ひと月以上ご無沙汰して気が付けば年が明けて10日も経ってしまいました、遅まきながら明けましておめでとう御座います、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、昨年最後の記事に今年は12年前のリベンジでハセガワのXS-1を作ると書きました。
えるしのあでモチベーションがガタ落ちした事と年末年始の様々な用事で模型を作る事から少し離れていましたが、あまり離れすぎると技術の老化が始まってしまうので、そろそろ再開することにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/0b237f2c9bb9b6fb7e245e144a0b095f.jpg)
サイドカー部品を除くと全くソロキットと同じですから、製作作業は昔と変わりが有りませんが、作り方としては今現在のスキルで行うので、内容はかなり違って来る筈ですが、実は当時どの様に作ったかあまり覚えていないんです。
自身が書いた製作記が残ってはいますが、あれはキットを比較的素直に作った物ですから、今回の参考にはなりそうも有りません。
一部当時の作り方を踏襲する部分も有ると思いますが・・・前回の様に挫折を繰り返すのかそれとも順調に行けるのか・・・。
さて、昨年最後の記事に今年は12年前のリベンジでハセガワのXS-1を作ると書きました。
えるしのあでモチベーションがガタ落ちした事と年末年始の様々な用事で模型を作る事から少し離れていましたが、あまり離れすぎると技術の老化が始まってしまうので、そろそろ再開することにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/0b237f2c9bb9b6fb7e245e144a0b095f.jpg)
サイドカー部品を除くと全くソロキットと同じですから、製作作業は昔と変わりが有りませんが、作り方としては今現在のスキルで行うので、内容はかなり違って来る筈ですが、実は当時どの様に作ったかあまり覚えていないんです。
自身が書いた製作記が残ってはいますが、あれはキットを比較的素直に作った物ですから、今回の参考にはなりそうも有りません。
一部当時の作り方を踏襲する部分も有ると思いますが・・・前回の様に挫折を繰り返すのかそれとも順調に行けるのか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます