今年最後のトレイルになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/4f6afc94dacba24aa556ae249b692d1a.jpg?1697536362)
5時50分起床。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/801d3d795a2535ba05e4ad28e767b07d.jpg?1697536757)
2両編成でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/ed7b6b01e7dd110f749e428e700466f1.jpg?1697536971)
鮫駅には鮫がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/fd33be1fce93e028de6b0a4e6adceecd.jpg?1697537077)
蕪島神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/6c80697c89d8994eb80d3b53f297c869.jpg?1697537219)
相馬にもありましたね、こういう看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/f6267ace1ecafae7bd4d4611b766f2a7.jpg?1697537323)
蕪島神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/7bb1d30a7fbea750a39eb8aab6df523e.jpg?1697537404)
そしてここはウミネコの繁殖地なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/5bfc168da83e24f77c158f122ec83c27.jpg?1697537632)
今日は海沿いがメインになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/dc8aa34b3d8c8eba9929b49443b57e48.jpg?1697537779)
君たち、ここにいたのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/c9648a735ff1e854ef2180be556468f0.jpg?1697537870)
ワカメ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/fc436255a7ddf6931493a35af590802c.jpg?1697537944)
こんな岩が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/8fb627e308067a78912406090d542e7c.jpg?1697538010)
海沿いを走る列車。たまたま良いアングルで撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/eb19044408643f83fc73d482a514beae.jpg?1697538302)
海岸沿いのみちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/d7c4b538233f471005e1034100036d3f.jpg?1697538433)
ころころと表情を変える景色。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/40f813aa5ff3d1a34ce63a41d2cfe2e0.jpg?1697538495)
大須賀海岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/184ca86efb4ba78f082707ffc4167b18.jpg?1697538601)
砂浜もルートになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/3795139799fb4b2aeea1300a4a737a7b.jpg?1697538672)
人知れず良い波がブレイクしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/9e52f567a4f33aec71e504ce034d883d.jpg?1697538813)
小魚を狙うウミネコたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/f6158d4fb2a86f496b163058ea759f6f.jpg?1697538846)
やっぱりね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/6c838ae94e79f18fe66fa799f57f5dd5.jpg?1697538948)
「淀の松原」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/3808975d7e4fd241cf9ac408b0d6c8ff.jpg?1697539006)
立派な松林でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/5b04250e084ecc6ca31c2f4aa43b2e73.jpg?1697539049)
「白岩」ウミウの憩いの場なのだと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/46b18f9dcd39ea8346cd3472cd873e85.jpg?1697539213)
外国人のハイカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/3f6c7c9202684defd0ce5533f166a5e0.jpg?1697539311)
「コウモリ穴」本当にコウモリが生息しているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/c02f2cb351b969ca6fa0568dc8d6a66b.jpg?1697539490)
種差海岸沿いは「ハマギク」が咲き乱れています。群生しているとなんの花でも美しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/da48661b8bd29aab6f4cd565a024a47c.jpg?1697539737)
少し陽が出て来ると海の色が青くなり、とても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/b623d954d38224149fc673bc9555ffab.jpg?1697539856)
種差海岸キャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/2de0082a443f94f2d1cc21bfda1e5522.jpg?1697539975)
「種差天然芝生地(たねさてんねんしばふち)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/8c589574cc555111dd8e53305e466b25.jpg?1697540231)
振り返れば「淀の松原」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/dbfc49711933c9b55724b87072b00389.jpg?1697540289)
カウンターがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/7e6b512dac7ede86986b7f31f678a67f.jpg?1697540337)
「浜小屋」。国指定重要有形民族指定文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/c74256099951c792209fe3bd4c82db9f.jpg?1697540481)
見事な藁葺き屋根ですね。釘を使っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/39c65b05a25836a3f7613370f50bd524.jpg?1697540600)
「階上町(はしかみちょう)」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/526ae44a731de5d9649e2aa4f0213d5c.jpg?1697540689)
はしかみハマの駅あるでぃ〜ば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/2406385ccbafc7813e7198be723e7130.jpg?1697540827)
「秋シャケ」でかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/526aaa0c541c1ef33810144856496cc5.jpg?1697540875)
ということで、珍しく焼き鮭とミニいくら丼を食べることにしました。
いつもパンかじりながら終わってしまうトレイルですが、今日はそんな気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/c77f9fd920701ad4a8187c7daaeb31a9.jpg?1697541012)
「世界に一つ ぼくらの壁画」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/30a66eaaab9b2203fa2392f7dbc528e9.jpg?1697541084)
「三陸大津波記念碑」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/8552994532e501514c7546dea692004d.jpg?1697541227)
こちらは東日本大震災の時のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/e2f9d258e05dfcb74e1d1ba17e4b7a52.jpg?1697541335)
ハマギクと、海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/286a026391c61956eacad3e11d7b855f.jpg?1697541435)
「浜の鳥居」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f165d781822e4bc83c978908ae5108d3.jpg?1697541553)
人かと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/c4788059bb68ddb41f216cf6968966af.jpg?1697541636)
浜から種市駅に向かう入口にテープが。さすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/00e5cc234970cb24a2168b304a52d92f.jpg?1697541696)
種市駅に到着しました。
夏休みに4日間の計画を立てていた青森県区間からの南下が、悪天候により中止となりました。
そのリベンジのつもりで行きました。
蕪島は八戸市になります。
運転は相当頑張って6時間でこなしました。
途中、なんと制限速度120km/h区間もありました。
出発は食事も風呂も我慢して19時20分。
ナビで調べると片道650km、所要時間は約8時間。
始発の列車に乗るには6時前には起きたいところです。
ナビに表示された到着時刻は午前2時50分。となれば少しスピードアップするしかないな。
ふとルームミラーを見ると、南相馬の手前で赤色灯を回転させた車両が後ろに付いていました。
しまった! ブレーキは踏まずスピードダウンします。
ここは制限速度70km/h、出ていたスピードは100は超えていたかなと。
最悪免停、ついに30年以上の無事故無違反(捕まっていないだけ)も終わりか⋯。
ところが、拡声器から声がするわけでもなく、そのまま南相馬インターチェンジから出ていきました。
えっ? 大丈夫? なのか?
お帰りの時間だったのかな?
助かりました。
やっぱり安全運転しなきゃダメですね。
到着したねぐらは「種市駅」の駐車場です。
ここに来るまで何ヶ所かで雨に逢いました。
『天気良いはずなんだけどなぁ』
到着すると星空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/4f6afc94dacba24aa556ae249b692d1a.jpg?1697536362)
5時50分起床。
朝方寒くて目が覚めました。
種市駅です。
ここから鮫駅まで9駅乗ります。
始発は6時40分。学生さんがめちゃ乗ってました。
八戸線は初めて乗るので、ホームにいた人に乗り方聞きました。
そして、降りる時はいつものように車内の料金箱に運賃を入れました。
そしたら有人駅で、改札で運賃払うみたいでした。
事情を話したら『じゃ、結構です』と言ってくれました。ローカル線は難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/801d3d795a2535ba05e4ad28e767b07d.jpg?1697536757)
2両編成でした。
運転手さん、エンジンをふかしてました。ぶぉんぶぉん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/ed7b6b01e7dd110f749e428e700466f1.jpg?1697536971)
鮫駅には鮫がいます。
ここを通るハイカーが必ず撮る写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ac/fd33be1fce93e028de6b0a4e6adceecd.jpg?1697537077)
蕪島神社。
みちのく潮風トレイルの終始点となります。
僕もゴールはここにしたかったのですが、なんせ遠距離なので贅沢はいってられませんね。
三連休を利用して遠征し、遠いところを歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/6c80697c89d8994eb80d3b53f297c869.jpg?1697537219)
相馬にもありましたね、こういう看板。
さ、行きますよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/18/f6267ace1ecafae7bd4d4611b766f2a7.jpg?1697537323)
蕪島神社です。
残念ながら拝観時間外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/7bb1d30a7fbea750a39eb8aab6df523e.jpg?1697537404)
そしてここはウミネコの繁殖地なのです。
今日はさほどいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/5bfc168da83e24f77c158f122ec83c27.jpg?1697537632)
今日は海沿いがメインになります。
高波に気をつけなければならないルートを通るので、潮位を調べて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/dc8aa34b3d8c8eba9929b49443b57e48.jpg?1697537779)
君たち、ここにいたのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/c9648a735ff1e854ef2180be556468f0.jpg?1697537870)
ワカメ?
ずいぶん打ち上げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/fc436255a7ddf6931493a35af590802c.jpg?1697537944)
こんな岩が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/8fb627e308067a78912406090d542e7c.jpg?1697538010)
海沿いを走る列車。たまたま良いアングルで撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/eb19044408643f83fc73d482a514beae.jpg?1697538302)
海岸沿いのみちです。
風が強く、雲多めでした。
ただ、追い風なので辛くなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fd/d7c4b538233f471005e1034100036d3f.jpg?1697538433)
ころころと表情を変える景色。
こういう景色は天気の変わり目に出会うことが多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/40f813aa5ff3d1a34ce63a41d2cfe2e0.jpg?1697538495)
大須賀海岸。
「日本の渚百選」ランクインだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/184ca86efb4ba78f082707ffc4167b18.jpg?1697538601)
砂浜もルートになります。
これが「みちのく潮風トレイル」なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/3795139799fb4b2aeea1300a4a737a7b.jpg?1697538672)
人知れず良い波がブレイクしています。
波乗りはもうやっていないけれど、やっぱり波の形は気になりますね。
オフショアのナイスビーチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/9e52f567a4f33aec71e504ce034d883d.jpg?1697538813)
小魚を狙うウミネコたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ac/f6158d4fb2a86f496b163058ea759f6f.jpg?1697538846)
やっぱりね。
サーフピットでしょう。駐車場完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/6c838ae94e79f18fe66fa799f57f5dd5.jpg?1697538948)
「淀の松原」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/3808975d7e4fd241cf9ac408b0d6c8ff.jpg?1697539006)
立派な松林でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a8/5b04250e084ecc6ca31c2f4aa43b2e73.jpg?1697539049)
「白岩」ウミウの憩いの場なのだと。
自然の造形はすごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/46b18f9dcd39ea8346cd3472cd873e85.jpg?1697539213)
外国人のハイカーです。
挨拶程度ですが、数日前にSNSで拝見したお顔でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/3f6c7c9202684defd0ce5533f166a5e0.jpg?1697539311)
「コウモリ穴」本当にコウモリが生息しているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/c02f2cb351b969ca6fa0568dc8d6a66b.jpg?1697539490)
種差海岸沿いは「ハマギク」が咲き乱れています。群生しているとなんの花でも美しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/da48661b8bd29aab6f4cd565a024a47c.jpg?1697539737)
少し陽が出て来ると海の色が青くなり、とても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/b623d954d38224149fc673bc9555ffab.jpg?1697539856)
種差海岸キャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/2de0082a443f94f2d1cc21bfda1e5522.jpg?1697539975)
「種差天然芝生地(たねさてんねんしばふち)」
ここにキャンプ場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/8c589574cc555111dd8e53305e466b25.jpg?1697540231)
振り返れば「淀の松原」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5f/dbfc49711933c9b55724b87072b00389.jpg?1697540289)
カウンターがありました。
通過したら1回ポチっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/7e6b512dac7ede86986b7f31f678a67f.jpg?1697540337)
「浜小屋」。国指定重要有形民族指定文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/c74256099951c792209fe3bd4c82db9f.jpg?1697540481)
見事な藁葺き屋根ですね。釘を使っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/39c65b05a25836a3f7613370f50bd524.jpg?1697540600)
「階上町(はしかみちょう)」に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/526ae44a731de5d9649e2aa4f0213d5c.jpg?1697540689)
はしかみハマの駅あるでぃ〜ば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/2406385ccbafc7813e7198be723e7130.jpg?1697540827)
「秋シャケ」でかい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/526aaa0c541c1ef33810144856496cc5.jpg?1697540875)
ということで、珍しく焼き鮭とミニいくら丼を食べることにしました。
いつもパンかじりながら終わってしまうトレイルですが、今日はそんな気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/c77f9fd920701ad4a8187c7daaeb31a9.jpg?1697541012)
「世界に一つ ぼくらの壁画」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/30a66eaaab9b2203fa2392f7dbc528e9.jpg?1697541084)
「三陸大津波記念碑」。
こちらは昭和8年3月3日に起きた大津波のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6e/8552994532e501514c7546dea692004d.jpg?1697541227)
こちらは東日本大震災の時のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/e2f9d258e05dfcb74e1d1ba17e4b7a52.jpg?1697541335)
ハマギクと、海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/286a026391c61956eacad3e11d7b855f.jpg?1697541435)
「浜の鳥居」。
はるばる海を渡ってくる神様を迎えるための門口だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f165d781822e4bc83c978908ae5108d3.jpg?1697541553)
人かと思いました。
どうしてこうなった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/c4788059bb68ddb41f216cf6968966af.jpg?1697541636)
浜から種市駅に向かう入口にテープが。さすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/00e5cc234970cb24a2168b304a52d92f.jpg?1697541696)
種市駅に到着しました。
ここはもう岩手県。
本日の予定はこれにて終了です。
歩行距離 28km
所要時間 7時間30分
累計登坂標高差 +472m
48,400歩