知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『AI・人工知能は人間を超えるか 1(人類の位置はどうなるのか)』ー『ノーベル賞が消える日』20XX年のノーベル賞は、AIが独占かという記事がー

2021-01-17 23:47:01 | 技術

          『AI・人工頭脳は人間を超えるか 1(人類の位置はどうなるか)』

ー『ノーベル賞が消える日』20XX年のノーベル賞は、AIが独占かという記事がー


11月4-6日の日経朝刊にシリーズで『AIと世界』が特集され、その中に『ノーベル賞が消える日』というショッキングな見出しで、20XX年のノーベル賞は、AIが独占かという記事がありました。 

影の声、日経新聞までも、この表現!

 

既に、2014年6月7日、英レイティング大学が実施した『コンピューターに知性があるかどうか』のテストに、ウクライナ製のコンピューターソフト『ユージーン』が、史上初の合格となった。

 

その前後に、AIが人を超えたのは、具体的にいろいろありました。

 

❶1997年5月にIBMの『ディープブルー』という、チェスのコンピューターソフトが、チェスの世界チャンピオンに勝利

 

❷2012年の日本の将棋電王戦ではコンピューターソフトが3勝1敗1待ち将棋(引分け)で勝利。 その前に米長プロが率先して挑戦を受け負けています。

 

❸2016年3月にグーグルのコンピューターソフト『アルファ碁』が韓国の天才棋士・李世に勝利。 韓国人の間に『AI恐怖症』蔓延。

 

この李世棋士同じ現役の李昌の実績、世界戦での21勝に次ぐ18勝

 

『囲碁においては、あと10年は、AIは人間に勝てない』と言われていました。

今回の勝利、『囲碁の謎』を解いたグーグルの超知能は、AIの進化を10年

早めた。

 

『囲碁においては、あと10年は、AIは人間に勝てない』を裏付ける一言。

 最近、日本囲碁で7冠達成の井山裕太プロも この李世棋士との対戦、2連敗の後、こう言っていました『囲碁の長い歴史のなかで、李世さんは、もしかしたら人類最強かもかもしれない。 李世さんがコンピューターに勝てないなら人類は永遠に勝てないかもしれない』と。 李世棋士は、コンピューターに負けたことで引退も考慮と。

 

掲記のテスト『コンピューターに知性があるかどうか』が想起させたのが、AIが人間を超える、転換点・特異点(シンギュラリティ)が2045年で『2045年問題』となります。 米国の発明家・未来学者レイ・カーツワイル氏の提唱

下記は、現時点での専門の方々の見方です。 人類の叡知で『2000年問題』と同様に解決できると・・・。 余談ですが、『2000年問題』の比ではないと思うと同時に、なぜ、2045年とピンポイントで指摘できるのか。

 

❶AIで東大合格を目指す、新井紀子氏

 日本の人口が減ることを前提に、人とAIが一緒に働くモデルを。

 

❷光明寺僧侶、松本紹圭氏

 AIは先人の死生観を学び、人とAIの死生観を変え、死の意味合いが変わる。

 

❸パラリンピックランナー、高桑早生氏

 積極的に、AIを体に組み入れは、したくないが、共に生きる相棒に。

 

❹日立製作所、東原敏明氏

 AI思考は人間より深く広いが、最終的経営判断は人の直感だ。

 

❺米スタンフォード大教授、ポール・サフォー氏

 技術の進化は加速する一方で、人の倫理や文化がついていない。 予想外の、

 ことに対応できる、より強い仕組みと規律が必要だ。

 

❻中国のSF第一人者、王普康氏

 AIは人間より信頼できる。 文化大革命のような過ちはせず、新しい共生

 関係が生まれる。

 

❼仏哲学者、シャンガブリエル・ガナシア氏

 機械がある日突然、人間抜きで、自主性を持つというのは幻想だ。 

 

❽シンガポール投資家、ジム・ロジャーズ氏

 私はまだ、AIには負けない。 この『2045年問題』を解決するAIは発明されていない。

以上、お国柄がよく出ています。

AIにノーベル賞を与えざるを得ない、受賞させようとする、人々の意見は「『大量に発表される論文を読み込み、超高速で膨大な仮説を作成し、繰り返し、検証を続けることができるのがAI』、ひらめきや偶然が生み出す、人の大発見に対し、AIは、圧倒的なスピードと量で臨む」から。

 

ここで、凡人の一言を言わせてください。 『AIを作るのも人、AIを使うのも人だ』と、いう人も居るが、『AIがAIを作り、AIを使う。 さあ、どうする人である皆様』が『2045年問題』という大問題なのです。 

 

この問題解決への『人の頑張り』を自分は、全部見られないことを残念に思うこの頃です。

                   (20161106纏め 20181230改 #047)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVID-19との長期戦に備え手 2(感染者増加率・PPM推移 8)』 ―中国・台湾・日本・韓国と日本の一部の都道府県と比較―

2021-01-17 15:55:07 | 政治・経済

『COVID-19との長期戦に備え手 2(感染者増加率・PPM推移 8)』

          ―中国・台湾・日本・韓国と日本の一部の都道府県と比較―

 

このブログの表現は随分抑え込まれています。 なぜなら、投稿前に、表現の程度をチェックしているのは、我が家の『山の神』です。 書いているアラ傘寿の爺は、この新型コロナウイルス『SARS-CoV-2』の変異種の影響をこれから大きく受けるのは日本かもしれないと怯え、かつ憤っています。

 

20210115(アジア4ヶ国)、20210116(一部の都道府県)のデータで更新

世界中でCOVID-19が大変な事態になっていますので、20210131 の予測データで中国・台湾・日本・韓国と日本の一部の都道府県と比較を更新しました。

 

数値は、「日本全国の都道府県別と国別の人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移」のデータを引用しました。 東アジアでは『日本』が、日本では、千葉・神奈川・埼玉・東京の順で酷い状態です。 マスコミも、傾向(グラフ)と定量的(100万人あたりとか10万人あたり等)を示して欲しいです。

  中国 台湾 日本 韓国 東京都 沖縄県 大阪府 北海道 愛知県 神奈川県 埼玉県 千葉県
2002 55 1 2 57                
2003 57 13 15 191 38 6 32 34 23 17 13 26
2004 58 18 111 210 307 98 186 150 65 111 116 129
2005 58 19 133 224 377 98 202 207 67 148 136 145
2006 59 19 147 250 447 98 208 241 69 163 154 153
2007 61 20 267 279 912 272 482 275 273 276 315 265
2008 62 20 537 389 1,495 1,472 970 339 603 545 535 487
2009 62.91 21.58 656 464 1,848 1,711 1,211 401 710 758 633 622
2010 63.48 23.26 794 517 2,233 2,296 1,448 610 825 954 793 804
2011 64.55 28.34 1,178 676 2,941 2,977 2,301 1,689 1,339 1,365 1,147 1,120
2012 66.67 33.55 1,864 1,205 4,323 3,701 3,405 2,560 2,192 2,312 1,945 1,770
2101 68.90 37.13 3,121 1,585 7,621 4,964 5,085 3,391 3,349 4,656 3,542 3,570

 

       10月末  11月末  12月末      1月末予測値

               前月末比 前月末比  前月末比   前月末日

中国   100%  103%   103%   103%   

台湾   108%  122%   121%   111%

日本   121%  148%   158%   167%

韓国   111%  131%   178%   132%

 

東京都  121%  132%   147%   176%

沖縄県  134%  130%   124%   134%

大阪府  120%  159%   148%   149%

北海道  152%  277%   152%   132%

愛知県  116%  162%   164%   153%

神奈川県 126%  143%   169%   201%

埼玉県  125%  144%   170%   182%

千葉県  129%  139%   158%   202%

 

東アジアでは、日本だけが急増傾向です。 優等国台湾は、まだ抑えこんでいます。増加も気になりますが、中国の抑え込みは、日本で適用できるかはわかりませんが、研究すべきと思います。 

 

特に日本の場合は、実態を定量的な解析、特に傾向を示して、正確に国民に理解していただきワクチンが間に合うまでは、繰り返しですが、『三密回避』、『マスク着用と、うがいの徹底』です。 すでに爆発感染の様相を示しています。

 

『指定感染症のCOVID-19のクラスター感染と爆発感染』を防ぐには、PCR検査拡大と陽性者には率先自主隔離と、お願い隔離の徹底が急務です。

 

とにかく、後手後手のモグラたたきは、先に行って、大変な出費と経済損失になります。 直近の事態は、日本が特に酷い状態ですので、見やすいグラフを多用し、定量的なデータ(急増傾向)を国民に、正直に提示して備えの重要性を理解してもらう。 年末年始の休み明けのデータが、目詰まりで実態を反映できなかった可能性があり心配です。  

 

いよいよ、ヒト(医療関係者不足)・モノ(医療関係機器・設備不足)・カネ(国は借金調達できても、『縦割り組織・IT後進国』で末端まで、なかなか届かない)が、『どこかの目詰まり』よりは、『広範囲での目詰まり』です。

 

休業支援金(給付金)の制度設計は『もう少し、公平性について工夫がほしかった』の一語に尽きます。 IT後進国で『データ』の管理が下手で、上手く使えないのが理由でしょうか。

 

COVID-19の感染拡大が、年末年始のヒト・モノ不足による目詰まりで、この程度で済んでいるのかと心配です。

(20210117纏め #277)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVID-19との長期戦に備えて 1(参考にすべき国々と比較 22)』 ―PCR検査で陽性者の把握拡大と、『率先自主隔離とお願い隔離』の徹底を―

2021-01-17 12:28:15 | 政治・経済

   『COVID-19との長期戦に備えて 1(参考にすべき国々と比較 22)』

―PCR検査で陽性者の把握拡大と、『率先自主隔離とお願い隔離』の徹底を―

 

冒頭から脱線で恐縮です。 最近、異分野、化学者・医学者・文学者の先生方の歴史書を読む機会がありました。 興味のある、縄文・弥生・古墳・奈良時代関連ですが、それぞれが素人にも解りやすい素晴らしい解説をされていました。 

 

歴史学の中でも理論的・科学的分析がされており素直に納得が出来ました。 政治家の皆様も科学者のご意見を十分理解して欲しいと願っております。

 

COVID-19対策については、どなたかが言っていました『どこかで目詰まりが』と、やはり難しい有事『COVID-19』のことは、その目詰まりを定量化して、大勢の人に分かりやすい、百分率(PCT)や100万人あたり(PPM)で定量的でわかりやすいです。 

 

特に母数も明確に、更に傾向(トレンド・Trend)を示し、解説して頂きたいと思っています。 SARS・MERSの感染力の大きさと経済への打撃は未曾有のことです。

 

COVID-19をSARS・MERSに比較

   

 

SARS

MERS

COVID-19 

感染者数/死者数

 8,096 / 774

2,494 / 858

 9,380.3 万人/
200.9万人
(2021116現在)

潜伏期間

2-10日(平均5日)

2-15

1-14
(2021116現在

感染経路

飛沫感染 
接触感染 
(糞口感染)
(空気感染)

不明
(現在調査中) 

飛沫感染
接触感染

致死率(全体)

約9.6%
(20030930現在)

症例致死率
34.4%
(20191130現在)  

 約2.14%
(20210116現在)

致死率(年齢別)

34歳未満: 1%
25-44歳: 6% 
45-64歳: 15%
65歳以上:50%以上

不明

不明

終息時期

最初の患者から 
8カ月後

 現在も終息に
至っていない

不明

 

1月15日のデータで更新しました。

 

人口100万人あたりのCOVID-19の感染者増加率(11ヶ国と世界)

英国・日本・南アを除き世界中が頂上傾向、維持できるか。 コロナ変異種『SARS-CoV-2』の影響か英国・日本・南アの増加が止まりません。 1月末の予測値ですが、日本は英国・南ア以上で、分析国中で最悪になりました。(1月末の予測値の精度の問題がありますので1月のデータが増える、1月下旬に再計算)

  中国 台湾 日本 韓国 インド スウェーデン ドイツ 英国 米国 ブラジル 南ア 世界
2002 55 1 2 57 0 1 2 1 0 0 0 11
2003 57 13 15 191 0 399 739 571 497 22 23 104
2004 58 18 111 210 24 2,010 1,899 2,633 3,142 368 95 403
2005 58 19 133 224 132 3,675 2,166 3,794 5,349 2,188 551 771
2006 59 19 147 250 411 6,700 2,319 4,201 7,826 6,437 2,550 1,314
2007 61 20 267 279 1,188 8,931 2,491 4,490 13,579 12,279 8,316 2,219
2008 62 20 537 389 2,624 8,341 3,184 4,980 18,171 18,171 10,573 3,243
2009 63 22 656 464 4,511 9,223 3,452 6,715 21,725 22,476 11,370 4,333
2010 63 23 794 517 5,896 12,779 6,192 14,948 27,333 25,953 12,232 5,866
2011 65 28 1,178 676 6,857 24,074 12,770 24,066 40,910 29,808 13,320 8,118
2012 67 34 1,864 1,205 7,440 43,308 21,013 36,771 60,326 36,112 17,825 10,703
2101 69 37 3,205 1,610 7,853 60,928 27,506 62,022 82,528 43,089 26,693 13,464

 

                          10月度  11月度  12月度   1月度予測値

                         前月末比 前月末比 前月末比 前月末比

ドイツ    179%   206%  165%   131%

スウェーデン 139%   188%  180%   141%

英国     223%   161%  153%   169%

米国     126%   150%  147%   137%

ブラジル   115%   115%  121%   119%

台湾     105%   122%  121%   111%

中国     100%   103%  103%   104%

韓国     111%   131%  178%   134%

日本     121%   148%  158%   172%

インド       131%   116%  109%   106% 

南ア        108%   109%        134%   150%

世界      135%   138%  132%   126%

 

人口100万人あたりのCOVID-19の感染者数推移(東アジアの4カ国)

日本が頂上傾向、安心はできない、韓国は抑えこみ始めている。 中国の奇跡に近い抑え込みは研究に値する。

  中国 台湾 日本 韓国
2002 55 1 2 57
2003 57 13 15 191
2004 58 18 111 210
2005 58 19 133 224
2006 59 19 147 250
2007 61 20 267 279
2008 62 20 537 389
2009 63 22 656 464
2010 63 23 794 517
2011 65 28 1,178 676
2012 67 34 1,864 1,205
2101 69 37 3,205 1,610

 

人口100万人あたりのCOVID-19の死者数推移(11ヶ国と世界)

世界中が頭打ち傾向の中でも『SARS-CoV-2』変異種の影響か南ア・英国・スウェーデン・ブラジルが増加中。 医療環境・行政共に優等国のドイツの状況は高止まりですが、良いニュースです。 1月末の予測値の精度(年末年始休み)の影響は小さくなっていますので、これからが要注意です。

  中国 台湾 日本 韓国 インド スウェーデン ドイツ 英国 米国 ブラジル 南ア 世界
2002 1.97 0.04                   0.37
2003 2.31 0.04 0.44 3.18   14.46   36.19 9.58 0.75   4.96
2004 3.22 0.25 3.28 4.84 0.78 243.78 75.05 394.1 184.19 25.72 1.74 29.23
2005 3.22 0.29 7.04 5.29 3.74 435.18 101.45 552.79 313.54 135.65 11.52 47.41
2006 3.22 0.29 7.69 5.51 12.61 525.78 107.11 596.28 381.08 274.34 44.81 64.42
2007 3.24 0.29 7.93 5.87 25.91 568.26 109.11 607.99 459.42 429.35 134.97 85.74
2008 3.28 0.29 10.11 6.32 46.72 577.86 110.98 612.63 553.07 568.44 238.57 108.66
2009 3.29 0.29 12.37 8.06 70.65 580.14 113.24 622.12 580.14 672.38 282.15 129.46
2010 3.29 0.29 13.88 9.05 88.15 590.34 127.45 687.11 693.98 750.27 325.01 151.74
2011 3.30 0.29 16.41 10.26 99.72 661.53 199.25 862.40 809.80 814.45 363.11 188.39
2012 3.32 0.29 26.03 17.89 107.78 864.12 403.31 1,084.49 1,044.51 917.15 480.01 233.25
2101 3.34 0.29 40.93 30.74 112.80 1,190.72 697.19 1,505.41 1,331.01 1,046.44 758.72 283.74

 

        10月度  11月度  12月度  1月度予測値

                         前月末比 前月末比 前月末比  前月末比

ドイツ    110%  156%   202%        173%

スウェーデン 102%  112%   131%   138%

英国     110%  126%   126%         139%

米国     112%  117%   129%   127%

ブラジル   112%  109%           113%        114%

台湾     100%  100%   100%   100%

中国     100%  100%   101%   101%

韓国     112%  113%   174%   172%

日本     112%     118%   159%        156%

インド               125%  113%           108%   104%

南ア      115%   112%     132%   157%

世界      118%     124%            124%   122%

 

死者数増加率推移からは、データの精度・収集方法等異なるので、一喜一憂はできません。

 

人口100万人あたりのCOVID-19の死者数推移(東アジアの4カ国)

台湾・中国は抑えこんでいますが、韓国・日本が感染者数の増加傾向と同様で心配で、特に日本は、年末年始の目詰まりがどう出てくるか心配です

  中国 台湾 日本 韓国
2002 1.97 0.04    
2003 2.31 0.04 0.44 3.18
2004 3.22 0.25 3.28 4.84
2005 3.22 0.29 7.04 5.29
2006 3.22 0.29 7.69 5.51
2007 3.24 0.29 7.93 5.87
2008 3.28 0.29 10.11 6.32
2009 3.29 0.29 12.37 8.06
2010 3.29 0.29 13.88 9.05
2011 3.30 0.29 16.41 10.26
2101 3.34 0.29 40.93 30.74

新型コロナウイルス感染症『COVID-19』と、新型コロナウイルス『SARS-CoV-2』は、想像以上に複雑でタフです。 まさに有事の長期戦です。 ワクチンが安心して、後遺症・副作用が極少なく、皆が適用できるまでは、平凡ですが、『三密回避』、『マスク着用と、うがいの徹底』、『PCR検査拡大と陽性者の隔離(クラスター感染と爆発感染を防ぐには)』の徹底です。 

 

100万人あたりの感染者数増加率と、死者数推移の地域差はなくなりアジアが米州を超えて欧州のドイツに迫っています。 各種データも、同じ条件で集計されてはいないと思いますが、とにかくスペイン風邪以上の難敵です。 

 

特に日本の場合は、実態を定量的な解析、特に傾向を示して、正確に国民に理解していただきワクチンが間に合うまでは、繰り返しですが、『三密回避』、『マスク着用と、うがいの徹底』です。 すでに爆発感染の様相を示しています。

 

『指定感染症のCOVID-19のクラスター感染と爆発感染』を防ぐには、PCR検査拡大と陽性者には率先自主隔離と、お願い隔離の徹底が急務です。

 

とにかく、後手後手のモグラたたきは、先に行って、大変な出費と経済損失になります。 直近の事態は、日本が特に酷い状態ですので、見やすいグラフを多用し、定量的なデータ(急増傾向)を国民に、正直に提示して備えの重要性を理解してもらう。 年末年始の休み明けのデータが、目詰まりで実態を反映できなかった可能性があり心配です。  

 

いよいよ、ヒト(医療関係者不足)・モノ(医療関係機器・設備不足)・カネ(国は借金調達できても、『縦割り組織・IT後進国』で末端まで、なかなか届かない)が、『どこかの目詰まり』よりは、『広範囲での目詰まり』です。

 

休業支援金(給付金)の制度設計は『もう少し、公平性について工夫がほしかった』の一語に尽きます。 IT後進国で『データ』の管理が下手で、上手く使えないのが理由でしょうか。

 

COVID-19の感染拡大が、年末年始のヒト・モノ不足による目詰まりで、この程度で済んでいるのかと心配です。

(20210115纏め #276)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする