朝日新聞12月25日(木)夕刊によると、結果の公開のあり方が議論されている全国学力調査で、秋田県は25日、市町村別の結果を市町村名すべてを明らかにした上で全国で初めて公表したとのことである。
秋田県の寺田知事の会見によると、「有益な情報がごく一部の教育関係者に独占され、県民はもちろん、一般の先生方にさえ知らされていないことは誠に残念…」と、今回結果を公表した理由を述べている。
この全国学力調査の結果公開について文部科学省は「過度な競争を招いて弊害が大きい」として、市町村名や学校名が分かる形での成績を開示は自粛するよう求めている。
この文部科学省の成績開示自粛要請に対し、都道府県によっては原則として全部開示すべきだとする見解もあり、議論が起こっている矢先の今回の秋田県の公開判断である。
早速私論に入ることにしよう。
大変申し訳ないが、私は現役中学生の子を持つ親として、そもそもこの全国学力調査とやらに一切興味がない。 なぜならば、子どもの学力をテストの点数で測ろうとすること自体にさほどの関心がないためである。
このブログの学校・教育カテゴリーで教育のあり方についての私論を散々展開させていただいているので、今回は重複は避け、詳細はバックナンバーを参照いただきたいのであるが、一言でまとめるならば、現在の偏差値偏重教育を批判する立場を貫いているのが私論である。
そして我が家の場合は、我が子が小学生の頃からずっと母親である私自らが家庭での学習指導を担当してきているため、テストの成績を見ずとも子どもの学習内容に対する理解度や興味の度合い、得手不得手等の学習能力のレベルをある程度把握出来るためでもある。ここ1、2年は子どもの成長に伴い子ども本人の学習に対する自主性を尊重している。そのような背景の中で、先だっての記事「学ぶ意欲は育つのか?」でも既述した通り、現時点のテストの点数よりも将来の学力向上に通じる“学習習慣”の継続を重要視し、そちらに今後も重点を置きたいと考えているためでもある。
本ブログの上記バックナンバー「学ぶ意欲は育つのか?」に私のブログの読者でいらっしゃる秋田県に所縁のある方からコメントを頂いたのだが、秋田県の義務教育過程において大変興味深い宿題指導が取り入れられているそうだ。それは“自由課題”とでも名付けてよいのか、子ども一人ひとりが自由課題を設定してそれに取り組む宿題を学校が課すということだ。そして重要な点は、生徒が提出した宿題の内容が何であれすべてが教員に受け入れられ評価されるというシステムであるらしい。
この方法は素晴らしいと私も感じる。教員にとって手数がさほどかからず、子ども一人ひとりの可能性を潰すことなく個性を認めることが可能な、優れた学習方法であると評価申し上げたいものである。
ついでに私事で恐縮なのだが、我が子が通う私立中高の教育方針も徹底したものがある。保護者として何よりも評価できるのは、その教育への取り組みの過程を保護者に公開している点である。
一例であるが、先だっての11月の公開授業時に「総合的な学習の時間」(いわゆる“総合の時間”)の学校の取り組みに関する全15頁に渡る詳細な授業内容を網羅した小冊子が保護者に配布された。この小冊子を一読すると、平成20年度の“総合の時間”の指導計画書、授業の趣旨及び目的、全学年の年間全授業のカリキュラム、中間報告、生徒の生の声等々、授業内容の詳細が把握できるのである。これには保護者として脱帽だ。
我が子の場合は中学生にして「卒業論文」が課せられているのであるが、それをこの“総合の時間”で順に過程を追いつつ1年間に渡り取り組んでいる様子が、この小冊子でよく理解でき保護者として納得できるのである。
話を元に戻そう。
私はたかが一小市民に過ぎないが、一都道府県民、そして義務教育課程の子どもを持つ一保護者の立場から、市町村にまで及ぶ全国学力調査の“結果”を開示して欲しいとも思わなければ、必要ともしていない。
そんなものよりも優先して開示するべきは、公教育における教育の“過程”ではなかろうか。 教育の“過程”を公開することは、生徒のテスト結果を公表することに比して時間的、労力的、能力的…(後は控えるが)種々の意味合いで現公教育においては容易ではないのであろう。
だがあえて私はこの機会に、子どものテスト結果よりも、指導者側である公教育機関がどのような指導計画の下、如何なる趣旨及び目的の授業を、日々どういう風に実施しているのか、その“過程”こそが知りたいと申し上げたいものである。
秋田県の寺田知事の会見によると、「有益な情報がごく一部の教育関係者に独占され、県民はもちろん、一般の先生方にさえ知らされていないことは誠に残念…」と、今回結果を公表した理由を述べている。
この全国学力調査の結果公開について文部科学省は「過度な競争を招いて弊害が大きい」として、市町村名や学校名が分かる形での成績を開示は自粛するよう求めている。
この文部科学省の成績開示自粛要請に対し、都道府県によっては原則として全部開示すべきだとする見解もあり、議論が起こっている矢先の今回の秋田県の公開判断である。
早速私論に入ることにしよう。
大変申し訳ないが、私は現役中学生の子を持つ親として、そもそもこの全国学力調査とやらに一切興味がない。 なぜならば、子どもの学力をテストの点数で測ろうとすること自体にさほどの関心がないためである。
このブログの学校・教育カテゴリーで教育のあり方についての私論を散々展開させていただいているので、今回は重複は避け、詳細はバックナンバーを参照いただきたいのであるが、一言でまとめるならば、現在の偏差値偏重教育を批判する立場を貫いているのが私論である。
そして我が家の場合は、我が子が小学生の頃からずっと母親である私自らが家庭での学習指導を担当してきているため、テストの成績を見ずとも子どもの学習内容に対する理解度や興味の度合い、得手不得手等の学習能力のレベルをある程度把握出来るためでもある。ここ1、2年は子どもの成長に伴い子ども本人の学習に対する自主性を尊重している。そのような背景の中で、先だっての記事「学ぶ意欲は育つのか?」でも既述した通り、現時点のテストの点数よりも将来の学力向上に通じる“学習習慣”の継続を重要視し、そちらに今後も重点を置きたいと考えているためでもある。
本ブログの上記バックナンバー「学ぶ意欲は育つのか?」に私のブログの読者でいらっしゃる秋田県に所縁のある方からコメントを頂いたのだが、秋田県の義務教育過程において大変興味深い宿題指導が取り入れられているそうだ。それは“自由課題”とでも名付けてよいのか、子ども一人ひとりが自由課題を設定してそれに取り組む宿題を学校が課すということだ。そして重要な点は、生徒が提出した宿題の内容が何であれすべてが教員に受け入れられ評価されるというシステムであるらしい。
この方法は素晴らしいと私も感じる。教員にとって手数がさほどかからず、子ども一人ひとりの可能性を潰すことなく個性を認めることが可能な、優れた学習方法であると評価申し上げたいものである。
ついでに私事で恐縮なのだが、我が子が通う私立中高の教育方針も徹底したものがある。保護者として何よりも評価できるのは、その教育への取り組みの過程を保護者に公開している点である。
一例であるが、先だっての11月の公開授業時に「総合的な学習の時間」(いわゆる“総合の時間”)の学校の取り組みに関する全15頁に渡る詳細な授業内容を網羅した小冊子が保護者に配布された。この小冊子を一読すると、平成20年度の“総合の時間”の指導計画書、授業の趣旨及び目的、全学年の年間全授業のカリキュラム、中間報告、生徒の生の声等々、授業内容の詳細が把握できるのである。これには保護者として脱帽だ。
我が子の場合は中学生にして「卒業論文」が課せられているのであるが、それをこの“総合の時間”で順に過程を追いつつ1年間に渡り取り組んでいる様子が、この小冊子でよく理解でき保護者として納得できるのである。
話を元に戻そう。
私はたかが一小市民に過ぎないが、一都道府県民、そして義務教育課程の子どもを持つ一保護者の立場から、市町村にまで及ぶ全国学力調査の“結果”を開示して欲しいとも思わなければ、必要ともしていない。
そんなものよりも優先して開示するべきは、公教育における教育の“過程”ではなかろうか。 教育の“過程”を公開することは、生徒のテスト結果を公表することに比して時間的、労力的、能力的…(後は控えるが)種々の意味合いで現公教育においては容易ではないのであろう。
だがあえて私はこの機会に、子どものテスト結果よりも、指導者側である公教育機関がどのような指導計画の下、如何なる趣旨及び目的の授業を、日々どういう風に実施しているのか、その“過程”こそが知りたいと申し上げたいものである。