日」はAM8:00からPM6:00まで営業いたしますので どうぞよろしくお願いいたします。

 


それでは本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号が消灯するほど…

2021年01月07日 | ブログ

 午後からすごい暴風になった新潟市西区です。家が吹っ飛んでいくかと思うほどに。

3時ころから1時間に3回 停電になりました。けどすぐ復旧してくれましたので何も不便はありません。携わっている人たちの努力のおかげなんでしょうね、ありがとうございます。




まだ風は収まりそうもないです。この分だと佐渡汽船は明日もどうなることやら・・・ 酒、来るかな?




どう思うね、キミたち?






なるようになるさ・・・   と言ってます。たぶん。

とにもかくにも皆さんに被害がありませんように。もちろん私にも。



それでは明日もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のシメハリ

2021年01月06日 | 〆張鶴

 まだ少し先の話しですが「〆張鶴 純米吟醸生原酒」が2月と3月に発売される予定です。

山田錦で造った純米吟醸の「しぼりたて」ですね。



 

しめはりつる じゅんまいぎんじょうなまげんしゅ

〆張鶴 純米吟醸生原酒

720ml  1,980円 ・ 1.8L  3,993(税込)


今年もごひいきのほどよろしくお願い申し上げます。

 

そしてぜひいろんな器で飲んでみてください。

何度もしつこいようですが、大好きなお酒が今まで以上に美味しくなることもありますからね、器を変えることによって。







以前から使っている写真。何年前か忘れましたが勢いで急いで作ったため器の種類・写真の画質・文言の内容などなど、もっとこうすればよかったと思う箇所がたくさんあるのですが、そのときの本当の気持ちが入っていますのでそのまま使ってます。お伝えしたい思いは変わっておりませんし、カッコつけすぎると前田商店らしさが感じてもらえなくなりそうですし。

 



ということで本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒雑記

2021年01月05日 | 大吉 (だいきち・アカネ)

 今日は二十四節気のひとつ「小寒」、寒の入りですな。寒さが厳しくなる時期です。


といいつつ新潟市西区界隈はほぼ 雨。屋根に積もった雪が雨で滑って落ちてきますのでご注意ください。







そんな雨雲(雪雲?)を搔き分けて数分だけ陽が射しました。何日ぶりの青い空かな・・・ なぁアカネちゃん。うれしいねぇ。



さてワタクシ、毎年お正月は餅を食べ過ぎて体重が増加するのですが、このたびは日々の雪除けのおかげで体重減少しました。筋肉痛は伊達じゃないみたいですな。おまけに消費したカロリーを取り戻すための晩酌がとっても美味しくなりますからね、いいことばっかりだわ。

でも明日はやりたくないから夜中に積もらないでほしいです。そろそろ腰痛が出ちゃいますから。

 



ということで燗酒で明日への英気を養いますわ。

それでは本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も雪かな?

2021年01月04日 | ブログ

 新年初日の営業日ですが今日も雪除けから始まりました。




そしてただ今 筋肉痛です。





晩酌します。

では明日もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪除けで一万歩クリア。

2021年01月03日 | 本と雑誌

 前田商店は明日から営業いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。



ということで、そろそろ晩酌の時間。今日も新潟のお正月には欠かせない郷土料理の「のっぺ」を肴に。この本の言葉を借りれば「最強の健康食」ですよ。そして最強の相手には「酒の呼吸 壱ノ型・金鶴熱燗」を。


それでは本日も日本酒で乾杯!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖色が目立つ風景。

2021年01月02日 | 地域

 この通り晴天に恵まれた新潟市西区。今日は朝から除雪作業です。山手の人たちから見たらこの程度はどうということはないのでしょうけど。






ほどほどに体を使って酒飲んで寝ます。それでは本日はこれにて失礼を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする