誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

大原枝垂れさくら&亀山公園さくら

2016-03-31 16:20:41 | 花たち
    日田市へ『さくらの花見』旅行してきました。

   最初は、臼杵城のさくらを予定していたが、咲き初めで花見にはチョイ早そう
  この日を外すと、色々と予定があって・・・
  と、夕方のTVニュースで”大原枝垂れさくら”満開、”亀山さくら”3分咲き見頃は今週いっぱいと伝えてきた。
   
   なぬ!もう”枝垂れさくら”が咲いたか?
  我が家から、日田市は少々遠方だが、未だ見たことのない”大原枝垂れさくら”を見に行こう。
 
         日田市田島の大原八幡宮

圧巻を受ける社殿です。
       
         楠木の巨木
       
         樹高もすごいが根張りも圧巻
       
         枝垂れさくらの巨木です。
       
         満開で~す♪
         風に花びらがひらひらと舞っていま~す
       
         少し小さくて、可愛いですね。
         ライトアップもされているようです。
         今度は、ライトアップされた夜桜を見たいなぁ~

   ソメイヨシノより枝垂れさくらを先に見たのは初めての経験でした。
  こんな立派な枝垂れさくらがあるなんて、いくら遠方(以前は宮崎県延岡市在住)と言っても知らな過ぎた。
  大原枝垂れさくらで気分を良くして、亀山公園(別称:日隅公園)のさくらを見に行きます。
       
         さくらの本数は少ないけど、7部咲でしょうか。
                 花見のお客さん
                青空が少なかったけど、綺麗でしたよ。
                春の陽気に、子供たちは水遊び
       
   亀山公園は、日隅山の一部にあり、山の山頂には日隅神社があります。
  神社は、後醍醐天皇,楠 正成命,春日大明神が祀られているとありました。
       
         日隅神社の歴史を感じる鳥居
       
         生憎と本殿は、屋根の塗装中でした。
                公園の裏の川面には、沢山の屋形船が浮かんでいます。
         鵜飼のシーズンは、屋形船の漁火が綺麗でしょうね。
  心が、2ヶ所の”さくら名所”で充分に満たされると、お腹の虫が不公平と騒ぎ出します。
 日田市は、焼きそばなどB級グルメのお店が多いので、人気度NO4?NO5のお店へ行く事に


  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が発芽しました。

2016-03-31 14:34:23 | 田舎日記
  2016/03/31(木)・・・・小雨

  蘇った圃場に播種した、春大根が発芽を始めました。
 昨日の夕方圃場を見回った時には、発芽を確認することは出来ませんでした。
 昼前に降り出した雨で、一気に発芽を始めたのでしょうか。
 播種したのが、3/24だから1週間で発芽したことになります。
 まだ、2/3ほどの発芽なので、2粒づつ播種しているので2本発芽したら間引きします。
       
           春大根の発芽です。
  
  もう1件の発見
 自宅の庭から山に繋がる土手に、蕨が生えているのを見つけました。
 蕨草があるのを、昨年草刈りをした時に見ていたから、若しかしたらとは思っていましたが・・・
       
         大きく成長しているのは、13cmほどになっていました。
       
       まだ、ニョキニョキ芽を出しつつあります。
  今日芽が出ているのが、10本あったからどのくらい生えてくるか楽しみ~♪
  山に行かなくても、味噌汁分くらいは自宅の庭で蕨が採れる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜採りに行く

2016-03-31 06:08:46 | 田舎日記
    2016/03/30(水)の出来事

   今春、2回目の山菜採りに出掛けてきました。
  前回と違って、軽トラックに高枝切りを積み込み、ツナギ服にスパイク地下足袋姿
  
   採取目標、タラの芽50本
  自宅から40分で現地に到着すると、目指す場所の反対側の法面に一人の男の人の姿を発見
  やばい!遅れちゃったかなと思ったが、その男性の様子は、タラの芽と採取と違って蕨採りだった。

   ポイントから少し離れた場所に車を停めて、ガサゴソと藪の中に突入
  伐採から年数の経過とともに藪が深くなり、タラの木の根元に行くのも一苦労するようになった
  オマケに、タラの木も大きくなって、高枝切りでも届かない高木になって思うほど採れない
  
   藪漕ぎする事2時間余り、時間の割には収穫は少なかった。 
  高木になって来て採れない事と例年になく発芽が遅いようです。
  (1月の暖かさで休眠からの目覚めが遅れた。)
                
         今日の収穫です。
         タラの芽は、全部で50個でした。
       
         蕨も出ていましたが、細くて小さい
         味噌汁が精一杯か?ピクルスは無理かなぁ~?

   例年、400~500芽くらい収穫するけど、今年はテリトリーが変わったから難しいな
  まさか、延岡近郊まで大分Noの軽トラで行って、知り合いの出くわしたら目も当てられませんね。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする