ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

どこのエアコン?

2018年08月29日 20時53分08秒 | 日常

 岐阜県の病院でのエアコン故障中に入院患者が亡くなった事件ですが、確かに病院の対応も問題あるけれど、故障修理に1か月もかかるといったメーカ側にも問題はあるのではないでしょうか?現場は病院ですよ。そんなに対応が遅くていいわけがない。新設するわけじゃないし、故障対応の遅さは、問題があると思います。それに、大きな施設なら、メーカーとは別に、施設管理での点検などを対応する会社があり、そこですぐに対応できないのが不思議なんですが。

 病院にももちろん責任はあるけれど、病院の施設の空調のメーカーと、故障修理をすぐに対応しなかった会社を公表すべきだと、私は思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夕方から2機も見ました

2018年08月29日 17時33分15秒 | 日常

 配備が決まったからなのか、今日は夕方からオスプレイがやたら飛んでいますよ。とってもうるさいです。

 日本に米軍基地があるからと言って、アメリカ人は日本を守ってくれるわけじゃない。なんのためにいるのか。武器を持っているということを見せるため?動物界でいったら、オスプレイじゃなくて、ディスプレイだと思いますけど。

 ところで、先日、NHKスペシャルでアメリカ人女性が長崎の原爆被害者のことを書いた本がアメリカで反響を呼んでいるというドキュメンタリーを放送しました。ついに投下した国のアメリカで、原爆について書いた本が読まれることになったとは、うれしい限り。戦争を終わらせるために原爆を落としたという正論も、ちょっと疑問が出てきました。実際に実験したかったからなのですよ、ソ連に見せつけるために。

 スーザン・サザードさんが書いた「NAGASAKI」は、翻訳はされていないんですよ、3年前の出版なのに。どうして?しょうがなく、英語が得意じゃないのにアマゾンのマーケットプレイスで買いました。航空便をいくつも使って我が家に届いたその本は、ちょっとひどかった・・・。本文ではないけれど最後の方の40ページ分が、機械で切られたような傷がついていました。でも、さすがに返品するほどじゃないし、これしか手に入らなかったんだからしょうがないけれど、何か意図して傷つけた感じがあるのが、いやでした。それほど、アメリカにとってはデリケートなテーマなんですよ。

 俳句のために買った電子辞書が、英単語を調べるためにとっても役に立っています。いつになったら読み終わるのかはわからないけれど。若桑みどりのクアトロラガッツィも、まだまだ100ページ台ですから。あーあ、年を取ると、読書のペースもどんどん落ちます。残り時間が少ないってのにね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする