アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

わさび味のソフトクリーム

2011-09-16 | 素材

ソフトクリームってみなさん好きですよね。
これは、想像していた以上にパンチのきいているものでした。

以下、レポーター風に説明してみます。
「ミルクの中にわさびの風味がほんのりきいていて、おいしいです… (思いのほか、くるわ)」
「口の中ではまろやかで (少々胃にくるけど) 、辛みが鼻腔からかすかに戻ってきます。」
「これをワンサイズで売っているところが凄いんですね~!」

揮発性の成分を、よくこうして閉じ込めたものだと感心します。
まるで、ソフトクリームというオブラートに包まれたわさび漬けのよう。もちろん、ソフトクリームの味の方が強いんですよ。
辛みのタイプは違うけれど、なんとなく浅草の七味?をまぶしたおせんべいを思い出します。

ベースのバニラ味も食べてみたかったし、むらさき芋もおいしそうなので~
他の味とツインにできたり、三段の一番トップに少しだけ乗っけてもらえると嬉しいな。
三段にしたら、イタリアンカラーにもなりますしね。

他にもソフトクリームのおすすめがあります!日本晴れ街道、白壁の町 柳井市の甘露醤油ソフト。
金魚ちょうちんの町、柳井市に惚れ込んでその地に移り住んだママさんのオリジナルで、甘露なさしみ醤油を絶妙なさじ加減で調整しています。キャラメルの印象。街並みの風情にも合って素敵です。
かっこいい眼鏡がよく似合う女性でした。
山口市の牧場のソフトも自信を持ってのバニラ味だけの販売。おいしいかったです。


★アクティブ野菜ソムリエベジフルカルテコンテスト 銀賞受賞★
4色カラーピーマンのジューシーチリソース」←レシピはここをクリック
野菜ソムリエ協会のサミットで、パーティ料理として提供された一品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幹からブドウが生えている!!!

2011-09-15 | 産地見学

木から直接ぶどうが生えています。
他にも、何房か袋をかぶれずに実っているものがありました。

山口県周南市の「須金(すがね)」は、果樹園の多い土地ですよね。
そして、私の夫の実家もあるんです。
元々あった、須万(すま)と金峰(みたけ)というふたつの土地が合併して「須金」になったそうで、
まだ、区別意識が残っているんでしょうか、
紙の手提げ袋に「徳山名産 須金ぶどう(須万)」と書いてあります。面白いです。

なし狩り、ブドウ狩りいえば、今年結成されたバンド『SFB48(エスエフビーフォーティエイト)』の歌をもう聴かれましたか?

須金・フルーツランド・バンドの頭文字とメンバーの平均年齢がグループ名になっていて、
女性1人と男性3人で構成されています。

「♪がりがりがりがり、なっしぃがりー、がりがりがりがり、ぶっど・お・がぁりぃー、きみにぃ~」
聴いていると楽しくなりますよ。

東京の高級住宅地、「白金(しろがね)」に住む人を「しろがねーぜ」と呼ぶから、
「須金」に住む人は「すがねーぜ」と呼びましょうか

【SKB48登場前のステージ:須金なし、ぶどう祭り】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの冷や汁

2011-09-14 | 素材

秋祭りのことを考えながら料理していたら、カボチャの煮付けが汁だくになってしまいました。
「冷やしぜんざい」のイメージが頭にあったせいでしょうかね。
しかもどういうわけか、一緒に伝統文化を学んだ友達の過去の言葉が頭の中でグルグルグル…

島根県出身の彼女いわく、「お正月には甘いあずきのお雑煮を食べるだにぃ。」
「お正月じゃない時はぜんざいになるに。」
講義でも確かにそのように習いました。けれど、やっぱりよく理解できていません。
「しょっぱいお雑煮は食べないの?作り方は一体どこが違うの?」と思います。

☆活動状況や行事日程☆教室案内は下の方をご覧ください☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケミキッチンのアイテム

2011-09-13 | 素材


【似顔絵】
上手くかけているでしょう私の似顔絵です。
かご盛りの野菜の中にワインが混ざって、色付けして完成!

周防大島で知り合った似顔絵師 すなだ みどりさんが描いてくれました。
砂田さんと言えば、山口県の月刊タウン情報誌「トライアングル」や、岩国市の情報誌「雑誌くるとん」で有名な、
顔の中央、鼻のあたりを黄色っぽく塗るのが特徴的なイラストレーターさんですよね。
黄色はエネルギーを感じる色…私も好きなんです…よくひまわりを描いていました。


【野菜のはんこたち】
こちらは、運営委員の真理子さんが作ってくれたお野菜のはんこです。かわいいでしょ
アケミキッチンは今、展示会の準備をしていて、保育士の敦子さんも色々考えてくれているところなんですよ~。
そして、元銀行マンの康男さんは、私のレシピに野菜の質疑応答を盛り込んでくれています。
徳山駅ビル3F、市民活動支援センターのギャラリースペースで10月1日から一か月間、ハロウィーンにちなんだ展示会をします。
どうぞ、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2011-09-12 | 素材

トマトを練りこんだ白玉団子入りフルーツカクテル】←ここをクリック
9月12日は中秋の名月。そして、私の母の誕生日でもあります。
ということで月を撮ってみましたら、ちょうど雲隠れして、まるでビックバンの瞬間のようになってしまいました。

私の2番目に好きな色が潜んでいるので、そのまま載せておきます。
丸く広がる月光の、縁に見える虹色のような「黒の玉虫色」、見えますか?…

さて、前回のアケミキッチンで白玉団子を作りましたよね。
白玉団子にトマトを練りこんで、フルーツカクテルとお団子が一緒になったデザート。
トマト玉団子は、うま味があって少しミルキーで、ゼリーもトマト味でおいしかったですね。

時間があれは、お団子を作ってお月見を楽しんでみてください。
トマト入りフルーツカクテルについては、8月23日のブログでも触れています。

★活動状況や行事日程、教室の案内など、あわせて下の方もご覧ください★
ねこをクリックしてみてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする