今年初のツーリングは原付ツーリングです。
川越市の北西に有る小さな湖の鎌北湖を経由して定峰に抜ける林道、下りの白石峠を下って東松山に下るというコース、定峰からの帰り道は、昔高速を利用しないで帰っていた頃を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/1e090a387a149697fce6c524d0db3672.jpg)
参加者はここに写っていない物も含めて9台で、途中川越まで参加した人も含めると出発時点では10台でした。
鎌北湖でのスナップですがクロスカブが5台、ハンターカブが1台、その他スズキのアメリカン125、ヤマハのオフロード250が一台、カワサキのアメリカン250が1台です。
少しの休憩を取って、この次は一山越えて顔振峠に有る峠の蕎麦屋で昼食タイム、天気が良くて遠くに真っ白な富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/78d4829d72c7dd80bece9a15c8b15f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/cdf1edad3604528e45d99a8a23c7a21c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/46ba63040651c7a7f31a8bd1d8bd39d5.jpg)
この茶屋を出ると道は細くなり、林道との分かれ道に入って定峰を目指しました。
大型車では入った事の無い細く、多少荒れた道は枯れ葉が多く、砂や泥、凍った雪もワダチになって残っていますが、原付と言う事でペースもパワーも低いので、かなり頑張ってもそんなに緊張しないで走破出来ました。
いままで原付で思いっきりエンジンを回して山道を走り回る機会が無かったのですが、このクロスカブは大した物で、上限まで回そうがへこたれもせず、急なカーブでもクルクル回り、バンクも深いのでステップやつま先を擦る事も皆無でした。
小さいバイクですが奥の深さを垣間見た事でポテンシャルの高さを感じてしまいました。
走行距離は約200km、使用燃料3.4L 平均燃費は58Km/L、山の中で思いっきり回してのデーターですが、本当に経済的で思わず笑ってしまいました。
川越市の北西に有る小さな湖の鎌北湖を経由して定峰に抜ける林道、下りの白石峠を下って東松山に下るというコース、定峰からの帰り道は、昔高速を利用しないで帰っていた頃を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/1e090a387a149697fce6c524d0db3672.jpg)
参加者はここに写っていない物も含めて9台で、途中川越まで参加した人も含めると出発時点では10台でした。
鎌北湖でのスナップですがクロスカブが5台、ハンターカブが1台、その他スズキのアメリカン125、ヤマハのオフロード250が一台、カワサキのアメリカン250が1台です。
少しの休憩を取って、この次は一山越えて顔振峠に有る峠の蕎麦屋で昼食タイム、天気が良くて遠くに真っ白な富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/78d4829d72c7dd80bece9a15c8b15f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b7/cdf1edad3604528e45d99a8a23c7a21c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/46ba63040651c7a7f31a8bd1d8bd39d5.jpg)
この茶屋を出ると道は細くなり、林道との分かれ道に入って定峰を目指しました。
大型車では入った事の無い細く、多少荒れた道は枯れ葉が多く、砂や泥、凍った雪もワダチになって残っていますが、原付と言う事でペースもパワーも低いので、かなり頑張ってもそんなに緊張しないで走破出来ました。
いままで原付で思いっきりエンジンを回して山道を走り回る機会が無かったのですが、このクロスカブは大した物で、上限まで回そうがへこたれもせず、急なカーブでもクルクル回り、バンクも深いのでステップやつま先を擦る事も皆無でした。
小さいバイクですが奥の深さを垣間見た事でポテンシャルの高さを感じてしまいました。
走行距離は約200km、使用燃料3.4L 平均燃費は58Km/L、山の中で思いっきり回してのデーターですが、本当に経済的で思わず笑ってしまいました。