2泊3日の原付ツーリングは一応の成功裏に終わりましたが課題が残りました。
と言うのは6台中5台に無線機を搭載していましたが、車体のキーOFFで止まっている時には普通に送受信が出来るも、走り出すと2台の音声しか聞こえなくなり、私を含め3台は送信が出来なくなる症状が出ていました。
2台の通話は聞こえるのですが、こちらからの声は他の人には全く聞こえません。
これではいくら対向車や砂の状況を後続車に発信しても聞こえない訳で、思わぬトラブルが起きても不思議ではありません。
原因が分からないままツーリングは終わりましたが、気持ちは納得できず収まらないままです。
その後色々と原因を探っていますが、送受信が出来ない車両に共通している事は無線機の設置場所がハンドル付近に設置している事。
またハンドル付近に、ラジオやナビなどを設置している事、逆に送受信が出来る車両は無線機を車体後部、又はハンドルから離れた場所に設置、周りに他の機器が無い場所で、小さなバッグに入れて、アンテナも別途立てていたのが1台有った。
原因はどうやら他の機器からのノイズが入るかそこら辺に有りそうと考えに至り、ならば設置場所を後方に移し、専用の入れ物を用意し、ついでにアンテナも立ててみようと思いました。
アンテナを選ぶに当たりケーブルの接続を考えなければなりません。
無線機として使用しているハンディーの接続部分はSMAーF型、これに合うケーブル又はアダプターを用意しなければなりません。
アンテナをどういうタイプを選ぶかによってコネクタも選ぶ種類が違うので、選択の幅が結構広くなり、それぞれの違いやコスト、設置場所の状況等考えなければいけない項目は結構多い。
出来ればアンテナ部分だけが基台から外せる様な物を選びたいのですが・・・どうなりますか当分調べる作業が続きそうです。
と言うのは6台中5台に無線機を搭載していましたが、車体のキーOFFで止まっている時には普通に送受信が出来るも、走り出すと2台の音声しか聞こえなくなり、私を含め3台は送信が出来なくなる症状が出ていました。
2台の通話は聞こえるのですが、こちらからの声は他の人には全く聞こえません。
これではいくら対向車や砂の状況を後続車に発信しても聞こえない訳で、思わぬトラブルが起きても不思議ではありません。
原因が分からないままツーリングは終わりましたが、気持ちは納得できず収まらないままです。
その後色々と原因を探っていますが、送受信が出来ない車両に共通している事は無線機の設置場所がハンドル付近に設置している事。
またハンドル付近に、ラジオやナビなどを設置している事、逆に送受信が出来る車両は無線機を車体後部、又はハンドルから離れた場所に設置、周りに他の機器が無い場所で、小さなバッグに入れて、アンテナも別途立てていたのが1台有った。
原因はどうやら他の機器からのノイズが入るかそこら辺に有りそうと考えに至り、ならば設置場所を後方に移し、専用の入れ物を用意し、ついでにアンテナも立ててみようと思いました。
アンテナを選ぶに当たりケーブルの接続を考えなければなりません。
無線機として使用しているハンディーの接続部分はSMAーF型、これに合うケーブル又はアダプターを用意しなければなりません。
アンテナをどういうタイプを選ぶかによってコネクタも選ぶ種類が違うので、選択の幅が結構広くなり、それぞれの違いやコスト、設置場所の状況等考えなければいけない項目は結構多い。
出来ればアンテナ部分だけが基台から外せる様な物を選びたいのですが・・・どうなりますか当分調べる作業が続きそうです。