アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

ポーチュラカの縁

2011-09-21 | 素材

【左:西山 喬さん/デジタル詩人】 & 【右:すなだ みどりさん/イラストレーター】
お世話になっているお二人です。ご本人ですよ~!



【小さくてかわいらしい植物 ポーチュラカ】
店前に咲いていた「ポーチュラカ」について調べてみました。
よく見かける多肉の葉をもつこの植物には、食用の「(ハナ)スベリヒユ」を観賞用に改良したという俗説があるんです。

ところが、「ポーチュラカ」と「スベリヒユ」は別種でした。…が…どちらも生でも火を通しても食べれるし、よく似ているんです。
共に生では、リンゴのような酸っぱさがあって、(これはホント。サボテンの葉の苦みを引いて酸っぱさを足したような味)
加熱するとぬめりが出てきます。そこから「スベリヒユ」とついたそうです。

栄養的には、血栓予防や、血中コレステロールを低下させる不飽和脂肪酸が多く含まれていて、
(魚油やオリーブオイルに含まれていることがよく知られていますよね)
その中でも人のカラダでは合成できないもの(=必須脂肪酸)。ということで、医学的効果も期待されています。
その実も生で食用にしたり、パンに混ぜたりして食べれるとのこと。

実は健康食品だったんですね~!
トルコやギリシャではサラダや炒め物として、そして日本でも山形県や沖縄県で食べられているんですって。
来週、仕事で沖縄に行くので、食べ方を聞いてきましょう!

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもせりんご村

2011-09-20 | 産地見学

【エコファーマー認定 : 無袋、有機肥料、低農薬で育った紅玉】


【害虫をついばむために飼われている鳥たち : 海外の血統、七面鳥もいます】

しもせりんご村では、40種類のりんごが、8月~12月初旬まで楽しめます。
時折、SLの汽笛が響いてきます。

さて、多くのりんごは、袋を被せて育てられていることをご存知ですよね。
こちらの農園のりんごは、無袋なんです。そのおいしいさの見分け方のポイント、わかりますか?
それは、ずばり!写真のように「肌が荒れているのを選ぶ!」です。
これが、太陽の光をたくさん浴びて、日焼けして自然に色づいた状態とのこと。

お食事処も素敵で、次回は、りんごの木の照明のもと、くつろぎのひと時を過ごさせていただこうと思います。
自家製石釜の本格ピッツァや燻製卵など、たくさんおいしそうなものがありました。
りんごの木のスモークチップでいぶしたベーコンを見かけたら、是非、買ってみてくださいね。
海峡あたりの道の駅等で販売されています。(ローズマリーと月桂樹の香り)

会長様、奥様、楽しい時間をありがとうございました。
ブログ:「しもせりんご村造り奮闘日記
  しもせりんご村:多角的にりんごの村を展開しています。安心感・安全性への配慮もきめ細やかです。                              
          ・ピッツァアップル(一番人気)
          ・アップルパイセット(中華バーガーのような形のアップルパイ)
          ・スモークチキンサラダ(オーナーおすすめ!りんごの木の燻製チキン、自家製です。)

  会長殿と奥様へ追伸:イタリアのマンマの味のピッツァも美味しいんですよ。 Buona Pizza!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大カンロ飴

2011-09-19 | 素材

山口県の光市にカンロの工場があります。
横にあるのが、普通サイズ。
大きい方は、抱えてみた感覚で20キロくらい。

光市には、伯母の畑があります。
今日は、伯母の代わりに伯父が汗だくになって畑を整えていました。
畝を作り直すのが上手かった…さすがだなぁ、と思います。昔取った杵柄か、それとも祖母の血なのか。
伯父さん今日もありがとう。

ご機嫌ナナメのぶーちゃん。↓「ニャニヨ!」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいいぶーちゃん&ゴーヤの炒め物

2011-09-18 | 素材

↑【ぶーちゃん熟睡】 アメショ  シルバータービー↑

さて、今日は、ゴーヤチャンプルーではないゴーヤ炒めの話、ということでしたね。
味の法則。食べやすくするには、苦みに対しては甘みを
香りには同等の仲の良い香りや、まろやかさを持ってきます。

ということで、私はゴーヤの炒め物にたっぷりの玉ねぎを入れて、ごま油で炒めます。
隠し味にお砂糖少々。味を整えて、最後に鍋肌にお醤油を垂らして出来上がり。簡単ですから、どうぞ試してみてください。
ゴーヤの綿の取り方〕→昨日のブログへ
他にパプリカやニンジンなど赤いものを足すと、緑黄色野菜も食べれて彩もよく、おいしそうに見えます。

カツオ節を入れて、佃煮のようにして召し上がる方も多いでしょうね。
しっかり煮込むとみっちりした肉質に変わって、とてもウリ科とは思えません。

ゴーヤってホントに不思議な食べ物です。
別名は多いし、熟してはじけたところなんて「食虫ホウセン花」といわんばかりの広がり方にヌルつき感。
すごい有様なんですよアリヨシ様。←読者さまへのメッセージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェフのパン床名人 ゴーヤの漬け物他

2011-09-17 | 素材

【シェフのパン床名人】
「シェフのパン床名人」の原材料は、パン粉、大豆、椎茸、昆布、ミカンの皮、卵殻、煮干し、ビール酵母そして香辛料に小麦と食塩。
味噌の香りがします。ぬか漬けより管理がしやすい市販の漬け床なんですよ。
こうして野菜を漬けものにして足りない栄養素を補ってきたのは、日本ならではの知恵ですよね。

皮の色が黄緑色で、飾り物のようにツヤやかな大きいゴーヤがあったのでそれも漬けてみました。
他には、みょうがとキュウリとナス。キュウリとナスは2品種ずつ入ってます。
ゴーヤの内側は少し固くて苦いから、綿をスプーンなどで取り除いたあと更に少し削るといいです。
これはおいしく食べれたけれど、普通のゴーヤなら奈良漬けにしたほうがいいかな。

ゴーヤに含まれる「モモルデシン」に代表される苦み物質には健胃作用があって、食欲の落ちる暑い夏に良いといわれます。
そして、美肌効果のあるビタミンC。これは水溶性で排泄されますから、適当な間隔で摂取することをお勧めします。
ビタミンCは、抗ストレス、抗ガン作用にも一役買っていて、負荷がかかると多く消耗されるんじゃないですかね。
昔から、溶血を防ぎ(壊血病)、免疫力を高めて風邪予防になることが知られていますよね。あと、愛煙家さんにも必要な栄養素です!
栄養素は単体ではうまく動けないから、できるだけ食品として複合的に召し上がってください。

さて、話は変わりまして、熱血テレビ他で活躍中のKRY一の美人アナウンサー、脇田アナはゴーヤと具志堅用高がお好きなんです。
Happy☆Paradiseでの彼女のダイナミックで緑の鮮美しい直伝ジュース、良かったですよ~!さすがJr.野菜ソムリエさん。主人も私も大ファンです
それを飲んだ庄野アナには、刺激がちょ~っと強すぎたようですが…
考えてみれば、大きいゴーヤ1本とパイナップルの缶詰大1缶をシロップごと全部飲んだようなものですから、
それはキツかったでショーノ(庄野さん)(^^)。あまり胃が強い方ではないと言っていましたが、ナイスな男っぷり(飲みっぷり)でした!
京都のご実家の喫茶店で出している、シェーキーなミックスジュース、今度教えてくださいね。
いつもお仕事をくれる、誰が見てもプロデューサーとは思えないキュートな大谷さんをはじめ皆さん、
雨の中、見送ってくれてありがとうございました。ブログ上でのご挨拶になってしまってすみません。

明日は、ゴーヤチャンプルーではないゴーヤの炒めものについてお話しますね。それでは

★活動状況や行事日程、教室の案内など、あわせて下の方もご覧ください★
ねこをクリックしてみてね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする