プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

滑らないために

2020-07-05 21:59:00 | アイテム
 依然出掛けられていない状態で、近所の買い物や北島MCに行く程度にしか乗る機会が有りません。

 先日北島MCから帰る時、既に雨が降っていましたがシフトアップをしようとペダルを踏みこんだ瞬間つま先が滑り、シフトミスをしてしまいました。

 瞬間の出来事なのでアクセルを同調させることが出来ず、エンジンからの逆作用のためふらついてしまいましたが、帰宅するまでのたった 1.2km の間に2回も滑りでミス。

 靴底のパターンの所為かもしれないけど・・・今まで雨の中を走った事が無いので気が付かなかった現象でした。

 そこで今後の事を考えて、踏み込み側をゴムの付いた一般のシフトアームの様な形のペダルに交換しました。



 この部品はハンターカブ用の純正部品で、そのままクロスカブに取り付けが出来ました。

 但し、クロスカブのシルバーではなくブラック塗装を施したペダルです。

 特に色に拘りが無いので良しとします。

 使い勝手はすこぶる良好で違和感なし、これで雨降りも安心できそうです。



クロスカブにハザード取り付け

2020-03-22 14:03:00 | アイテム
 急ですが、ちょっと気になっていた物を取り付けてみました。



 それがこれ、スイッチとリレーのセット。

 価格は楽天で¥2300、溜まっているポイントを使って実質¥0でした。




 左側スイッチボックスを2本のビスを外してオープン。



 ウィンカースイッチにつながるソケットを外し・・・



 爪を押しながら表に押し出せば外れます。



 そしてハザード機能付きのスイッチをはめてソケットを嵌めれば完成。

https://www.youtube.com/watch?v=cHniUHzTd7Y

 操作は左右どちらかにウィンカーを出し、一気に反対側にボタンを移動すればハザードになり、押し込めば止まります。

https://www.youtube.com/watch?v=7YTxXOyLdp4

 前後の点滅を確認、リレーには底の部分に点滅周期を調整するダイヤルが有って任意に調整可能、ただしこのリレーに交換するとカチカチという音は無くなります。
 
 一方ノーマルのリレーのままでは点滅周期が速すぎました。

 
 特別に場所を設けてツイッチを付ける事も無く、純正のスイッチと交換するだけのスッキリ感で、ハザードの目印の三角マークはスイッチ右に刻印されているだけなので、一見分からない仕掛けです。

 リレーはソケットの形状が違うので少しだけ改造は必要でした。

 今年4件目のアイテム取り付けでした。


取り付け完了

2020-02-27 18:05:00 | アイテム
 午後からお店で作業開始、コントロールバルブとタコメータを付けるので左右レッグシールドを外し、予定通りの配線を結線してタコメーターの設定を済ませて終了、何だかんだで2時間くらいで付きました。



動作確認です。

https://www.youtube.com/watch?v=NvQsDB40zm8

 キー連動で常時照明、時計、サーモセンサー付きなので温度も表示されるので便利です。

 今年3件目のアイテム取り付けでした。

部品は揃った。

2020-02-26 17:59:00 | アイテム
 明日は Kitajima.Mc の店番を頼まれたついでと言っては何ですが、カブ弄りをしようと思っています。

 内圧コントロールバルブを交換するためにはレッグシールドを外さなければなりませんが、タコメーターを配線するにも同じ事をするため、タコメーター関連の部品が揃うのを待っていました。

 タイミング良く全てが揃ってしまったのでいよいよ取り付けられる様になりました。

 メーターの設置に必要だった部品は以下です。



 既に取り付け済みのアクセサリを付けるためのバーでは高さが足りないため、片持ちでバーを挟んで付けられるバーを追加で取り付けました。



 そしてこれはメーター本体をクランプを介して取り付けるためのクランプ、ホームセンターで70円、結構パイプ径ギリギリなのでゴムシートが入らないので、内側にビニールテープを貼って対処するつもり。







 ざっと位置決めのために仮止めした感じでは、高さは理想的、位置もスピードメータに近く違和感なし。

 クランプがシルバーなので本付けの時はブラックに塗装して取り付けようかと思っています。

 配線の事を考えると面倒くささは有りますが、とにかく明日中には終わらせないと。





内圧コントロールバルブ

2020-02-24 15:38:00 | アイテム
 クロスカブの仲間の内で既に3台に取り付け済みのアイテムに内圧コントロールバルブって言うクランクケースの内圧を制御する部品が有ります。

<img src="https://happy.ap.teacup.com/70178/timg/middle_1582526740.jpg" border="0"


 私のカブにはこれよりも安くて小さめで細いアルミ製のバルブを、乗り始め初期の頃に既に取り付けています。

 その後色々エンジンに手を加えているので、そのアイテムの効果がハッキリしませんでした。

 昨日嵐山に住んでいる仲間がkitajima Mc に遊びに来たついでにこのバルブを組んでいました。

 エンジンはノーマルという事で、スプロケットを色々歯数を変えて乗っているらしいのですが、今回この部品を取り付けて工場長が言っている感想を感じようという訳です。

 取り付け後の近所一回りでは良く分からないと言う事で帰路60kmを走ればコンピューターも学習が終わって取り付けたバルブの効果も分かるだろうと言い残して帰っていきました。

 さて、帰宅して早々のインプレッションは別物のバイクになったらしく、街中で4速は使えないらしく、ブレーキの効きにも不安が出ると言う程らしい。

 このバルブの効果の程にはいささか疑問を抱いていましたが、実は私も先日試しにポイントを使って購入済みで、出来ればもっと多くの意見を聞きたくて待っていたという状況。

 取り付け済みのバルブも既に5千kmは走っているのでメンテナンスを何時しようかと思っていた事も有っての購入でした。


 ただ、こういう部品を取り付けた人は多くを語ろうとしないのが難点で、値段の張る部品は尚更です。

 今回の部品は2千円を切って入手しやすいのでって理由です。

 昨年は吸排気系にほぼ手を掛けていて他に弄るところは無いし、散々走り回ったので現在の状況をほぼ把握しているので、このバルブに交換すればその違いや効果は良く分かる筈・・・近いうちに交換してみます。

 今年2件目のカブ弄りがスケジュール表に入りました。