誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

2016山納めは、大船山

2016-12-30 10:02:10 | 山歩き

   2016年も残り2日となってしまいました。

  昨日(2016,12,29)、家の掃除や畑仕事も一段落したので

 今年の山納めとして、大船山(久住連山を見回したかった)の山歩きを楽しんできました。

                   

                                 ガラン谷/今水分岐当たりで雪が見えてきました。

        

                                   雪の舗装道路を30分歩きます。

         

            ガラン谷、大船山も黒岳も見えません

        

             改めて、ガラン谷の登山口です。

          

             10分で岳麓寺コースと合流

             

             嫌な予感が的中!入山孔廟から雪が降り出しました。

             *ここから、下山して車に乗るまで霙に近い雪に見舞われました。

      

                             草原の鳥居窪、大船山の頂は雪の中

       

          大岩も凍てついています。

      

           凍てつくはずです、氷柱がいっぱい

      

                              大船山の肩に着きました。

          風が強いです。

          山頂は遠慮したいけど、2016年最後の山頂なので頑張ります。

     

                          涙を堪えながら、ツーショット

         久住全山を見回す予定だったけど、な~んに見えません。

         風が強くて目を開けているのも辛いので御池に下ります。

      

              御池周辺の木々は、霧氷に覆われています。

     

                           エビの尻尾、まだまだ成長を続けています。

     

                          氷上闊歩&そりで遊ぶつもりだったけど、寒さに負けて氷上遊びは中止

          風と霙混じりの雪の寒さに耐えられません。

   どちらからとも無く、(帰ろう)と御池から登山道に這い上がって、往路をすたすたと下りました。

   2016年の山納め、予定日を変更したのが凶に出たのか?日頃の行いが影響したのか?

   事前の天気予報で曇天は、覚悟していけど、ほほを叩く霙雪には敵いませんでした。

   泣きっ面に蜂でしょうか?

   入山孔廟辺り、霜柱を撮影しようとしたら、カメラのバッテリー残量がありませんと・・・・

   バッテリーをポケットで暖めてはカメラに入れるを繰り返しながら、やっとかっとの撮影

   山の神様のお仕置きを受けた格好の山納めでした。

     

                           姥百合、二度目の開花

     

                        見返りそうに出来る霜柱の華(ピンぼけでスイマセン)

     

                       運が良ければ、こんな大きな霜柱の華に逢えるかも(2008年、大船山)

     

                         葉を落とした梢に何かの巣がありました。

        何の巣でしょうか?

        正解者には、”たぬきのたからばこ”を差し上げますよ~♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする