プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

ゲンチャリツーリング

2017-03-13 13:04:00 | ツーリング
 今年初のツーリングは原付ツーリングです。

 川越市の北西に有る小さな湖の鎌北湖を経由して定峰に抜ける林道、下りの白石峠を下って東松山に下るというコース、定峰からの帰り道は、昔高速を利用しないで帰っていた頃を思い出しました。



 参加者はここに写っていない物も含めて9台で、途中川越まで参加した人も含めると出発時点では10台でした。

 鎌北湖でのスナップですがクロスカブが5台、ハンターカブが1台、その他スズキのアメリカン125、ヤマハのオフロード250が一台、カワサキのアメリカン250が1台です。

 少しの休憩を取って、この次は一山越えて顔振峠に有る峠の蕎麦屋で昼食タイム、天気が良くて遠くに真っ白な富士山が見えました。





 この茶屋を出ると道は細くなり、林道との分かれ道に入って定峰を目指しました。

 大型車では入った事の無い細く、多少荒れた道は枯れ葉が多く、砂や泥、凍った雪もワダチになって残っていますが、原付と言う事でペースもパワーも低いので、かなり頑張ってもそんなに緊張しないで走破出来ました。

 いままで原付で思いっきりエンジンを回して山道を走り回る機会が無かったのですが、このクロスカブは大した物で、上限まで回そうがへこたれもせず、急なカーブでもクルクル回り、バンクも深いのでステップやつま先を擦る事も皆無でした。
 小さいバイクですが奥の深さを垣間見た事でポテンシャルの高さを感じてしまいました。


 走行距離は約200km、使用燃料3.4L 平均燃費は58Km/L、山の中で思いっきり回してのデーターですが、本当に経済的で思わず笑ってしまいました。





 

土日曜1000円最終日

2011-06-19 22:28:00 | ツーリング
 震災のための財源確保のために今まで土日高速1000円の特例が今日をもって終了した。

 この機会、娘とのツーリングで初めて高速に乗ることにした。

 生憎今朝は曇天で決行が危ぶまれ、予定出発時間を大幅に遅らせ午前9時近くの出発になった。

 外環草加から乗って目指すは松井田妙義IC、タンデムでは何度も通っている道だが自分のバイクで走るのは初めての娘、幸い車の通行が少なく先行車には追いつく事も無く、5~60kのペースで頂上パーキングに着いた。
 まだまだ山走りには慣れが必要な時期、ペースは我々とはダンチではあるけれど安全な走行が出来てこそ楽しめるツーリング、暫くは一回一回が考えながらの練習なのでその内ペースも速くなるだろう。

 下仁田から秩父に向けて車と同じペースで淡々と進み道の駅「万葉の里」で昼食、終わって時間を見ると午後1時半を回っていた。

 4時までに帰宅しなければならないので志賀坂峠経由定峰はパス、そのまま本庄児玉ICから高速に乗って帰路となった。

 帰宅時間は午後3時50分、走行距離350kmだった。

 因みに今回R100RSのエンジンは4000rpmを上回る事は無く、高速も100k/h前後と250ccシングルに合わせた走りだったので頗る低燃費、リッター当たり25kmをマークしてくれた。

 普段なら16km/Lがいいところなのでびっくり、どれだけ普段回しているかが分かる。

 2台共ノントラブルで快調なツーリングが楽しめた一日でした。


シーズンイン。

2011-05-15 23:06:00 | ツーリング
 今年の月例ツーリングは、愛車の修理が終わらないために4月はパス、今月が今年初ツーリングとなり、娘とのタンデム参加となりました。

 自分のバイクで来るんじゃなかったの?っと数名のメンバーから言われていました。

 「まだ一緒に走れるペースじゃないから・・・」答える顔はにこやかでも、「その内見てらっしゃい」っと思ったか思わなかったか・・・。

 今年の参加車は例年に無くBMWが増えた事です。



 新旧取り混ぜて参加15台中10台がBMW、工場長の営業振りの成果かも知れませんね。



 清流沿いの道で小休止・・・ではありません。

 栃木インターから粕尾峠手前の山ノ神地区に有る休憩場所の蕎麦屋へもう少しと言う所でクラッチ破壊・・・・・・・全く動けなくなりました。

 我々親子は成すすべも無く救援を待つ事になりました。

 Kitajima-Mc 社長が軽トラックに我が愛車の代わりとしてW650を載せて迎えに来てくれるのを待つこと2時間半、社長!有難う御座いました。

 折角なのでW650で今日のコースをフルで回りましたが、ロス時間が長すぎたため結局は追いつく事は出来ませんでした。

 帰りにお借りしたW650 に給油をして社長の元にお返しして帰宅となりました。

 絶好の日和で少し残念でしたが、Wを堪能出来たので良しとしましょうか。



2週連続の練習

2011-04-29 23:16:00 | ツーリング
 娘にバイクが届いて2週目の日曜日、今週も待ち遠しくしていた練習ツーリングの日。

 前日の雨天が嘘の様に晴れ渡り、当日は絶好のツーリング日和となりました。

 今日のコースは昔ながらのした道で高速一切無しの秩父方面としました。

 朝8時少し前、八潮の自宅を出て岩槻→上尾→東松山と昔のコースを辿りましたが、所々道や景色が変わってしまい迷う事数度。

 今じゃ家を出て5分後には高速に乗ってしまうツーリングとは勝手が違います。

 小川町から秩父方面へ広い道幅の定峰峠をめざします。
 
 15年前、この道をR100RSの後ろに娘を乗せて走った・・・今は私の後ろを自分のバイクで追ってくる・・・こんなシーンは夢だろうとしか思わなかったが、現実になろうとは・・・。

 定峰峠の茶屋で一服、ご満悦の表情が何とも愛嬌が有る。



 この後、秩父側に降り、彩の国ふれあい牧場に回った。



 ウサギ、ヤギ、牛など近くに寄って触れ合うことが出来る。



 電波望遠鏡の施設が有ったりして、いつもは絶対に来る事が無い所でも250の気楽さからどんな道にも入っていける、そんなところが軽量バイクの醍醐味なのだろう。

 牧場を後にして山を下り、定峰峠への道に出て再度定峰峠に上り、今度は白石峠を下って都幾川を抜けて帰路に付いた。

 朝8時少し前に八潮を出発して帰って来たのは4時半頃、230kmの走行距離をず~と下の道を走るツーリングは結構走った気がする。

 娘も十分堪能した様子、今から次回を楽しみにしている様だ。

 ツーリングデビューに向けて。

2011-04-16 19:17:00 | ツーリング
 本日KITAJIMA-MCにて整備が整った娘のバイクが引き渡されました。

 自分の一番のお気に入りのバイクに跨り満面の笑顔、遠い昔の自分が思い出されました。



 用が有って引き取りの時間が正午になっていたので、何処か近場で適当な場所は無いかと走り出しましたが、なかなかスムーズには行かない様で、発進が遅れがち。

 スクーターにも追い越される始末、車間が空きすぎで後続の車が迷惑そう・・・。

 鴻巣当たりで引き返し本日の練習はこれまで、走行距離82kmでした。

 来週は早起きして遠くまで行きたいと申しておりました。