原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

コロナワクチン2回接種後も、制限緩和をするべきでない!

2021年09月03日 | 時事論評
 先ほど、表題のネット情報を見た。


 早速、以下に引用しよう。

ワクチン2回接種後の制限緩和、専門家間で賛否 分科会の提言案判明
2021/09/03 03:00

政府新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長

 政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(尾身茂会長)が検討してきた、新型コロナのワクチンを2回接種した人の移動や行動に関する制限緩和の提言案が判明した。接種歴もしくは陰性の検査結果を提示すれば、「人に感染させるリスクが低い」として大規模イベントや会食への参加を容認する内容が含まれる。分科会を3日に開いて議論するが、内容や公表時期に批判的な専門家もいて、原案通り了承されるかは見通せない。
 接種済みの人への制限緩和を巡っては、経済活動の再開を目指す日本経済団体連合会などが要望。尾身氏ら分科会メンバーを中心に提言内容の検討を進めてきた。
 提言案は、ワクチンには重症化予防の効果があるが、インド由来の変異株「デルタ株」への効果は弱い点を指摘。見込まれる接種率は60代以上が85%、40〜50代が70%、20〜30代が60%程度で、マスク着用を含む日常生活の制限を継続する必要がある、とした。
 その上で、できる限り制約のない日常生活を戻すため、ワクチン接種済みか検査で陰性となった人は感染させるリスクが低いとみなす「ワクチン・検査パッケージ」を提案する。国内希望者にワクチンが行き渡る11月初旬の導入を目指す。
 パッケージの具体的な活用例として、医療機関の入院患者や高齢者施設の入所者との面会▽県境を越える出張や旅行▽全国から人が集まる大規模イベント▽大学での対面授業▽感染リスクの高い学校のクラブ活動▽大人数での会食――を例示。実際の活用場面は「民間の自発的な発想で行うべき」だとした。飲食店は、パッケージもしくは感染対策を講じた店に自治体が「お墨付き」を与える第三者認証制度のいずれを使うかは今後の検討課題とした。
 しかし、提言案の内容を巡っては、作成に携わった専門家の間でも賛否が割れている。感染症や医療の専門家は「ワクチンの効果は以前の想定より低く、当面は緩和できない」などと批判。経済の専門家は「ワクチン接種のモチベーションを高めるために提言を示すべきだ」と主張している。
 一方、政府は提言案をもとに制限緩和のロードマップ(行程表)を作り、来週にも公表する見込みだ。行程表の原案では、緊急事態宣言の発令地域でも感染対策を施した飲食店で酒の提供を認めているが、分科会提言案より踏み込んだ内容が含まれる。今後、整合性も問われそうだ。

 (以上、先ほど見たネット情報を転載したもの。)


  原左都子の私事を語らせていただこう。

 コロナワクチン接種に関しては当初より「摂取しない主義」を貫き、本エッセイ集にてその旨を数回表明してきましたが。

 実はワクチン接種を受けることに方向転換し、8月後半期に2度目の接種を終えました。
 もしかして、同じく「受けない主義」の方々からは“裏切り者”の立場になったかもしれませんね…

 ただ、元々は本気で「受けない主義」でした。
 何故「受ける」との方向転換をしたのかを、正直に話しましょう。
 「ワクチンパスポート」が欲しかったからに他なりません。
 ところが後で判明したのですが、たとえ「ワクチンパスポート」をゲットしたとて、現在それが通用する国は世界中でほんの一握りです。しかも他国入国後検閲にて2週間程待機せねばならない、等々。 とてもじゃないが、一般庶民が旅行目的で海外へ行ける状態ではない事態を思い知りました。


 摂取した後の我が容態を語ると。
 一回目接種後は針を刺された局部に激しい痛みがあった。 (痛くないとの評判が大多数であるにもかかわらず、私は実際針を刺された時点でただならぬ痛みがあった。 と思いきや、案の定局所から痛みが周囲まで拡大し、腕を上げられないほどの痛みが3日程続いた。
 他には症状はないのだが、その痛みには苦しめられた。 2度目の接種の際に担当医師が曰く、「腕の痛みが3日続いたのは長かったですね。」

 そして2度目の接種後も同様の腕の痛みと共に、接種後3日目に38℃の発熱を経験した。 丸1日程その熱が続いただろうか。
 ただ私としては、その発熱を好意的に捉えた。 我が体内にワクチン接種に対する何らかの変化が起こっている証拠だと。?? 
 元々薬剤に一切依存しない私故に、自然に解熱するまで放置した。


 我がワクチン2度接種から4日後のことだっただろうか。
 ついに、娘がどうやら職場でコロナ感染疑いの身となった。 (これ、親もヤバいなあ。)と思いつつ、親とはどうしても子供のケアを優先するものだ。
 亭主は「娘と接する時にはマスク着用で!」と私に指示するのだが、そんなことよりも娘のケアが優先となる。

 娘は本日感染疑い後ちょうど14日目を迎え、本日の検温では36℃代前半の平熱となっている。 (元々の平熱が35℃台の子故に、やや普段よりも高いと考察可能だが。) 
 その身で本日も自宅テレワークを頑張ってくれているが。 来週からは出勤可能であろう。

 この娘の“コロナ感染疑い騒動”を経験しての我が考察に過ぎないが。
 もしかしたら私は2度のコロナワクチン接種により、早くもコロナ感染に対する免疫を獲得できているのかもしれない??
 いや元医学関係者の立場にして、今それを結論付けるのは控えるべきであろう。



 そうだとして。

 上記ネット引用文中にあるがごとくの、「新型コロナワクチンを2回接種した人の移動や行動に関する制限緩和の提言案」に関しては。
 とてつもなく時期尚早であることには間違いない!!


 本日昼前に、自民党党首・菅氏が首相辞任を発表したようだが。
 今後は、どうか政権は“コロナ禍対策”を冷静に議論して欲しいものだ。 


最近、謝罪会見を見なくなった??

2021年09月02日 | 時事論評
 これ、安倍政権時代からだろうか?

 国家のトップを筆頭として、国家の上層部が自身が起こした不祥事等に関して説明責任を果たさず、国民に対して頭を下げなくなっているように感じる。

 菅首相など安倍氏よりもある意味たちが悪い。
 自己の進退の安全確保以外に、元々政策ポリシーが明確でないのだろうが。
 メモを読まずして何らの主張もできないばかりか、記者からの質問を平然とスルーするあの図太さは一体どうしたことなのだろう。

 衆院解散は先送りするが総裁選は予定通り実施するとのニュース報道を見聞していて、そんなことが我が脳裏に浮かんだ。



 ところで、原左都子は本エッセイ集開設当初の2007.12に、「謝罪会見はもう終わりにしよう」と題するエッセイを公開している。

 以下に、要約引用させていただこう。

 (2007.12の)NHKの「ニュースハイライト」を見ていて(正確には聞いていて)思ったのだが、この国はいつから“頭を下げりゃ済む”と勘違いし始めたのであろうか。
 謝罪会見のオンパレードである。年金問題、食品内容物及び消費期限偽造問題、前次官の汚職問題、薬害C型肝炎訴訟問題…。
 そもそもこの国には、つい最近まで“謝らない”国民性がはびこっていたように私は認識している。政治家を筆頭に、どんな悪戯をはたらいても決して自分の非を認めず、秘書や贈賄側等に責任をなすりつけるのが得意技だったと私は記憶しているのだが。
 それが裏を返したように、ご覧のごとく謝罪会見の数々である。あの頭を下げるパフォーマンスにより、事件は一件落着したと国民をはぐらかせるとでもたくらんでいるのであろうか。 あるいは、マスメディアがあの謝罪会見を仕立てているのであろうか。

 謝罪会見で頭を下げるパフォーマンスをしている面々は、“謝罪”の正確な意味をご存じないものと見受けられる。“謝罪”とは、頭を下げりゃいいということでは決してない。自分の不正や非を認めその責任を取ることなのである。
 国がからんでいる事件、不祥事にこの謝罪会見後の問題未解決が多い。お手盛り立法に諸悪の根源があるのではなかろうか。自分達にとって都合の良いような立法しかなされておらず、立法の監視機関も機能していない現状なのであろう。

 自分の非を認めず謝らないで他人に責任をなすりつけるのも困りものだが、謝罪会見のパフォーマンスで事件が終結したかのごとく見せかけて責任逃れをするのは、考えようによってはより悪質であり、私は許し難いのである。
 今後は、真に非を認め自分の行為の責任を取れる国民性の育成に期待したいものである。また国民も謝罪会見ごときに騙されることなく、常に事件、不祥事後の責任の取り方に監視の目を光らせているべきである。

 (以上、本エッセイ集2007.12公開のバックナンバーの一部を引用したもの。)



 話題を現在に移そう。

 ここ1,2年は“コロナ禍”の影響が大きく、大都会に於いても他人と接する機会が激減している。(あくまで原左都子場合は、の話だが。)
 そのため衝突も起こりにくいと言えるのだが。

 私など、普段たとえば街中で他者とすれ違う際に荷物が相手に当たった(都会の歩道は狭いためこの小衝突が意外と発生します。)ならば、真っ先に謝罪する。(と言えば大袈裟だが、とにかく一言謝る派だ。)
 これをしない派が大多数と私は見ている。
 
 おそらくその現象は、コロナ以前・以後共々さほどの変化は無いのであろう。
 ただ時折、相手から先に謝っていただく場面に出くわすと、私など実に申し訳なく思いつつ、「こちらこそ申し訳ありませんでした。」との言葉がすぐに出る人間でもある。



 話題を表題に戻そう。

 近頃、あの頃(2007年頃)に見た大袈裟な謝罪会見をメディアで見ることはなくなっている。
 確かに、あれ程までに大袈裟な謝罪会見は必要ないとも言えそうだ。

 “頭下げりゃ済む問題じゃない!!” 事案もこの世の中、多々発生していることであろう。



 そんな中での私見だが。

 特に市民間では、とりあえずお互いに“謝る“ことが一応の礼儀であるとして。

 国家を担う組織の失策に関しては。
 それを謝罪せんとする個々の人物の“謝り力”の資質が問われる時代へと変遷している時代に移ろいでいることに鑑みて。

 その能力を今一度育成してはどうだろう。
 

やはり皆さん、コロナ感染で苦しんでおられますね。

2021年09月01日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、昨日の朝日新聞夕刊より転載したもの。)


 この朝日新聞記者氏の場合は、感染経路不明のようだ。

 そして保健所へ行かれたが、「今は入院できません。」とのことで、血中の酸素濃度を測定する機器を送られ、その数値を報告をせよとの指示を受けたらしい。
 その後体温は39℃まで上昇し、自宅にて10日間重症化に怯えられた挙句。
 氷枕で何とか平熱に戻り。

 昨日から出勤されておられる様子だ。

 (以上、朝日新聞記事より引用したもの。)



 片や、我が家の娘だが。

 職場が休日だった8月21日(土)に自室から出てこないため、私が覗きに行くと。
 何だか、辛そうに寝ている。 早速、検温してみると37℃の微熱がある。
 どこか痛むか?、等々問診をすると、特段の痛み等は無いが身体がだるい、との訴え。
 とにかく水分補給をさせて、寝かせることとして。
 娘が夕食にやって来た時、背後情報を確認すると。 職場内に体調不良者が複数出ていて、皆さん早退して自宅で休んだり、また自宅でのテレワーク者も多発中とのこと。
 母としては当然ながら“コロナ感染”を疑いつつも、発熱外来はゲロ混みだろうし、保健所の対応とて上記のごとくであることが重々想像可能だし、とにかく自宅で養生させることと決めた。

 その後、自宅でのテレワークを中心に有給休暇も取ったりしつつ、本日で微熱発熱後12日目を迎えている。

 一度38℃まで上昇したものの、微熱まで下がって今朝の検温も37℃ちょうどだ。
 
 やはりコロナとは完治までに2週間を要するのか?、と妙に納得しつつの娘のケアが続いている。
 
 我が娘の場合は、無症状であることに助けられる。

 8月21日の発熱以来、本日で12日目。
 微熱とて、これだけ長く続くと体力消耗するだろうなあ、などと娘の瘦せこけた外見を憐れみながら…

 後2日で完治を迎え平熱に戻ることを心より祈りつつ、娘のケアを続ける母であり元医学関係者である私だ。