不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

駅前が、寂しい・・・。

2018年11月12日 16時49分46秒 | 日常

 今日は市役所に行きました。そして、帰りに駅前商店街を通って、びっくり!おかしいなあ、七夕祭りの時は全然、気がつかなかったのに。なんと、駅前のモスバーガーがとっくに閉店していたのでした。私はモスバーガーが好きなので、いつか行こうとこちらに引っ越して2年が経ってしまい、ついにあの店に入ることなく閉店してしまった、ショックです。がらんとした店内はなぜか、寒々しい。駅前の空き店舗は、とても悲しくなります。嫌だ感、半端ないです。

 車もない、自転車もない私にとっては、駅前でなんでも住んでしまうのが理想ですから、なんで閉店してしまったのか、教えてほしいです。西多摩地区を見捨てるんですか!!悔しいし、悲しい。急に寒さが身に染みるように感じます。悲しいよお、先日、千駄ヶ谷のモスクラシック店で食べたのにい・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほしとんで」

2018年11月12日 11時08分33秒 | 俳句

 私はコミックはほとんど読まないのですが、先日の新聞の書評に載っていたので、さっそく購入してみました。それがKADOKAWAから出た「ほしとんで」という、俳句青春グラフィティです。八島大学芸術学部に入学した作家志望の尾崎流星くんが、勝手に大学から決められてしまった俳句ゼミでいろいろ学習する話。なっかなか面白いですよ、ちょっと初めの部分だけ読んだだけだけどね。とにかく、俳句をやっている人たちの年齢層が高すぎる。こういう大学生に、もっともっと入ってほしいのです。還暦過ぎて来月61歳になる私ですら、参加している句会で一番若いんですよ、そりゃ大御所先生が、児童や生徒、学生に大いに門戸を開こうと努力し始めたのは、当然と言えば当然。チコちゃんにも俳句を詠んでもらいたいくらいですもん。

 で、私は俳句始めて1年ちょっと、まだまだ初心者、もしかして永遠の初心者かもしれません。図書館や先輩から本を借りて勉強していますが、なんか難しいんです。で、このコミックに注目したのです。以前、百人一首のコミックをauショップで待ち時間にかなり読破しました。というのも、面白かったので夢中で読んでいたのです。俳句でこれがあるなら、サイコーじゃないですか!

 これから、書類を取りに市役所に行きますが、待ち時間でまた読み耽ろうっと!

 40年前の学生時代、専攻は歴史でしたから、残念、でしたが、40年経ってもあの学生時代の雰囲気がよみがえってきて、楽しいです。もしかしたら、本当に、大学にまた行くかもです。行けたらいいなあ。人は皆、学ぶ権利があります。学ぶことは、最高に楽しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史懇話会

2018年11月11日 16時45分58秒 | 社会

 今日は午前中、地元の公民館分館の歴史懇話会に参加してきました。といっても、毎回、テーマに沿って地元の方が講師を務めるのを聴きに行くだけです。今回は、今年2月に、都の文化財に指定された、稲荷講の膳椀倉についてでした。とても面白くて、帰宅後は図書館のデジタル電子書籍に入っているというので、さっそく読んでみました。かなり前に地元の民俗学に関係することを当時の人たちから聞いた内容が、こうして残っているのは本当にありがたいことです。

 今日の話の中でも、とても興味深い「とんぼまたぎ」や「逆さ臼」など、面白い話が出てきました。村よりももっと小さな集合体を昔は「庭場(ニワバ)」と言ったそうです。通称と置き換えますが、そうなるとちょっと別の意味にもとられるから、難しいですね。

 昔の村の生活を想像することができて、楽しかったのですが、そこは昔のこと、やはり男尊女卑の時代ですから、なんとも・・・。女性が無賃家内労働をしていたわけです。それで成り立っていた社会は、高度経済成長期も同じです。誰が養っていると思っているんだ!と怒鳴る夫や父に、誰が家事労働をタダで奉仕していると思っているんだ!と言ってやりましょう。専業主婦の能力は、そりゃあ、会社で働くサラリーマンよりも優れていると、私は思います。そして、さらに共働きで主夫している女性の能力はもっとすごいのです。この女性の分刻みの仕事の対処能力を、お金に換算したらものすごいことになりますよね。女性はもっともっと社会に出て、男性より稼いでほしいと思います。その力は十分にあるのですから。女は黙っていろという時代は、終わったのです。

 100年人生には異議を唱えますが、男性は定年後が長くなるので、定年前に趣味や副業を見つけて、会社以外に自分の居場所を作るべきだと思います。地域のコミュニティに参加するのが一番だともいえますが、どうでしょうか。定年後にずーっと家にいたら、それこそ奥さんに「終わった人」扱いされるのは当然でしょう。会社がすべてではありません。児童や学生が、学校がすべてじゃないのと同じ。その点、女性は高いコミュニケーション能力があり、どこでも居場所を作ることができるのです。はやく、女性中心の社会にならないかなああ・・・。

そうそう、イランでついに、女性のサッカー試合観戦が認められたそうです。あの、アジアのチャンピオンを決める試合、私が大好きなアントラーズが優勝した試合だったのです。うれしいことじゃありませんか!

 社会は、もっと自由になるべきです。女性が車を運転するのも、イスラム圏でも当たり前になってほしいし、単に宗教のせいにして、人権を縛るのは間違っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西上ありささん

2018年11月11日 08時51分53秒 | 社会

 先日、Co-minkanのリーダーの横山太郎さんに、研修としてお話を伺いに横浜まで(遠かった!)行きました。そのご縁で、今度はこちらの地元で西上ありささんの講演が3回連続で行われるのです。でも、知る人ぞ知る彼女の講演、地元ではまあ、知る人がいないのか、もったいないことになっています。

 福生市の白梅分館(拝島駅から徒歩10分程度)で、今月15日、29日、12月13日の木曜日、午後7時から2時間で「コミュニティデザインを学ぼう」というテーマで行われます。対象は市内の在住在勤在学となっていますが、こちらに告知しました。私のブログ、福生市の人は、見ていないですか、ね・・・・。

 白梅分館(月曜休み)の電話は042-553-3454です。無料ですよ!!ぜひ、一緒に学びましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本じゃないけれど、うれしい結果

2018年11月07日 23時52分01秒 | 社会

 アメリカの中間選挙の結果が続々と放送されています。うれしいのは、かつてないほど多くの女性議員が誕生したとのこと。うらやましいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂慶子、美しいし、かわいい!

2018年11月06日 09時13分23秒 | 芸能スポーツ

 朝ドラのすずさん、武士の娘。ものすごくかわいいです。そして、彼女の若いころは、絶世の美女でした。もちろん、今も美しいけれど、昔は本当にきれいでした。私は日本人女優のナンバーワンだと思っています。大河ドラマの「国盗り物語」で高橋英樹が演じる信長の正室濃姫を演じたときは、その絶頂期だと思います。あの輝く美しさは、女子の私もときめくほど・・。その後、年月を経ても大河で高橋英樹と共演するときは、当時を思い出して、ああ・・・!とうれしくなってしまいました。篤姫のときもそうでしたね。

 今度の朝ドラも、とても面白くて。特にすずさんが、わがままで可愛くてたまりませんねえ。すずラブです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄白河へ

2018年11月05日 17時53分18秒 | 日常

 今日は姉と会う約束をしました。本当に久しぶりに、故郷を訪問です。といっても、ちょっとだけ違う場所、最近とみに有名な清澄白河のカフェ巡りをしようと相談したのです。3月のユーミンコンサートのチケット代も渡さなくてはならないし、例のリバーシブルショールも見せたかったので、清澄白河の駅のB1出口をあがったところで待ち合わせ。

 姉は自転車で来ると言っていましたが、雨がふりそうだからと徒歩。私は、西武線で高田馬場乗り換え、東西線の門前仲町で大江戸線乗り換えで一駅の清澄白河。B1を揚がった途端、目の前には、まるで同潤会アパートのような建物が!なんと素敵!!思わず興奮してしまいましたね。たまりません。同潤会アパートは大好きでした!ここにも似たような建物があるなんて。もう、文化財ですよ・・・。

    たまらなく渋くてモダン!  ああ、住んでみたい!

 姉が徒歩で来るところにちょっと先で出会って、目的のオーガニックのカフェで、ランチプレートとコーヒーでおしゃべり。

 そのあとは、フクダソウカフェという、今日はやっていなかったけれど、面白い建物だからと見に行き、さらに深川図書館の建物、それから故郷の森下近辺へ。いつのまにか、若者の街になっていることにびっくりでした。

 高校生の頃、自転車で深川図書館に行くとき、トラックに巻き込まれそうになってから自転車が怖くなって乗らなくなったという経験からか、深川図書館の外観を全く覚えていなくて。でも、ドラマで使われそうな、とても立派な姿でした。北大路欣也さんあたりが出てきそうな雰囲気の重厚な建物です。

 おしゃれなikiカフェも外から見たし、北海道のチーズを売っている素敵なお店も見つけてついつい買い物してしまったし、また行きたいですねえ、清澄白河。土日は観光客でにぎわうそうですが、月曜は休みの店もあり、人影はそれほどでした。清澄庭園に沿って建っている長屋風の建物が、さらにまた、面白い風情でした。病みつきになりそう。建築が好きな人には最高のスポットですね。姉とも3年くらい会っていなかったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日だからって!

2018年11月03日 18時11分28秒 | 日常

 さっきから、右翼の宣伝カーだと思うけれど、大音響で君が代を流しています。いい迷惑です。警察署に電話したけれど、誰も出てくれなかった。いくら国歌といえども、大音響で押し付けるのは暴力です。サイテーですね。

 文化の日って、調べたら明治天皇の誕生日だったんですって。だから右翼がこうやって活動するのかはわからないけれど、やめてほしい。国歌の価値をおとしめているのは、あんたたちだろう!迷惑以外の何物でもない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本青年館に二日も通って

2018年11月03日 09時59分21秒 | 日常

 全国公民館研究集会東京大会に、参加してきました。もしかしたら、この日本青年館は初めてかもしれません。相当古くからあるけれど、改築したのでしょうか、中はとてもきれいでした。なにより、トイレが最新式!TOTOの操作画面がメタリックです!

 一日目は池上彰さんの講演があり、超満員。その後のシンポジウムも面白かったけれど、午後からだったので、帰宅は急ぎましたが、ハッチの夕飯時間はとうに過ぎ・・。昨日は午前中からだったので、その午前中の有料公民館5館のプレゼンを見ました。

 日本青年館には千駄ヶ谷から行きました。昔はよく、津田ホールに行きましたが、工事中で囲われていたのでよくわかりませんでした。そして国立競技場。建設中です。昔の国立競技場には、たしかプールがあって、小学生のスイミングクラブで終末に通っていました。嫌いだったけれど、姉に引きずられて。彼女はスポーツ万能、私は運動音痴。人波が水泳だから、まあ少しは良かったのでしょうけれど、苦痛でしょうがなかった。終わってからの外で食べたホットドッグがおいしかったのを覚えています。今工事中の姿は、こちらです。

               

 両日とも、素晴らしい青空でした。

 二日目の午後は、表彰式で、有料公民館や優秀職員、更に永年勤続職員の表彰、ですって。

 あのー、時代も社会もどんどん変わってきているのに、永年勤務はそんなにいいのか?、まるで前近代的なやり方としか思えません。それに、前住んでいた市ではそういう長く勤めている人のやり方って、すごーく嫌だったんだけど、こういうのを表彰するのはおかしいと思います。もう、年功序列も終身雇用もなくなっているんですから!だから、さぼりましたよ、当然。

 そして、せっかくだからと20年以上前に勤務していた会社に顔を出してきました。その元職場に行くには、

  ビクター青山スタジオです!

 ほう、こんなところに河出書房があったんですね。そして、過度のビルの名前はフェルメールですよ。

 昔働いていたころ、多摩に通った「SUPAGO」というスパゲッティの店でランチを食べ、それからすぐ近くの会社に行きましたが、本当に回りはすっかり変わってしまいましたが、その会社だけは昭和のまま、たたずんでいました。私がいたころも、まるで昭和だと思っていたんですから。消費税導入も経験した会社です。

 20年も前のことだから、ぐるっと回ってもさすがに知った顔が見当たらず、点灯に入って挨拶して、ヨックモックのお菓子を渡してきました。でも、絶対いると思っていた女子社員が昼休憩でいなかったけれど、ずっといてくれたのがうれしかった。支店長が意外な人物だったのにもびっくり。まあ、いろいろあるでしょう。終活として訪ねたのでした。

 タイムトラベルみたいなことをしたからか、研修が二日続きだったからか、昨日の夕食後、おなかを壊してしまいました。最近、なんだかとても弱くなりました。大腸がんか何かで、私もさっさと人生を終えるのかもしれない。ハッチを看取ればそれもいいと思います。

 来週は、久しぶりに姉に会いに、清澄白河に行きます。二人でカフェ巡り。こちらも、昔とはすっかり変わっているようです。

 私の故郷は、東京の下町と、結婚して13年住んだ多摩ニュータウン。今のところも、故郷と呼べるくらい自分にしみついてくればいいけれど、残りの時間で間に合うかなあ?

 まあ、東京オリンピックの聖地になる千駄ヶ谷には、もう行かないでしょう。来年の3月のユーミンコンサート(姉が誘ってくれました)は、日本武道館。結婚前に勤務していた大手予備校の入学式手伝いで行ったくらいだから、こちらも相当昔。青梅線だから、なかなか都心には出なくなりました。

 そうそう、昨日は、20年以上前にたまに行っていた喫茶店に行きました。20年前と同じでした。テーブルも椅子もそのまま。時が止まったような、落ち着ける空間。えっと、下を噛みそうな店の名で、カフェ・アンセーニュ・ダングルだったかな?私はひそかに、「カフェラミル」は、ここをまねたんではないかと思っています。原宿駅竹下口の端の方、皇室専用入り口があるすぐ近くです。まだ銀杏並木はそれほど色づいてはいませんでしたが、竹下口改札に向かう途中、手を繋いでいる男性二人とすれ違いました。さすが、原宿だと感心しました。

 その昔、通勤路の金色のイチョウの落ち葉を踏みしめていたのがなつかしい。黄金の道でした。さようなら、私の原宿。さようなら、苦しく楽しかった原宿OL時代。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球には全然興味なくて

2018年11月01日 21時38分44秒 | 芸能スポーツ

 昨日もひどい目に遭いました。プロ野球中継が延長になったせいで、いつも見るドラマが1時間以上遅れての放送、終わったのは午前0時過ぎ。そして、今日は午後の研修、真剣に聞いていたけれど集中力は寝不足でいまいち。日本シリーズって、全くもっていい迷惑(私だけでしょうかね)。サッカーは時間が分かっているからいいけれど、野球はどれだけかかるかわからない。本当に、困る。なぜか子供のころから、全く興味もてなかった。高校野球と違って、どうしてもだらだらしている感がぬぐえない。野球って、まさにアメリカ的だから、余計に好きになれないのかもしれません。

 野球中継を最後まで放送するのはいいことだと思うけれど、そのあとのドラマ見たい人は、正直いい迷惑なんですけど。どっちでもいいから、早く終わらせてよ!リーガルVは、いつ放送になるの??昨日の「獣になれない・・」は放送終了が0時過ぎ。たまったもんじゃないよ~。

 同点だってよ、延長になったら、もうドラマ見れないじゃないかよお・・・。あ、休止だってさ、ちっきしょー!!!了承できるかよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする