プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

2台目も

2015-05-07 22:23:00 | YAMAHA XS-1
 やはりグリーン、キャンディーグリーンに決定。

 まず下地にグリーンを吹いて仕上げ同然にテカテカにします。



 下地塗装が終了。

 次に自家製パールフレークを吹きます。



 友達に昔頂いたパールの粉、何でも太刀魚の鱗から出来ているらしく、もう手には入らない物で私には超貴重品。
 耳かき2杯を塗料ビンに入れ、クリアーに溶かし希釈した物を使っています。

 これ以上塗り重ねても変わらないので2コート目はこれで終了。

 
 この上に塗る塗料の在庫がゼロ!、明日にでも買いに行かなくては。

まだまだ続く下準備

2015-05-04 15:57:00 | YAMAHA XS-1
 フレームが出来てから一向にエンジンを載せる気配が無いと感じていると思いますが、実はエンジンを載せる前に様々な部品を加工、調整などの細かい工作をしないとならないのです。

 更新が出来ないのは工作がなかなか捗らないからで、挫折して投げ出している訳では有りません。

 前回の様にキットを素直に組み立てるのでは無いし、それなりに手順も結構異なるので仕方ないのです。



 リヤフェンダーもテールランプ部品やメッキのフェンダーモールが付くための大きな凸モールドを削ってサラのフェンダーにしたり・・・



 サイドカバーのモール部分を周りを削って浮き立たせたりしています。

 サイドカバーモールは実際ではメッキの別部品ですから、模型でもその様に塗り分け、又はミラーシールを貼って表現するかですが、境目が凄く曖昧なのでこの様に谷側にエッジを付けて塗装の際のマスキング、又はシールを貼りやすくしている訳です。

 前回はシールを貼りましたが、今回はメッキ塗装を試みるつもりでの下準備でした。


フロントフォーク

2015-05-01 16:53:00 | YAMAHA XS-1
 スクラッチしたボトムケースの塗装が終わり、上部部品と仮組。

 軸受け部分もしっかりした作りにしています。



 インナーチューブが露出した個体や蛇腹ゴムのカバーが付いている個体などが有るみたいですが、年式の違いなんでしょうか詳しくは知りませんが今回もキット部品をそのままトレースした形でこの状態で作ります。

 ヘッドライトケースステー部分はタンクとサイドカバーと同色で、何色にするかで決まります。
 1台目はキャンディーグリーンでしたので2台目は何色にするか・・・やはりグリーンか・・・。