ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

現代語訳は、必要か?

2017年06月02日 15時51分40秒 | 古文書

 先日から、松尾芭蕉の「奥の細道」を読んでいます。地元の図書館で2冊、本を借りました。その後、リクエストした本が確保されたとの連絡が入り、その本を借りるからと、2冊のうち、1冊を返却しました。

 手元に残した本は、図説奥の細道です。返したのは、立松和平さんの奥の細道の本。現代語訳がついているのが、かえってうるさいと思ったのでした。

 古文や英文に現代語訳は必要でしょうか?私は、あまり意味がないと思うのです。原語の単語や語句の意味が分かれば、それをつなぎ合わせて自分で想像するのが勉強なんじゃないかと思います。

 昔、英語の授業で、単語の意味ばかり調べて、それだけで終わってしまうような学習をしていました。そのあとの自分で組み立てる作業までは行かなかったから、後悔があるんだと思います。

 もちろん、翻訳作品は、それ自体を読み物として読むから、かまわないのですが、原語で読むときに、ご丁寧な訳文があるのは、かえって想像力を眠らせてしまうのではと思います。

 英文も、意味さえつかんでいれば、それをどう表現するかは本人の問題です。押し付けの訳文を覚えるなんて、無意味です。

 芭蕉の俳句も、その時の様子とか、背景さえつかめていれば、鑑賞は本人次第でしょう。だからこその、あの短い文字での世界観を味わるうとができるんだと思います。

 便利になりすぎて、余計なお世話しすぎて、本当の鑑賞の力をそいでしまうのではと思います。文化とは、とっても奥が深いものですから。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 準強姦罪 | トップ | 避妊しない性行為 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古文になっちゃうのかな? (黒二毛(管理人))
2017-06-05 08:48:13
確かに、森鴎外はむずかしいですね。
翻訳も、昔のだったら古文に近いかな。
以前、「欲望という名の電車」を読んだときに
乳バンドとあって、びっくりしたことがありました。

語彙をたくさん持つことが、人間の厚みを
作ってくれるような気がします。
トランプさんって、ぴらぴらの紙だね!?
返信する
舞姫 (笛吹きワイフ)
2017-06-04 22:47:34
最近、森鴎外位でも現代語訳あるらしいです。古めかしい言葉で書かれていますがねえ。例のアメリカ大統領は小学校4年生位で理解できる言葉で話す様に心がけているらしいです。国語力低いと変な人につけ込まれるから良く勉強しなくてはと思いました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古文書」カテゴリの最新記事