原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

学校における危機管理

2008年06月19日 | 教育・学校
 通り魔による無差別大量殺戮、大規模地震による多数の犠牲者の発生、ここ数日間で大勢の尊い命が奪われてしまった。


 やるせない思いで心を痛めていた矢先、今度は義務教育である小学校において児童の命が奪われる事故が発生した。

 昨日(6月18日)東京都の杉並区立小学校において、授業中に小6の男子生徒が校舎屋上の天窓のガラスを突き破り転落し、尊い命を失ってしまった。

 大阪の池田小学校での流血の惨事をはじめ、佐世保の公立小学校における小6女児による同級生殺害事件、はたまた学校内での児童、生徒の度重なる自殺や、プール指導中の事故死等が後を立たない中の、またまたの校内での痛ましい事故である。

 学校内で児童生徒の命が奪われる都度、学校現場では危機管理体制を強化してきているはずだ。なのになぜ、今回のような防げるはずの事故をまた引き起こしてしまうのか…。
 公教育とは子どもの命を育む場であるべきで、子どもの生命に危険が及ぶなど決してあってはならないことである。子どもの生命が守れない学校など閉鎖廃校してしまった方がずっとましだ。

 今回の杉並区立小学校での転落事故は昨日発生したばかりであるため、今後事故の検証作業が進められ、事故に至った経緯や背景の詳細がさらに明らかにされていくであろう。
 本記事においては現在までに報道されている事実に基づき、私なりに学校の危機管理体制について検証してみたいと思う。


 そもそも、公立学校に危険性を伴う天窓が必要なのか?
 私事になるが、私が卒業した小学校は公立なのだが校舎が全国的にも指折りの斬新な造りのモデル校舎であった。公営競艇場を抱えるギャンブル市政であり、そのギャンブル収益と大手製薬会社からの法人税収入の二本柱による歳入で成り立っている自治体と言っても過言ではない背景があった。私はそのモデル校舎に1年間だけ在校したのであるが、最初のうちは確かに子供心に物珍しくて浮き浮きしたものだ。だが外観的要因とは飽きてくるものであるし、所詮学校とはハードではなくソフトが寛容である。子供心にもそのように感じたものだ。
 自由度の高い私立ならばともかく、公立小中の校舎に危険性を伴う凝った造りが必要なのかどうか。

 天窓のガラスの強度に問題はなかったのか?学校はガラスの強度を把握していたのか?
 天窓の存在は認めるとして、まだまだ成長途上の児童を抱える小学校の校舎である以上、ガラスの上に乗って遊ぶ行為は十分想定内である。設計過程で十分なガラスの強度を確保するべきはずだ。第一にそれがクリアできているのか?
 そして、学校側は当然ながらガラスの強度や劣化の度合いを把握しておくべきである。昨日の校長会見ではガラスの強度を把握していない、と述べていたが大きな落ち度である。
 強度不足の場合柵を設ける、屋上は立ち入り禁止にする等の安全策が欠かせないことは、昨日マスメディアにおいても報道されていた通りである。

 教員の引率に問題はなかったか?
 教員は生徒全員が視野に入り、目配りできていたのか。屋上という特殊な場で授業を行う場合、たとえ天窓がなくとも落下の危険等、教室での授業に比し危険度が高い。担当教員はガラスが割れる音を“背後で聞いて”振り返った、との昨日の報道であるが、生徒全員の屋上からの退場を確認するまで全生徒から目を離すべきではなかった。
 つい先ほどのNHKの昼のニュースによると、この教員は他の騒いでいる生徒を注意していて転落した生徒に目が届いていなかった、とのことであるが…。


 いずれにしても、今回の事故は学校側の危機管理体制上大きな落ち度がありそうだ。

 学校現場でのこのような痛ましい惨事を二度と繰り返さないために、生徒の目線に立った危機管理、形骸的な内容ではなく常に実行可能な危機管理体制作り、そして、すべての児童生徒の命の尊さを思う愛情に基づいた教職員の危機感の持続維持が望まれよう。 
Comments (6)