誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ヘチマの播種と棚の整備の巻

2016-03-25 16:44:53 | 田舎日記
   

    ”ヘチマ”を食べたことがありますか~?
    ヘチマを食べるとと言うと、みなさんは『硬いタワシ』をイメージしてしまうでしょうね。
  でも、タワシ繊維のできる前の若いヘチマは、ゴーヤチャンプルよりも旨いんですよ~♪
  豚肉と一緒に油炒めして、ミソで味付けするとヘチマがトロッとゼラチンみたいで美味しいんですよ~
 
   あっ!食べる話の前に、大事なことを忘れていましたね。
  ヘチマを手に入れよと思っても、何処のスーパーでも道の駅でも売っていませんね。
  **鹿児島や宮崎の一部の道の駅で打っていることもありますが・・・
  
   作るのも家庭菜園じゃ無理かな?
  棚を作って日光が沢山浴びさせて、蔓をグングン伸ばさなきゃ柔らかい美味しいヘチマになりません。
  と言う事で、ヘチマ棚作り(ヘチマの種の播種は3/22実施)をします。
       
         ヘチマの種です。
       
         種も大きいし、苗大きくするからこの大きさのポット
       
         補強に大きい竹を3本補強して横桟を入れて行きます。
       
         水平部分は、棚が落ちています。
       
         立ち上がった部分に水平棚を繋ぎます。
       
         足を立てながら、棚を上げて行きました。
       
         立ち上がり棚~水平棚の形が見えてきました。
       
         横桟を追加して、蔓が絡まりやすくします。
       
         立ち上がり棚の完成です。
       
         水平棚の完成ですが、足りない時はいくらでも伸ばせます。
   ヘチマの播種と棚は出来ましたので、ヘチマの発芽~定植~育成~開花~結実~収穫~調理と楽しみ~♪
  ヘチマの生育状況は、逐次報告していきます。・・・次回は、発芽~1本立ち~定植の巻です。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする