2016/03/24(木)・・・晴れ
2年放置された圃場に鍬を入れ、やっと作付が出来る様に蘇りました。
昨年の秋に1度は鍬を入れて整備を仕掛けたが手が行渡らず元の木阿弥になっていた。
やっと、農地に草を生やしていたんじゃ、ご近所さんの笑いものになってしまうと重たい腰を上げて耕作
管理機を入れること、3度*3回耕展し、スコップで深めに天地返しして、苦土石灰を散布後にレイキで整地

家の裏の菜園から、芋を掘り起こします。

今年は、ハスガラを収穫できる芋になっています。

畝を立て、20cmの深さに芋を植え付けます。

ちゃんと、芽を上にして植えます。

黒マルチを張るので、目印の棒でアーチを作っておきます。

芽が出るまで、マルチに穴は空けません。

南側には背の高いものを避けて、ニラを植えようと思います。

ニラは播種から収穫まで、2年間植えっぱなしにするので堆肥を多めに入れます。

播種は、カミさんが一人で担当しました。
筋蒔きも種が綺麗に分散されていました。(yamahiroより上手い?)
播種後の畝を綺麗に均して、ニラの播種が終わりました。

東側からニンジン、大根を植えたいと思います。
ニンジンは、株間15cmの千鳥で2裂植えにしてみることにしました。
**発芽が難しいと言いますが、チャレンジのつもりで播種しました。

春大根も播種します。
大根は、1列ビシッと農法を継続したいと思いますので、株間25cmに2粒蒔きました。
行間は、チョイ狭くて30cmとしました。

雨天の前日なら、播種後の水やりは必要なかったんだけど、数日雨がなさそうなので・・・・
野菜の播種が終ったら、圃場の草取りの手間を省くために圃場周囲にマルチを張る事にしました。
マルチを張ると言っても、新品のマルチは勿体ないので、使い古したものを活用します。

一度使って、穴が開いた黒マルチを二つ折りにして止めて行きます。

こんな按配で、土手から草が延びてくるのが防げます。
使用済みだからと簡単に捨てたらいけません、使いようによっては大いに役に立ちますよ
まだ、圃場が1/3ほど余っていますが、堆肥の保管場所にもなっていて作付出来ません。
日当たり条件に適った作物を考えながら、圃場を荒らさない程度に作って行こうとは思っていますが・・・
2年放置された圃場に鍬を入れ、やっと作付が出来る様に蘇りました。
昨年の秋に1度は鍬を入れて整備を仕掛けたが手が行渡らず元の木阿弥になっていた。
やっと、農地に草を生やしていたんじゃ、ご近所さんの笑いものになってしまうと重たい腰を上げて耕作
管理機を入れること、3度*3回耕展し、スコップで深めに天地返しして、苦土石灰を散布後にレイキで整地

家の裏の菜園から、芋を掘り起こします。

今年は、ハスガラを収穫できる芋になっています。

畝を立て、20cmの深さに芋を植え付けます。

ちゃんと、芽を上にして植えます。

黒マルチを張るので、目印の棒でアーチを作っておきます。

芽が出るまで、マルチに穴は空けません。

南側には背の高いものを避けて、ニラを植えようと思います。

ニラは播種から収穫まで、2年間植えっぱなしにするので堆肥を多めに入れます。

播種は、カミさんが一人で担当しました。
筋蒔きも種が綺麗に分散されていました。(yamahiroより上手い?)
播種後の畝を綺麗に均して、ニラの播種が終わりました。

東側からニンジン、大根を植えたいと思います。
ニンジンは、株間15cmの千鳥で2裂植えにしてみることにしました。
**発芽が難しいと言いますが、チャレンジのつもりで播種しました。

春大根も播種します。
大根は、1列ビシッと農法を継続したいと思いますので、株間25cmに2粒蒔きました。
行間は、チョイ狭くて30cmとしました。

雨天の前日なら、播種後の水やりは必要なかったんだけど、数日雨がなさそうなので・・・・
野菜の播種が終ったら、圃場の草取りの手間を省くために圃場周囲にマルチを張る事にしました。
マルチを張ると言っても、新品のマルチは勿体ないので、使い古したものを活用します。

一度使って、穴が開いた黒マルチを二つ折りにして止めて行きます。

こんな按配で、土手から草が延びてくるのが防げます。
使用済みだからと簡単に捨てたらいけません、使いようによっては大いに役に立ちますよ
まだ、圃場が1/3ほど余っていますが、堆肥の保管場所にもなっていて作付出来ません。
日当たり条件に適った作物を考えながら、圃場を荒らさない程度に作って行こうとは思っていますが・・・