礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

礫川は決して福沢を嫌ってはいない

2021-02-18 03:11:29 | コラムと名言

◎礫川は決して福沢を嫌ってはいない

 新年に入ってから、アマゾンのページで、拙著『知られざる福沢諭吉』(平凡社新書、二〇〇六)をチェックしたところ、カスタマーレビュー欄に、新しい書評を見つけた。
「a prayer」さんが、一月七日に投稿されたもので、その前半は、次のようになっている。

 著者の執筆動機には、既存の福沢諭吉研究への不満がある。単純に言えば、あまりに聖人化してしまっているというのである。(既存の研究というのは、丸山真男や慶應系が念頭に置かれている)
 そこで本書は、福沢と同時代の人々による福沢評価や、傍流に置かれてきた異端の福沢研究を駆使して、素顔の福沢諭吉像に迫る。
 聖人として祀り上げられた福沢像を壊すという意味では、ポール・ジョンソンの『インテレクチュアルズ』に似ているが、それとも微妙に違う。
 どこが違うかというと、礫川氏は決して福沢を嫌ってはいないのだ。

 的を射た指摘であると思った。ただし、不勉強にして、ここに出てくる、ポール・ジョンソンの『インテレクチュアルズ』という本の存在を、今の今まで知らなかった。
 ポール・ジョンソン著・別宮貞徳訳の『インテレクチュアルズ』(講談社学術文庫)は、二〇〇三年に刊行されているという。まだ、読んでいないので何とも言えないが、その本の性格が、聖人として祀り上げられた著名人の人物像を壊すというものであるとしたら、確かに、私の本にも、『インテレクチュアルズ』と共通するところがある。しかし、「a prayer」さんも指摘されているように、私の本は、それとは「微妙に違う」。
 私の福沢に対するスタンスは、その「品格」に対しては疑問を抱くが、その才気と業績に対しては、限りなく高く評価するというものである。
 私は、この本を書いたあと、『攘夷と憂国』(批評社、二〇一〇)を世に問い、その第四章「幕臣・福沢諭吉の憂国」で、福沢諭吉が「自伝」などで、自己を韜晦している部分について論じた。また、『独学で歴史家になる方法』(日本実業出版社、二〇一八)、および『独学文章術』(日本実業出版社、二〇二〇)では、近代日本語の成立に際して、福沢諭吉が果たした役割に注目した。
 福沢諭吉が、一筋縄ではいかない人物であることは、『知られざる福沢諭吉』を書く前から、よく認識していた。この人物を「嫌ってはいない」のは、「a prayer」さんの指摘される通りである。
 早いもので、『知られざる福沢諭吉』を上梓してから十五年。すでに、新刊書店では手に入らない「古書」となっている。しかし、今でも、この古書に対し、適切な批評をいただけるのは、たいへん光栄なことである。「a prayer」さんには、この場を借りて、感謝の言葉を申し述べます。

*このブログの人気記事 2021・2・18(9位に珍しいものが入っています)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橋本欣五郎、板垣宛に電報「... | トップ | 林銑十郎陸相の「辞任茶番劇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事