サバビアン!!
そう、今日はサバの日、3月8日です。そして、今日はハッピーデー。イトーヨーカドーに行き、店内でサバの日としり、ついつい、サバの竜田揚げも買っちゃいました。
サバ、ビアン!!
サバビアン!!
そう、今日はサバの日、3月8日です。そして、今日はハッピーデー。イトーヨーカドーに行き、店内でサバの日としり、ついつい、サバの竜田揚げも買っちゃいました。
サバ、ビアン!!
図書館から借りた本の読み下し文を、2週間かけてワードで打ち込みましたが、納得いかないところがいつくかあって、困ってしまいました。
私が最初におくのほそ道の古文書をネットで見つけたのが、新潟大学のデータでした。2年前にそれをプリントアウトして、例の俳句のサークルに入る前の事でしたが純粋に古文書に興味があったら、それで解読し始めました。俳句をフォーカスして読んだわけじゃないので、今回再び勉強を始めました。原文に直接書き込むのはやめて、きちんと原稿用紙に書き直し、さらにはそれでも頭に入らないので、本を借りてワード文書にしたのです。
新潟大学の古文書は、佐野文庫とあり、底本はおそらく芭蕉の弟子の素堂が書いた「西村版」だと思います。でも、その底本もネットで確認して同じだとわかったのですが、なぜだか違うように原文を解読している箇所があります。その理由がわかりません。
壷碑という項で、すっかり風化してしまってということを表現するための文章の中に「山崩れ、川流れて、道あらたまり・・」と借りた本にはなっていますが、原文の文字は確かに「川落て」と読めて、どうしても「流」の字ではないのです。それに、川は流れるのは当然じゃあないですか。別の表現をしたと私は思っています。山が崩れて、川も今までの流れとは違うようになったという意味で「落ちる」を使ったと思ったのに、どうして??
もう一つは、同じ項目の文章の中の、おそらく碑文を写したのでしょう、恵美朝臣獦(原文は、この字とも違うようには見えるのですが)とあるのを、恵美朝臣朝獦としているのです。確かに、その不思議な字は「かり」と読み、恵美朝狩という人は存在したから、朝という字が入ってしまったのでしょう。あの恵美押勝(藤原仲麻呂)の息子だそうです。
まあ、こちらの補筆は理解できます。でも、「落」が「流」になるのには、納得いきません。芭蕉自身も、送り仮名を間違えているところもあります。それでも、文字自体を変えてしまうのはどうなのでしょう、オリジナルの意図があったはずなのに。
曾良の日記も一緒に見ながら勉強しました。曾良の日記はその時に書いたものです。おくのほそ道は、下書きは書いたでしょうけれど、帰郷してから長い時間をかけて文章を磨き上げ、作品にしたんだと思います。だから、創作した部分もあるのです。遊女二人と同宿したというのは曾良の日記には書かれていません。馬を貸してくれた農夫の娘が「かさね」という名前だったというのも、創作のようです。
俳句の世界と同じ、創作としての作品なのですね。小説と同じです。だからこそ、この作品が名文として21世紀の私たちにも鑑賞するものとして残っているのです。
曾良という人は芭蕉の「おくのほそ道」旅行に同行しましたが、でも、旅の終わりのほうで彼は腹痛で、知り合いの人のところに療養にいくことになり、芭蕉と別れました。旅の最後では彼は回復して、再び芭蕉と会うことができました。この曾良は後に幕府の巡検使随行員として九州をまわり、そして壱岐の島で病死したといいます。そのせいで、芭蕉も隠密だったのではなんて言われるようになったのでしょう。
俳句だけで生計を立てるというのは、かなり難しいことだったんだと思います。今だって、作家といってもそれだけで生活するのはよほどのベストセラーを書いていないと、無理ですもの。それでも、江戸時代といっても、割と自由にあちこち行けたってことですね。自由こそ、人間にとって一番大切なものですから。女性は、どうだったのかなあ・・。犬でもお伊勢参りできたんだし・・。日本人の旅行好きは昔からだったんですね。例の10連休は、きっと大移動がはじまるのでしょう。私は無職だし、人が集まる所には絶対に行きませんけど。日本人はぜーんぜん、勤勉じゃあないね!?奥はけもの道、でも書くか。
今日の午後1時から、BSプレミアムで映画「ミッション」を見ました。1986年製作の映画だそうです。ということは、私が大好きな映画「薔薇の名前」と同じ!そして、共にキリスト教をテーマにしています。
私は若桑みどりさんの「クアトロ・ラガッツィ」がまだ途中なので、その背景が似ていることもあり、見ようと思っていましたが、何より一番興味があったのが、その音楽です。よくフィギュアスケートでも使われていた「ガブリエルのオーボエ」という曲、最初は作曲家がガブリエルだと思っていたら、なんと、映画音楽とのこと。
内容はものすごく強烈でした。スペインとポルトガル、そしてイエズス会の布教活動が三つ巴になって南米の先住民を征服していくというプロセスは、なんともたまりませんでした。もちろん、布教のためというのは他意はない行動なのだと思うのですが、裏には勢力争いがあるというのは、・・・やはり日本はキリスト教を排除したのは、歴史的には当然だったのかもしれません。
権力の側に言わせると、先住民は人間ではなく、奴隷。いまだに人種差別があるのは、そういうことが根っこにあるからです。
アメリカは、武器をもって自分たちを守る、パイオニア精神なんていうけれど、それは侵略者精神なのです。ヒットラーと何ら変わりはないのではないか?おっと、また脱線。
映画のプロローグに、これは実話だとありました。こんな現実があったのかと、恐ろしかったです。宗教はなんのためにあるのか?魂の救済ですよね?私は、宗教は、死の恐怖を和らげるためにあるのだと思っています。その宗教のために異教徒や、それを信じない人に危害を加えたり虐殺するのは、絶対に間違っています。神は人を殺すことを許すはずがありません。ちなみに私は無宗教です。生きているのも偶然の奇跡ですし、こうやっているのも永遠ではないけれど、狂信的になるのは自分の生き方として絶対に容認できないから。
人間は、言葉が通じなくても、心は通じるものだと思います。それに、音楽は共通語。
強烈な映画で、最後はおいおいと号泣してしまいました。この映画は、私は映画館では見られない。見終わる前にすでに顔がぼろぼろになるから。でも、見てよかったです。西洋の歴史の教訓ですね。西洋人にとって、私たちはイエローモンキーだから、南米の先住民ときっと何ら変わりがないんだと思います。でもね、人間に優劣つけることのほうが、間違っているのです。どんな人間にも、更にどんな生き物にも、生きる権利があるのですから。
しつけと言い訳して暴力、虐待をする親。スポーツの世界では、昔は体罰が当たり前だった。でも、そういう暴力は連鎖するのです。力で支配することを決して認めてはいけないのです。子供や女性がそうやって支配されてきた長い歴史があります。支配されて当然なんて存在はありません。支配と保護をはきちがえてはならない。いまこそ、明治以来の民法を徹底的に改訂しましょう。家父長制度はもう存在しないのですから!また、脱線ですね。
今日の昼から、BSプレミアムで放送しています。この映画は鬼才キューブリック監督の作品だったのですね。
実は亡夫がDVDを持っていたのです。処分してしまいましたが、なぜ彼が持っていたかは不明でした。第1部を見て、音楽がよかったので買ったのだろうとわかりました。ほとんど、バロック音楽だからです。あと、夫はチーフタンズも大好きでした。
ところで、冒頭に流れる重厚なあの曲、ヘンデルのサラバンドとなっています。
でも、サラバンドって、曲の形式の名前でしょ?お菓子でいえば、クッキーとかマカロンとか言っているだけで、作品名じゃないのに・・。G線上のアリアだって、アリアは曲名じゃない。バッハの管弦楽組曲の何番でしたっけ、その中の曲なのに。
アダージョだって、「ゆっくり」という意味の音楽の速さを顕す言葉でしかないのに。クラシックにおける表記、日本では何かがおかしい。作品〇〇とかつけなくてはわからない!サラバンド?そんなタイトルの映画、ありましたけど。
この映画、第2部は退屈してしまう。映画館で映画を見るのは、面白かった時はいいけれど、退屈してきたら拷問ですね。
さて、水曜日はこの時間の映画、「ミッション」とのこと、これは見逃せません!退屈するかどうか、私も還暦すぎて、集中力がひどく落ちてきていますから。それに、人間は年とともに短気になるらしいので。
いまだに夢中になって目を皿にして見ていられるのは、刑事コロンボですね。
以前、古文書の独習として、仮名文字の訓練のために解読したのですが、そのころはまだ俳句を始めていませんでした。最近、やはり原点に帰ろうと思い、再び読み始めました。そして直接古文書に書いていたのを改め、原稿用紙に書くことにしましたが、それでも頭がボケてきたのか、あまり勉強になりません。そこで、せっかくデスクトップにしたのだからと、「かて物」を書いたように、ワードに解読文章を書くことにしました。先日図書館で借りた本3冊を参考にして、更にインターネットの曾良の日記を手掛かりに、十二分にデスクトップを使って勉強しています。
まず、古文のルビが大変です。月山も「ぐわつさん」ですから。そして、昔の人でも仮名を間違えているのもしばしば・・。だから、今の私たちがミスしたって、怖がることなんかありませんね。
でも、昔の人は本当に勉強家です。なんたって、教養がすごい。中国の故事に詳しい。だから、読んでいてなんだかさっぱり、わかりません。それに普通の文章も、難しくって・・。
「方寸を責む」という意味が、調べたら「心がかりたてられる、心がせきたてられる」ですって。どう想像しても、とてもわかりませんでした。
昔の人は、短い人生でも、濃密な時間を過ごしていたんだと思います。反省の日々ですね。還暦すぎての俳句と古文書勉強です、とほほ。
昨日の夕べ、福生市の石川酒造(大のお気に入りの場所です!9で社長がハーモニカを演奏するロックライブがありました。メンバーはほかに、元キャロルのリードギター内海利勝氏と宇崎竜童バンドで活躍した長洲辰三氏。
ライブ会場は酒蔵の2回の広い部屋です。天井が高く、ライブにはうってつけ!それに、このライブではお土産に石川酒造の「新選組 純米大吟醸」(松本零士が描いたラベル)がついて、さらに1ドリンクもタダで飲める!素敵なイベントです。社長が言うには、本当に「もうけがない!」。お気の毒です・・。
それでも、彼らの演奏は素晴らしかったです。何より、石川太郎氏のハモニカ演奏を初めて聞くことができて、うれしかった!いやー、素晴らしい。そんなにおちゃらけないで、もっとしっかりブルース吹いてくださいよ。
もともと石川家はこの地域の名主で、文化的な活動もたくさんしてきたのです。幕末の動乱期には、京から逃げてきた新選組もこの多摩地域の名主たちはかくまったのですから。それに、石川家は近藤勇や土方歳三の天然理心流の支援者なんですって。そして今回のライブは、土方歳三没後150年を記念したものなのです。土方歳三といえば、日野の高畑不動尊に銅像がたっています。かつては夫と毎年、高幡不動で護摩祈祷してもらっていたものでした。
私は夜の部を聴きに行ったので、お土産のお酒をいただいてから急ぎ帰宅し、さっそく和食でそのお酒をいただきました。おいしかったです。
家の中の散らかり具合がわかってしまい、お恥ずかしいですが、デジカメで撮って例の3Dペイントを使ってトリミングにサイズ変更をしてみました。なんとか無事、編集できました。あーあ、喘息のステロイドの吸入薬もうつっちゃったし、お鉢の中は例の、お隣さんからのおすそ分けの「すべりひゅう」の煮物です。おいしかったあ!
イラストですが、近藤勇はわかるのですが、ふさふさの毛の二人、どっちが沖田総司で、どっちが土方歳三??正面向いているほうが、偉そうだから土方君かなあ?
あの大好きだった大河ドラマ「新選組!」がもう15年も前だったなんて、月日の流れは速いものです。
タイトルの内容の夢を見て、今朝目が覚めました。
日本は、というよりも、人類は、男性社会のまま20世紀を迎えました。植民地のカースト制度よりも、人種差別よりも、女性差別のほうが、とても根が深かったのです。
思えば、還暦すぎた私の今までの経験でも、男女共学の教育期間はそれほど感じなかったのですが、社会に出てからは強烈な男尊女卑に驚いたものでした。女性は単にお茶くみ要員でしかないのは、女性が社会に出た時代(おそらく大正時代あたりか?)から当然のように思われていたのです。男女が平等である職種って、公務員や教員くらいだったのではないでしょうか?
そうともしらず、東京都の教員試験に二次で落ちた私は、急遽大学の就職課に相談して、民間の企業に就職しました。まあ、そこから社会の男尊女卑に直面したのでした。
ハニートラップとかって言われますが、まず、そういう誘惑に乗らない男性は、この世に存在するのでしょうか?日本の社会では、聖職者(こちらもかなり怪しい立場ではありますね、聖職者の性犯罪は法王も手を焼いている状態です)でない限り、引っかかるものだと思われます。なぜか?男性は、「据え膳食わねば」に象徴されるルールがあるからです。ま、ばかですよね。それに乗るのが、男のプライドなのか??
日本に限らず、東アジアに限らず、地球規模で第二次大戦前までは当たり前のように、女性は激しい性被害を受けてきました。おそらく、人種差別よりもその歴史は根深いものがあると思います。なぜなのか?
子供を産むということは、命がけのことなんですよ?それなのに、だれでもいいからと性犯罪を犯す男がうじゃうじゃいる現実。全く許しがたいことです。下半身をコントロールできない男性は、社会に存在する価値がないと私は思います。
そして、夢の話に戻ります。性教育は、人権教育なのです。寝た子を起こすなんて、とんでもないことです。同じ人類として、よきパートナーとしてこの社会を生きていくために、きちんと性教育を受けて、女性の権利をきちんと守ってほしいです。
女性だって、好きじゃない相手とだれが付き合うか??ハニートラップなんて、させるほうも悪いし、引っかかるほうも悪い。下半身をコントロールできない男は、政治家になる資格はないのです。そんなこと制御できなくて、政治家になれる?ふざけんなですよ。いや、社会に生きていくうえで、当然の義務なんですよ、コントロールするのは。
なぜ、そんな夢を見たのか?おそらく、私が子供の頃からずっと違和感を持っていた課題だったからです。もしかしたrら父もハニートラップに引っかかる男性だったのかもしれません。母は、異常なまでの嫉妬を持つ女性でした。そんな両親の血を受け継いだけれど、なんとかアンダーコントロールしてきましたよ。戦後民主主義の高揚の時代に社会に出た両親のもとに生まれた次女の私の小学生時代のランドセルは「黄色」でした。ほかの誰も、そんな色を選んでいませんでした。私は肩身が狭かった。でも、今になって、両親の思いがわかりました。男とか女とかそういう分け方に育ってほしくないからって、そういうことだったのです。黄色いランドセルを背負った私は、社会に出てから男尊女卑の世の中に憤り、ジェンダーに興味を持ち、今に至っています。
ようやく、親の意図が分かった気がしました。
従軍慰安婦問題は、アジアに限ったこととじゃないかもしれません。終戦直前の旧ソ連の性暴力も、歴史に埋もれたままの状態です。常に、女性は危険にさらされているのです。
これからは、そういうことはあってはならないことは当然のことですが、もっとよりよい社会にするために、世界中の女性が連帯するべきではないのか?
父がアマチュア画家だったこともあり、子供のころから絵画が好きでした。父の持っていた本で、今も持っているのは洲之内氏の美術エッセーの本ですが、読み始めてひっかかるところがあり、やめてしまいました。それは、彼が新潟だったかな、戦前に行った話で、当時、旅館には娼婦がいて、彼もその女性と寝たという話があり、それから幻滅してしまったのでした。習慣だからと、そういうことを当たり前のようにしてしまうってことが、私には許せませんでした。
それが歴史なんだと思いますが、それは、許されざる歴史なのです。当然のようにそういう境遇を受け入れる女性がいたのは仕方がないといえますか?当然のようにそれを受け入れる男性を、女性のあなたは許せますか?
これからは、そうであってはいけません。
据え膳、食うな!と私は言いたい。誰でもいいからと、欲情するな、それは犯罪なのだから、
男女のそういう歴史はこれからもっと解明されなくてはいけないことです。男尊女卑は改めるべきだし、女性活躍なんて言って、全然そうなっていない社会に私は本当に幻滅しています。女性も男性も、変わるべきなのです。
結婚したからって、ただでやれると思うなよ!同意のない性行為は犯罪です。まずは、性教育をもっと徹底してやってほしいし、その背景には、きちんと人権教育がなくてはならないのです。男女の性に関する意識の乖離をなんとかしなくてはいけません。
そんな夢を見て、今朝は早くに目が覚めました。