プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

変に拘り

2020-01-12 11:31:00 | アイテム
 調子を狂わしたサイコンですが、ポイントが有るので新規に変えてみました。

 今度の物はどういう物かというと、バックライトはもちろんですが時計は一番下に常時表示、温度計も有り表示画面も少し大きい物です。



 カーボン風バーの左端に付けたボタンで中央の表示を走行距離や区間距離、平均速度、最高速度等その他色々切り替える事が出来ます。

 時間が午後6時から翌午前7時迄の間、このボタンを押すとバックライトが数秒点灯します。

 表示項目は必要のない物は表示 OFF にも出来るので、自分の必要としている項目だけにカスタマイズも出来るので煩わしさも有りません。

 さて、セッティングですが、タイヤの外周を車体を移動させて距離を測り、その数値を入力しました。
 あくまで自転車用で説明書に有る表には無い数値なので実測した数値が必要です。

 セット完了、走行テスト。

 走行距離とスピードをカブのメーターと比較したところ、走行距離はぴたりと同じですが50km/hでのスピードは2%ほどカブのメーターが早く表示される様です。

 まあカブのメーターは若干ながらハッピーメータの気が有る事が判明した訳でした。

 っと言う事で今年最初の弄くりはサイコンから始まりました。

バックライト

2019-12-16 14:47:00 | アイテム
 クロスカブに付けているサイクルコンピューターが配線をどこかに挟んだか配線が切れて動かなくなりました。

 有る物が無くなると不便を感じるので、気に入っている同型の物を購入しようとネットで探していると、同じ形でバックライト付きの物が有るのに気付き購入してみました。



 機能も少し多めで、気温計まで付いた物で、値段は7~800円。

 早速取り付けてタイヤを手で回して動作確認したところ、手で回しただけで78km/h、えっと思い設定を確認、間違いが無い事を確認して回して・・・何度やっても同じで有り得ない速度を表示する。

 センサーの不良と判断して購入元に連絡、品物は返さなくても良いという事で返金してもらいました。

 内心面白くないのでもう一度同じサイトの別の店で同じ物を注文、暫くして届き装着して動作確認・・・これも不良品が届き返金。

 流石に2度繰り返すと嫌気がさしてこの商品は諦めました。

 仕方が無いので断線した方の商品を注文、送料込みで300円を切って入手、やっと正常に戻りました。

 折角いい物を見付けたと喜んだけど、金額は0でしたがいい経験をしました。

車検対応?

2019-10-29 21:15:00 | アイテム
 我が家のアクティーバンが車検を受けました。

 2007年製で14万km走行、でもまだまだ走れますよ。

 いつも車検をお願いしている車屋さんに事前に見てもらう事にしているので、今回も持ち寄ってみてもらいました。

 特に手が掛かる箇所も見当たらないので大丈夫という事ですが、ただ1っか所だけそのままでは具合が悪いと指摘されたのが、LEDヘッドライトでした。

 このバルブは色々なレビューを見て車検対応という事で購入、今までのハロゲンと比べると格段に明るくてカットラインもハッキリ出て路肩の明るさも段違いで、安心して夜道を運転できていました。

 しかし、それでも車屋さんはダメ出しで、今まで付いていたハロゲンに換えて来てくださいと言われてしまいました。

 そう言われる事も考えていたので、帰宅して早速交換、慣れたもので10分もあれば完了です。

 その後何度か夜乗る機会が有って、勿論ライト点灯ですが、その暗さに腹が立つほどでした。

 車屋さんにしては色々面倒を避けたい思いは分かりますが、暗いハロゲンもLEDもカットラインはほぼ同じなのに何故ハロゲンでないと駄目なのか理屈が分かりません。

 まあ文句を言っても始まらないので、仰る通り元のバルブに交換してお願いしました。


 そして無事車検に通って我が家に戻って来ました。

 早速外したLEDと交換。



 一度でも明るいライトの恩恵に与ってしまうと、2度と暗いライトには戻れません。

 これで次回の車検までこのまま装着です。


雰囲気を変えて

2019-10-13 19:38:00 | アイテム
 これからのシーズンのツーリングは、ややもすると帰りが暗くなってからの帰宅となる可能性が高くなります。

 ヘッドライトや補助灯も明るくなり、ナイトライディングもらくになったので今度は目先を変えて雰囲気作りです。

 メーター照明がいままでは標準の透明のウエッジ球でしたが、LED T10 ウエッジ球のグリーンに変えてみました。



 ツーリング仲間にはブルーに変えている方も居り、同じでは被るのでこちらはグリーンということです。

 LEDウエッジ球は5個セットで送料込み290円、メーターに必要な数も5個、しかし今回は照明だけの2個を使いました。

 他の3個は既に白色LEDに取り換えているので、ストックしておきます。

 予備電球とウエッジ球の予備が沢山増えてしまいました。


アンテナ設置

2019-08-30 21:30:00 | アイテム
 アンテナを設置しました。

 アンテナと基台&ケーブルのセット品で、無線機に取り付ける際のコネクターは必要無いものです。
 
 但し台座になる部分が無いので、ホムセンターでL型のプレートとそれを取り付けるボルトを買って来て、万力に挟んで角度を広げ、ボックスの蓋にドリルで4か所の穴を開け取り付けました。



 マグネット基台の磁力は結構強力ですが、絶対に落ちない様にタイラップ2本を交差状に縛り付けています。



 取り付けは3度ほど後方に傾斜、全長400mmのアンテナは基台から外せる構造。



 アンテナケーブルはボックスの上面中央を通り・・・。



 そのまま下の無線収納バッグの中に入ります。

 ケーブルの長さは3m有りましたが、丸めて小さくしたので難なく収まりました。

 これまでの費用はアンテナはポイントを使ってので0円、台座とボルトの合計約700円でした。


 さて、無線に関する工事は終わったので、次は仲間たちとの交信状況のテストをしなくてはいけませんね。