礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

漢語入り都々逸・英語まじり都々逸

2014-08-05 05:33:30 | コラムと名言

◎漢語入り都々逸・英語まじり都々逸

 昨日、久しぶりに早稲田大学講演部編『明治維新の全貌』(早稲田大学出版部、一九三五)という本を手にとってみた。中に、京口元吉〈キョウグチ・モトキチ〉による「明治時代の生活的展望」という文章(講演記録)があり、「漢語入り」の都々逸〈ドドイツ〉や「英語混り」の都々逸が紹介されていた。本日は、これを紹介してみよう。

 ところで、この官員と書生とが、文明開化の本家本元は我輩ぢやとばかりに威張つたものですが、人を威す〈オドス〉のには何が何だか解らないことを言ふに限ります。田舎者や慌て者は、それだけで「あゝ豪い〈エライ〉」と感心します。そこで無闇矢鱈〈ムヤミヤタラ〉と英語や漢語を使つたものです。それが忽ち〈タチマチ〉流行致しまして、車夫馬丁から女子供までが使ひました。『やれ因循姑息〈インジュンコソク〉』だの『不開化』だの『迂遠』だの『苛刻』だの『探索する』の「傍観坐視する」の『浮名が伝播〈デンパ〉する』の『輿論〈ヨロン〉』だの『典型』だの『跋扈』だの『切歯する』だのといつたものです。英語ではビールやワインは素より〈モトヨリ〉、ランプ・ポンプ・テリガラフ(電信)、モルニング(朝)・ナイトからショルト(短い)やロング(長い)、フインゲル(指)、へール(髪)・ハツト(帽子)、ゲレート(大きい)、スモール(小さい)、ベット(寝床)、スピーキ(言葉)、スリープ(寝る)などゝ使つたものです。
 ですから都々逸にまでも漢語入りや英語混りがありまして、その気障〈キザ〉なことつたら嘔吐を催すほどです。
『腹も立たうが堪忍さんせ概略わたしが跋扈〔気まま〕から』『文〈フミ〉はやれとも返事は来ない何故に〈ナゼニ〉因循姑息する〔古いしきたりにこだわる〕』
『旧弊すらりと更張したら〔あらためたら〕家業勉強するがよい』『神機妙算あの吝嗇〈リンショク〉を五円はづます謀事〈ハカリゴト〉』。
などは漢語都々逸の中から無難なものを拾つて見たのです。英語入りは無理なだけに好いのが見当らないが
『約束した日はバット〔こうもり〕と同じ、トワイライト(黄昏)を待ち兼ねる』。
『切つたリツトル(小指)待つ夜の数に入れてもエンナイト(一夜)が逢へぬとは』。
『ワインの機嫌か主人や又してもビットル(苦い)無理さへ言はさんす』。
『恋のわけ知りジユリー(陪審)に立てゝ粋な裁判して欲しい』。
などゝいふのがあります。【以下略】

*このブログの人気記事 2014・8・5

憲兵はなぜ渡辺錠太郎教育総監を守らなかったのか

米田庄太郎と高田保馬

石原莞爾がマーク・ゲインに語った日本の敗因

ルビつき活字を考案した大阪朝日の松田幾之助

呉智英氏の『吉本隆明という「共同幻想」』を読む

テレタイプシェッターという植字機

高田保馬の初期の学問的業績

高田保馬は、いつ「基礎社会衰耗の法則」を発表したのか

水野吉太郎弁護士、安重根を幕末の志士と比べる

昭和初年における私立医学専門学校の「不正入学」問題

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする