原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

外見が物語るもの

2008年12月06日 | 教育・学校
 某神奈川県立高校の過年度の入学者選抜において、茶髪や眉そり等の外見に関して学校独自の基準を設け、合格圏内にいながら不合格にしていた問題が明るみに出た。
 詳細を説明すると、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く日頃より教員の負担が大きかったらしい。そのため公式の選考基準にのっとらずに学校独自の外見的基準を設けて、願書の受け付け時や受験日に教員が受験生をチェックし合否の判断材料のひとつとしていたとのことである。
 この問題を受けて神奈川県の教育長と当時の学校長が謝罪会見を開き、学校長は異動処分となったものである。


 さて、この問題に関して賛否両論の反響が各報道機関へ押し寄せているらしい。
 朝日新聞に寄せられた反響の9割以上は、「校長の判断は正しい」「異動はおかしい」等、学校擁護の立場をとる意見であるという。(朝日新聞11月23日朝刊の記事を参照)


 学校教育現場で指導を受ける生徒の外見をはじめ、人の外見とは如何にあるべきか、という議論は後回しにして、そもそもこの入学者選抜が抱えている問題点を先に指摘してみよう。

 上記の朝日新聞記事に寄せられている意見の中にも、そもそも選考基準で示されていない物差しで合否を決めることが問題だとする投書も少数ながらあるようだ。例えば「茶髪での入学は絶対だめですよ、とあらかじめ念を押した上で合否を決めるべきだった」「今後は身だしなみの基準を選考基準の中に設けるべきだ」等々… 
 ごもっともである。外見的要因を合否決定の一基準としたいのならば、あらかじめ生徒募集要項や入学者選抜説明会時にその旨の詳細を明記し公開しておくべきなのは言うまでもない。


 ここで私事を述べて恐縮だが、我が子が通学する私立中高は外見的指導がすこぶる厳しい学校である。それは単に風紀上の理由のみからではない。著名デザイナーのデザインによる制服を採用しているのであるが、制服全体としてのバランス等のファッション性を生徒個々人の勝手な解釈で着崩すことのないよう日頃厳しい指導をしている。 そのため入学前の制服購入時の採寸は体各部位の詳細に渡り実施されたのに加え、入学後も子どもの体の発育と共に長さや幅調節は学校側が卒業までの6年間無償で請け負い、生徒一人ひとりの体型に合う制服を卒業まで提供するシステムとなっている。
 私の目から見ても、なかなか中高生らしくかつ洗練されたデザインである。しかもスカートはフォーマルとカジュアルで2枚を使い分け、ブラウスやリボンの色の選択肢や、ベストやセーター等のアイテムも多く、気候や各種行事に合わせて自分なりにアレンジできる自由度もある。TPOに合わせて組み合わせを生徒自らが考えるという教育的役割も果たしているし、また生徒のファッションセンスも磨こうという狙いもあるようだ。
 このような我が子の学校の制服指導のお陰で、学校参観等でたまに出かけても生徒個々人による勝手な着崩し等の見苦しさがまったくなく、正直なところ親としては気分が良いものである。
 ただ、公立も含めてすべての学校がこういう方式を採用することは困難であろうことは重々認識しているつもりではある。


 ところで、私は本来外見とは自由度が高くあるべきだと考えている。学校における度を過ぎた外見的風紀指導には首を傾げてきた部類の人間である。茶髪も超ミニも本人がやりたければやればいいと思っている。
 ただし、まず最低限自分に似合うのかどうか位は鏡でも見て冷静に考えて欲しいものである。大変失礼ながら、“ぶっとい”太股を平気で晒して歩いている超ミニ制服娘を街で見かけると、足を少しでも細くするのが先決問題じゃないの??? と言いたくもなるし、また、その制服に茶髪やピアスはぜんぜん似合ってないぜ、と感じることも多い。(ごめんなさいね。性悪おばさんで…)
 自分が思っているよりも外見とは多くを物語っているものである。
若い世代の人たちには多少手厳しい見解かもしれないが、そんな自分の外見を殺すも引き立てるも自分を客観視できうる能力次第ということなのではなかろうか。 
Comments (22)