ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

四月の雪!

2019年04月10日 16時51分26秒 | 日常

 今日、午前中に歯医者の予約を入れていたので、電車とバスで、八王子に行きました。この雪のせいなのか、電車はダイヤが乱れ、バスに乗ってからも牡丹雪が降っているのを目にして、びっくりしました。これじゃあ、帰りは大変?

 でも、診察を終えたころには小雨になっていました。バス停でバスを待っているとき、パトカーが水たまりのど真ん中を走行したので、私はもろに水撥ねをもらっちゃいました。あーあ、ひどい、水玉模様の自分に呆れました。くやしいよー。

 4月のこの寒さ、あの暗い映画「四月の雪」を思い出します。ペ・ヨンジュン主演のつらい映画。

 せっかく綿毛布を洗ったのに・・。しかたなく、使っていなかった毛布を羽根布団にかけました。押し入れをごちゃごちゃにしたので、ハッチの寝床を台無しにしてしまいました。とっても怒っています。人間と同じように、居心地のいいように工夫していたのでしょう、ごめんなさい。

 今日は真冬の格好をして出かけましたが、それでも寒かったです。

 かつて住んでいたところをバスで通りました。ずいぶんとまた変わってしまっています。とんでんの向かいには団地があったはずなのに、解体して更地になっています。何を建てるのでしょうか。

 4月のこの寒さ、まさか夏は去年のように猛暑にはならないですよね??怖いよー。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜蜂と遠雷、面白かった!

2019年04月10日 16時33分04秒 | 音楽

 図書館から借りて、5日間くらいかな、分厚さもなんの!夢中で読み終えました。久しぶりに読書が楽しかったです。恩田陸さん、この本を書くのに取材から何から、十数年かけて書いたそうです。もともと、クラシックファンなのかと思うくらい、相当に知っていなくては書けないはず。うれしかったのは、バッハの平均律で、レオンハルトという名前が出てきたことです。知ってたんだ!でも、この本では、オリジナル楽器演奏については懐疑的でした。

 まあ、少数派だからしょうがないのかな・・。でも、カラヤン路線を突き詰めた先には、何があるのか?とはいえ、昔の音楽を今生きている人間が演奏するのだから、その今の時代が当然、影響するし、どこまで再現するか、またはどこまで個性を出せるか。同じ曲でも奏者によってかわるものです。どう解釈するか、それはやはりその人の感性と蓄積された人生なのかな。そして、音楽家は、アスリートのように、演奏する日にピークをもっていかなくてはならない。テクニックと精神力、アスリートの要素のうえに「芸術」という要素が多くかかってくる、本当に大変な職業だと思います。

 この小説で、浜松のコンクールにとても興味を覚えました。でも、聴く方だって、かなり大変・・。それでも、その場にいてその音を共有するという世界の素晴らしさは、味わったものにしかわからない世界です。

 イヤホンなんかで聞く音楽、なんてつまらないのでしょうか。と、私は常に思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする