礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

内藤頼博と日本法律家協会

2014-08-20 05:43:32 | コラムと名言

◎内藤頼博と日本法律家協会

 元名古屋高等裁判所長官の内藤頼博が亡くなったのは、二〇〇〇年一二月五日のことであった。
 翌二〇〇一年五月一六日発行の『法の支配』121号に、日本法律家協会会長・大内恒夫氏の「追悼の辞」、同副会長・岸星一氏の「内藤頼博先生を偲ぶ」が掲載された。
 これらの文章に先立って、「悼 内藤頼博特別顧問」という無署名の文章が載っている。本日は、「悼 内藤頼博特別顧問」および「追悼の辞」を紹介してみよう。なお、『法の支配』は、日本法律家協会の機関誌である。

 悼 内藤頼博特別顧問
 内藤頼博当協会特別顧問には平成12年12月5日92歳にて逝去されました。同月21日東京・青山葬儀所において学校法人学習院と内藤家の合同追悼式が無宗教式で行われ、実行委員長島津久厚学習院長の式辞に次いで、小倉芳彦学習院大学長、藤谷宣人多摩美術大学理事長、大内恒夫当協会会長が追悼の辞を捧げ、参列者一同の献花が行われました。内藤先生のご逝去を悼み、大内会長の追悼の辞と岸星一副会長の「内藤頼博先生を偲ぶ」を掲げます。

 追悼の辞  日本法律家協会会長 大内恒夫
 謹んで日本法律家協会特別顧問、元名古屋高等裁判所長官内藤頼博先生のご霊前に哀悼の意をささげます。
 先生は、昭和7年東京地方裁判所予備判事にご就任以来一貫して裁判官の道を歩まれ、昭和48年のご退官まで在職40年余の長きにわたりました。この間先生は、戦後新憲法の下に発足した最高裁判所の事務総局にあって、新時代の司法にふさわしい裁判所制度の確立のために尽力され、なかんずく家庭裁判所については、その創設の当初から実務と制度運営の両面にわたって長く関与され、初代の家庭裁判所調査官研修所長、横浜、東京の家庭裁判所長を歴任される等、正にわが国家庭裁判所の産みの親であり、育ての親でもあられました。
 また、先生は日本法律家協会の設立当初からの会員であり、会の目的とする司法の発達、法曹の向上及び法学の進歩のための事業活動に積極的に参画され、最近で'は会の特別顧問として会の発展のために種々ご指導をいただいてまいりました。幸い、日本法律家協会は今日、裁判官、検察官、弁護士、法学者等法曹各分野から成る会員総数2200名を数え、間もなく設立から50年目を迎えようとしております。長い間ご尽力たまわりました先生に対し心からの感謝を申し上げます。
 先生はご高齢になられた後もお元気で、東京ゴルフ倶楽部のメンバー同士で好きなゴルフを楽しまれたとうかがっております。公私ともにご多忙であった先生にとってそれは至福の時というべきものだったと思われますが、一緒にプレーした倶楽部のメンバーの人たちからも、いつも先生に暖かく接していただいた思い出を耳にしています。ご逝去になられた今、先生が多くの人に敬愛されていたことを改めて思わずにいられません。
 ここに先生のありし日のお姿を偲びつつ、先生が安らかにとわの眠りに就かれることを祈るばかりであります。
 謹んで先生のご冥福とご遺族の皆様のご安泰を記念申し上げまして、お別れの言葉といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする