プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

片面終了

2007-01-08 00:17:37 | 模型
 ドラムとリムはそれぞれ塗装して乾燥時間を置いてから治具に収めて張り替え作業の始まりです。
 使う工具はニッパ、ペンチ、ヤスリ、ピンセット、カッターナイフ、材料は0.3㎜ステンバネ線、細いビニールチューブ、瞬間接着剤です。

 30センチの長いバネ線を始めから寸法に切ってニップルを嵌めて用意するも良し、
 長いまま張りながら切断して行くも良し、方法も色々。



 もう一方の片面はドラムの凸形状が大きいためリムをより以上に嵩上げしなければならないので治具を調整してからの工作になります。
 まあ明日中には後輪は完成するでしょう。



またもや3連休。

2007-01-07 00:51:17 | 模型
 5日金曜日に出勤しただけでまた3連休に突入。
 朝から雨模様と言うことで今日からまた模型三昧\(^O^)/バンザーイ。

 そんなことでこの連休中に仕上げてみようとスポークホイールの張り替え工作を始めています。



 後輪リムの外径はたったの30㎜、ハッキリ言ってこんな小さなホイールの張り替えは初めてでやんす。
 しかしこのモールドでそのまま御使用と言うわけには行かず、しかもリムの形状がそのまま張り替えるには甚だ不都合な形をしております。



 スポークのモールドを全て削り落とし並べてみたものの、リム中央のまるでリブのような突起が邪魔で仕方がありません。

 そうなると削って形を作るしか方法は無く・・・このような形に直しましたとさ。



 これでいつもの工作に入れるわけで、縮尺は違っても工作方法は相変わらず・・・だけど今回の1/12はいつもの工作ではなく、プロター方式同様に治具にはめて作る方法を取ってみようとしています。



 これが治具、何の事はない1㎜プラ板を2枚重ねた物。
 ドラムとリムの中心がずれないようにオフセット量だけ気を付ければ後は簡単。



 こんな風にして使います、ネッ簡単でしょ?



休暇の間に。

2007-01-03 23:27:49 | 模型
 兎に角行ける所まで行ってみようとペースを上げて今日のところはここまですすみました。



 手抜きとまでは行かない程度にしてドンドン進めています。
 塗装した左右合わせのフレームに載せ接着、乱れている部分を整形してから再度タッチアップ。
 スイングアームとサスを仮組みしてスイングアーム角度を固定。



 リヤダンパーはスプリングを別体とするために切り刻んで定番の工作、こうしないと見栄えが良くないのはご存じの通りですね。



正月のお屠蘇は控え目

2007-01-02 21:58:44 | 模型
 いつもながらの正月休暇、年間を通して模型作りに熱中出来る連休なんてそうザラに有るわけでは無いので、お正月と言えども御神酒を飲んで酔っぱらう訳には行きません。
 それでなくても模型を作るのにも気を入れたくなって暫く経ちますが、昔から比べると酒量が著しく減って、今では一合のお酒を飲むのもやっとになってしまいました。
 まあ健康には良いのでしょうし、奥様もお酒の心配が無くて安心と仰っていますからそれで良いのでしょう。

 そんな訳で小さなエンジンの続きはと言いますとここまで来ました。

 

 小さなキャブやエアクリーナー、それに付随する各種ケーブルやパイプ類を取り付けてみれば、50ccエンジンとは言え結構さまになってきたでは有りませんか。
 チープなキットでも手の加え加減で少しは見られる様になったでしょうかしらん。



今年最初の記事は

2007-01-01 00:28:02 | 模型
 年末の休暇に入った途端に体調が悪くなってしまいましたが、それも一日だけで・・・どうやら気が抜けて体調を崩したみたいでした。

 いつも通りのおせち作りに忙しい奥様は、娘のお手伝いも有ってか淡々と料理をこなしているおかげでこちらも色々な事を催促されることもなく至って平和な年末年始を過ごせそうです。
 そんなことでちょっとだけ手を付けた1/12のバイクのエンジンは弄り始めるとその可愛さに何となく愛着が湧いてきたみたいでここまで作り込むようになってしまいました。

 

 エンジン各部分のトーンを変えたシルバー塗装は今や当たり前の作業で、この先小さなキャブの取り付けや配線なども縮尺に関係なく施さなければなりません。
 そんなに手間暇掛けられないので、どの程度ディティールを弄られるか・・・本人もまだ考えていません。