今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

④内子街歩き

2015年10月19日 | ’15 秋の四国

 大洲の次は、これも古い街並みが残る内子です。

内子は大洲から松山寄り高速で10分弱のところです。

高速道路を降り、街中へ入ると”内子座”近くに無料駐車場を見つけたので、

ここへ車を止めさせてもらい街歩きに出発です。

◆内子座

◆ 同 その2

 閑人は入館しませんでしたので、中の様子については→こちら

◆内子座横の通り

◆大町通り商店街

 ”商いと暮らし博物館”です。

店頭には番頭さんと手代さん(多分)の人形が鎮座して睨みを効かして

います。一瞬ギョッとします。

◆ 同 その2

 二人の子供が店内を覗き込んでいるように見えますが、これらも

人形です。

◆古い街並みの通り

◆ 同 その2

 酢卵屋さんの店頭です。

この横(画像左手)に昔ながらの街の映画館もありました。

◆ 同 その3

◆ 同 その4

 白い漆喰塗りの商家、住宅が続きます。

中央の人影は、見学中の観光客です。

◆ 同 その5

 重文に指定された民家の庭園です。

◆ 同 その6

 店頭に置かれた木工細工。売り物です。

◆ 同 その6

 これも重文の住宅で、現在は資料館として内部が公開されています。

 

大洲・内子の街歩きの後は、松山へ引き返します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③大洲街歩き

2015年10月18日 | ’15 秋の四国

 大洲は松山から約40Kmほど南下したところにある城下町です。

今では松山から高速道路(宇和島道)が通じています。

 古い街並みがあるということですので、街歩きを楽しんできました。

◆無料駐車場に掲げられた案内看板

 無料駐車場がある街は、無条件で好きです。

◆”まちの駅”の近くの教会

 ”道の駅”ではなく”まちの駅”の前にある教会です。

◆ 同 その2

 教会の塀です。板塀にステンドグラスが仕込んであります。

◆おはなはん通り

 昔のNHK朝の連ドラの舞台となった所です。

◆ 同 その2

 通りの様子です。

◆ 同 その3

◆ 同 その4

       

 きれいに洗われた(デッキブラシで洗っている現場をみました)水路に、

これもきれいな水が流れています。

◆屋根がある堤防???

 右側が川、左側が市街地です。

川と市街地を隔てて堤防があります。堤防上部には瓦を葺いた屋根が

乗っています。屋根付き堤防は初めて見ました。

 この画像は、ちょうど防水扉のあたりです。

◆大洲城

 郊外の山の中腹に大洲城が遠望できました。

◆赤煉瓦館

 真ん中下部の三人は多分観光客、右下の女性はちょっと衣装が派手目ですが

菅笠と二本の杖からすると、お遍路さんだろうと思います。

◆ 同 その2

 この中のお土産屋さんでアイスクリームを買い求めて食べました。

ポコペン横丁

 昭和の風情を再現したスポットです。

これは売店ですが、ウイークデイの所為か閉店中の店が多くてちょっと残念です。

◆ 同 その2

 板塀に貼り付けた琺瑯看板

◆ 同 その3

 絵馬架けで見つけました。

お姉ちゃん意地悪されて、相当辛い思いをしたのかな?

◆街中で見かけた理・美容院

 散髪希望か、パーマ希望かでお店の入り口が決まっています。

まさか、中へ一歩入ったら同じ店だなんてことは無いのでしょうね。

 同日の奥Blogは→こちら

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②西条祭り

2015年10月17日 | ’15 秋の四国

 先日予告させていただいた通り、2泊3日で四国へ行って

来ました。

セントレア発のANA便で松山空港まで飛びます。

如何せん、地方路線ということで、使用される機材はプロペラ機

です。

◆セントレアで見かけたJALのジンベエザメ塗装機

 運用しているのはJTA(ジャパン・トランス・オーシャン航空)

です。

◆今回の松山便

 随分久しぶりに乗るプロペラ機です。運用しているのはANA

ウイングスです。

ブラジル製のボンバルデイアDHC8-Q400型特別塗装機です。

背が低い機体なので、ボーデイングブリッジから直接乗り込む

わけにはいかなくて、地上からステップを使用します。

セントレアでは、機材の整備が手間取ったとかで、約35分の

出発遅延です。

型式の飛行機は、帰路松山空港にいる時も、我々が乗る先便

(大阪行き)松山へ着くのが遅れたとかで、出発が少し遅延

していました。(信頼性は大丈夫かいな)

◆機上から見たしまなみ海道(だと思う)

 プロペラ機なので飛行高度が低く高翼で地上も見やすいの

ですが、少し曇りがちの天候なので、クッキリした視界とは

きません。

◆ 同 その2

 松山空港着陸の10分くらい前だったのでしまなみ海道で間違い

ないとは思うのですが、どの橋かまでは特定できませんでした。

 

奥の飛行機の様子は→こちら

 

 空港で予約してあったレンタカーをピックアップし、今年1月に

亡くなった従兄のお墓参りをし、祖父・祖母のお墓参りを済ませた

後はいよいよ今回旅行のメインイベント”西条祭り”見物です。

まだチェックイン時間前なので宿泊するホテルへ取り敢えず駐車を

お願いして街中へ出撃です。

◆街中を巡行中のだんじり

 このだんじりは黒漆塗りですが、無塗装の木目のだんじりのほう

が台数は多いです。

◆ 同 その2

◆ 同 その3

 外国人の担ぎ手です(前のお二人)。後ろの少年は国産ですね。

◆ 同 その4

 だんじりの彫刻です。精緻な技術に目を奪われます。

◆巡行中のおみこし

     

 西条祭りのうち伊曽野神社の祭礼には、77基のだんじりと

4基のおみこしが参加するそうです。

◆ 同 その2

     

 だんじりと違って、おみこしは、キンキラキンの飾り付けと上部の白い

房飾りが目立ちます。見た目にも、だんじりよりも大分派手な感じです。

◆ 同 その3

 おみこしの塔頂部。

◆ 同 その4

◆ 同 その5

 おみこしの刺繍です。これは竜虎図でしょうか。

◆ 同 その6

 おみこしの中で、太鼓を敲くはやし方の少年。小学校の高学年

くらいです。

だんじりとおみこしの区別は→こちら

 

 一通り見物して、夕方にはホテルへ引き上げます。

◆疲れ果てたお兄さん方

 場所を選ぶ余裕もなく、ダウンしちゃいました。お疲れさまです。

(車に轢かれるなよ)

◆街中で見かけたお祭り工房

◆ 同 その2

◆ 同 その3

 こういう専門店が成り立つというのも、すごいことだと思います。

 

 翌朝は朝食前に6時過ぎからだんじりの整列を見物に行きます。

◆だんじりが整列するお堀端の門

 県立西条高校の現役の正門です。この高校を囲ってお濠があります。

高校の敷地は、元西条藩の陣屋跡です。

◆ハッピを着たワンコ

 女の子ですね、きっと。赤いハッピを着てるし。

◆門の前で担ぎ上げをするだんじり

      

 ”担ぎ上げ”というのは、閑人が勝手に言っているだけで、正式には

違う言い方があると思います。

→追記;”差し上げ”が正しい言い方と後でNetで知りました)

◆ 同 その2

     

 ◆ 同 その3

     

 このだんじりには、歌手の秋川雅史さんが参加しているそうです。

閑人は気付きませんでしたが。奥がだんじりの中にチラット見えたと

言っていました。

◆お堀端に整列しただんじり群

 

 本当は、この日の夕方に西条祭り一番のクライマックス”川入り”が

あるのですが、我々は後の予定もあるので、後ろ髪を引かれる思いで

西条市を後にしました。

”川入り”を見ると、だんじりとおみこしの役目の違いが判るそうですよ。

 15日も16日もお祭りの規模からすると、驚くほど警備の警察官の数が

少ないのに驚きました。(特に15日は一人も見掛けませんでした)

地元出身の警察官は全員お祭りに参加するため休暇を取っていて、

手が足りないのだそうです。(ウソ

 西条生まれの人は、”お祭り好き”が全員のDNAに刷り込まれて

いるのです。

 

西条祭りの奥のBlog→こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の森林公園

2015年10月14日 | ドライブ・ウォーキング

 ここのところ、秋晴れが続いています。

久しぶりに尾張旭の県森林公園へ、ウォーキングに行ってきました。

◆沈床花壇

 森林公園・植物園の運営を、民間に委託してからのほうが手入れも

行き届いて、きれいになっているような気がします。

 この沈床花壇のスペースは、前はもっとしょぼい花壇だったと思います。

◆園内の散策路

 陽射しが強くて、木陰を縫って歩くのがいい気持ちです。

◆どんぐりの実

 どんぐりの木が多いのか、散策路には実がたくさん落ちています。

◆湿地の花

 キセルアザミ

◆ 同 その2

 ホソバリンドウ

◆ 同 その3

 サワシロギク

◆ 同 その4

 スイラン

(各花の名前は、花の前に名札が立ててあったので分かったものです)

◆湿地木道の赤とんぼ

 赤とんぼも、ひと昔前の秋にはうるさいほど見かけたような気が

するのですが、今は・・・・・・・・・。

◆ 同 かまきり

 まわりは自然がたっぷりと残っていますから、とんぼやかまきりが

いても何の不思議もありません。

◆南門近くの花壇

 フラワーガーデンということになっているのですが、時期を少し

外したのかきれいな花は少なかったです。

◆ 同 その2

 ムラサキシキブ

◆ 同 その3

◆ 同 その4

            

 個人が運営されている花壇に咲いていました。

◆帰路の芝生広場

 多くの保育園児が先生に引率されて、遊びに来ています。

これは、ちょうどお弁当を食べているところです。

◆駐車場の車

 来た時には無かったこんな車が駐車されていました。

観音開きドアの初代クラウン(RS型)で、約60年前の車です。

オーナーの愛情が溢れているようで、最高のコンデションで保たれていました。

 と最初は思いましたが、フロントサイドドアには三角窓がないしドアミラーだし、

”フェイク”かもしれません。

違っていたら”御免なさい”です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①四国へ行ってきます

2015年10月11日 | ’15 秋の四国

 2年ちょっとぶりの四国へ行ってきます。

先回の四国旅行は→こちら

 今まではいつも車使用でしたが、今回は中部から松山への飛行機

利用です。現地では、レンタカーを手配してあります。

祖父・祖母のお墓参り、故郷である西条市の”西条まつり”を見物、

松山などの市内観光を行い、勿論道後温泉にも入ってくる心算です。

 時間があれば、大洲・内子の古い街並みも訪ねてみたいと思って

おります。

追記

  上記リンク先の最上段のだんじりに”伊曽乃宮”の提灯が吊るされて

いますが、この神社は、かって閑人が十年前に結婚式を挙げた神社

なのです。地元では、”おいそのさん”と呼んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市緑化フェアあいち

2015年10月06日 | ドライブ・ウォーキング

 愛知万博から10年経ってモリコロパークでイベントがありました。

表題の”第32回全国都市緑化フェアあいち”を見て来ました。

いつもは駐車料金500円/日なのに300円だと言うので、係員の方に

尋ねたらフェア中の土日は800円で、ウイークデイは300円なのだ

そうです。

 おまけに入園料は無料だし、絶対お勧めです。(11月8日まで)

昨年5月に浜名湖花博を見に行きましたが、性格はちょっと違うにしても、

決して負けていません。

◆入口近くの花壇

 よく見ると、上半分は45度に傾いた鏡です。

◆入口エレベーター塔と花壇

           

◆花壇とボランテイアの方々

 普段でもボランテイアの方を多く見掛ける公園ですが、フェア中という

こともあってか数多くのボランテイアさんを見かけます。

◆はす池の浮き花壇

 

◆大芝生広場に設けられた花壇

 フェアの終了とともに、ここの庭園は取り壊し撤去されるのだそうです。

モッタイナイ!とボランテイアの方も言っていました。

◆ 同 その2

◆ 同 その3-1

 ”いっぷくあん”という入賞作品です。

素焼きの植木鉢が大量にぶら下がっていますが、芸術的価値は今一よく

分かりません。

◆  その3-2 入賞証の掲示

◆   その3-3

 後ろ側から見たところ

◆園内の花壇

◆ 同 その2

      

◆ 同 その3

 まだ夏の花が中心の様ですが、奇麗な寄せ植えです。

すすきの穂もちらほらと目に止まります。

◆ 同 その4

◆ 同 その5

 左上に見えるのは、リニモの基地だろうと思います。

◆園内を周回するトラム

 ウィークディのためか、乗客は多くありません。

◆あいちサトラボ

 親切な話し好きの女性がいて、色々と教えてくれました。

画面中央の藁細工は、猪です。

◆サトラボのマップ

◆サトラボの前のコスモスの丘

◆芝生広場のステージ

 今日はウィークディなので、出し物はありません。

◆売店

 苗、種などを売っています。

これは、西口に近い辺りです。

◆花の広場(休憩所)の花壇

 この近くには、愛知県内の小・中学校が運営する花壇も多くあります。

◆ハンギングバスケットの列

◆入口近くの緑化屋上のモニュメント

 後ろから見ると、まん丸い真っ白な球が繋がって見えます。

何かと思ったら水飲鳥のモニュメントでした。

 モリコロパークは久し振りでしたが、行くたびに綺麗に整備されて

きています。

花も随分増えてきたような気がするし、これからはもっと頻繁に訪れる

ことにします。

 同日の奥のページ→こちら

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’15 市の健康診断結果報告

2015年10月01日 | 健  康

 先日(9月15日)受けた市の健康診断の結果を聞きに行ってきました。

結論から言うと、”眼”以外のガンの気は全く無し、悪いところは”口”以外

なし とのことです。

(奥は、”態度”と”性格”は? などと戯言を申しておりますがそんな健診

項目はありません)

 ややメタボ気味なので、体重を今より増やさないようにとの仰せでした。

先生に、”これは北海道病で、帰ってから2ケ月になるのにまだ完治しな

いんです。”と言っておきました。

 ちなみに、北海道病というのは北海道へ旅行に行って美味しいものを

食べ過ぎて、体重が増えてしまう現象を言います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする