誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

作物の生育状況

2016-03-24 16:59:31 | 田舎日記
   2016/03/24(木)の状況
  
   昨秋に播種して、草掻き~麦踏を経由して、遂に麦が穂を出し始めました。
  まだ、一部だけだけど、順調に育っているみたいでホッしました。
  この後穂が出揃い、花が開いて受粉~実りとまだまだ収穫までは2ヶ月ほど時間が掛掛かります。
 
   有毒の赤カビ対策も必要なので、どのタイミングで赤カビ対策が必要か油断なりません。
  赤カビに掛かったら、出荷どころか自分達も食べる事が出来なくなります。
  **収穫⇒検査となって、検査に合格するまでは商品になりません。
       
        穂が出始めました。(開花はまだ先です。)
   麦畑の巡回の後、ジャガイモに足音を聞かせに行きました。
  所どころ、マルチが盛り上がっているなと思ったら、スギナの芽がマルチを突き破って出て来ていた。
  スギナを毟って行くと、おっ!ジャガイモが発芽を始めていました。
  しかも、発芽の早いキタアカリばかりじゃなく、メークインもボチボチ発芽を始めてくれていました。
  遅霜が心配だったけど、無事に発芽してくれそうで一安心です。
       
        キタアカリの発芽、もう葉が緑色になっていました。
 
        メークインの発芽、まだ葉が赤いです。頑張れ~
  

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー&ラズベリーを植える。

2016-03-24 13:51:17 | 田舎日記
    木イチゴのブラックベリーとラズベリーを植えました。
          
   田舎暮らしを始めたら、庭先に木イチゴを植えるのが楽しみの一つでした。
  もっと早く植えたかったけど、なかなか苗木が見つからずやっとこの日に植える事が出来ました。
       
          ブラックベリーは、庭の南側の花壇
       
          棚は成長に従って作って行くことにしました。
          何処までの高さにするか?まだ構想は出来ていません。
          カミさんから、アーチ型を要求されているけど・・・
       
          根元がしっかりしていて、丈夫な”木いちご”になる事でしょう。
       
          ラズベリーは、庭の西側に植えることにしました。
       
          日当たりも良好だから、きっと美味しいいちごが実るでしょう。
       
          ブラックベリーに比べると、ちょっと苗木が細いです。
       
          ラズベリーに、8個の花芽が付いていましたよ♪
       
          ブッラクベリーには、2個の花芽が付いていましたが、結実するかな?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個典の案内状

2016-03-24 09:16:46 | 出来事
    個展を開きますので、見に来てくださいぁ~い
 
   えっ!個典だって
  田舎の水呑百姓に生まれ育った私に、芸術の趣味もなければ理解も出来ないのし個展案内
  案内状は受け取ったものの、どうしたものかと言っとき思案に暮れたのだった。
       
        戴いた案内状、『志賀北泉』作品展
       
        水墨南画と竹工芸等となっていました。
   いやはや、どうしたもんかなぁ~
  どんな服装で行けばいいの?
  手ぶらじゃいけないよね、花束?ご祝儀は、如何程包んだらいいの?
  
   まっ、個展開催は、4/14~4/17だし、時間があるから誰かに聞いて粗相のない様にしましょう。
  yamahiroは、判らない事をあんまり考え込まない『お気楽な親父』なのです。
    
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男池のユキワリイチゲ

2016-03-23 11:11:07 | 花たち
   男池の花達を愛でに行ってきました。

  お目当ては、”ユキワリイチゲ”と”アズマイチゲ”ですが、他にもたくさんの野の花達に逢えるかな・
 男池の入り口、環境整備費として\100の入場料を竹ポッポにいれて入場する。
 
  平日の男池は良いですね~
 静かで、耳に入ってくるのは、小鳥の囀りと枯れ葉を踏む足音だけで癒されます。
       
         林に入ってすぐ”ミヤマウグイスカブキ”
         残念(--;)、花は終りかけ、photoはピンボケ・・・
       
         気を取り直して歩くと”ハルトラノオ”が迎えてくれます。
         まだ少し早かったか、殆ど蕾でした。
       
         次に見つけたのが”イワネコノメソウ”
         飲みすぎか?どうもピントが合っていません(涙;)
       
         やっと、”ユキワリイチゲ”を見つけたけど、花が開いていません。
         その後も探したが、隠し水一帯のユキワリイチゲは激減模様でした。
       
         ”ネコノメソウ”もまだ眠たそうでした。
       
         ”かくし水”まで来ちゃいましたが、花らしい花に出合っていません。
       
          目の前を小鳥が行ったり来たりと変な行動
       
          別の鳥が来たら激しく威嚇した。(倒木の洞に巣作りをしていたようです。)
   かくし水周辺の”ユキワリイチゲ”は諦めて、男池周辺の低地へ引き返すことにしました。
  登山道の反対側を、若しかしたらの期待を込めて下って行くことにしました。
       
          岩の上に、緑苔の花穂が可愛かった。
       
          遂に”サバノオ”を発見です。
          やっと、花らしい花に出逢いました。
       
          男池周辺に来ると、たくさんの”ウスバサイシン”がありました。
       
          ”ウスバサイシン”は、地味な花であまり人目を惹きません 
       
          やっと、”ユキワリイチゲ”を見つけました。
       
          キリンの木の根元でした。
       
          諦めていた”アズマイチゲ”も咲いていました。
       
          ”アズマイチゲ”は、とっても可憐ですね。
       
          ”シロハナノネコメソウ”が咲いていました。
   かくし水に到着した時は、”ユキワリイチゲ”も”アズマイチゲ”も諦めモードになっていました。
  男池の周辺に一縷の望みを持っていたが、”アズマイチゲ”の開花を見られるとは思っていなかったのでラッキー
  結局、”ユキワリイチゲ”は、たったの4輪(10株ほどの開花前もあったが)と寂しい株数でした。
  また、”アズマイチゲ”も少なくて、3ヶ所で8株の開花を見つけただけでした。
  今年は、男池周辺の”ユキワリイチゲ””アズマイチゲ”は、例年に比べ少ないかもしれません。

   『番外編』
       
          ”ヤマアイ”の花だと思います。
       
          ”アマナ”の花です。
      撮影:2016/03/23(火),10:30~12:30,天候晴れ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の播種を始めました。

2016-03-22 10:43:31 | 田舎日記
   
       
   そろそろ、夏野菜の準備をしたいと思います。
  先の講習会で、夏(春)野菜は種蒔きが早すぎると薹立ちしますよ~と警告されていた。
  講習会から3週間が過ぎて、もう暦は3月も終わりになろうとしているのでいよいよ種蒔きの時期です。
  
   先ずは、カボチャ・スティックセニョール・沖縄キュウリ等々の種蒔きです。
  殆ど野菜は、圃場への直播はせず、全てポット苗を作る事にしています。(師匠の教え)
  *ポット苗は、目の前で管理出来るので水やりもちょっとの時間で超楽チン♪
   しかも、定植するまでは、圃場は前の作物をゆっくり収穫できて一石二鳥も一石三鳥も可能。
  
   野菜の種は、種子の専門店で購入した方が発芽も病気も少ないようですが、ホームワイドなどの量販店より高いです。
  発芽は少し落ちるけど作る量も少ないし、自前の種子や量販店の種子を使っています。
       
        何時ものように土作り(山赤土5/培養土5)
       
        小さい種の野菜は連結ポットに播種
       
        カボチャやキュウリ等は、単独ポットです。
       
        自前で作った、カボチャと沖縄キュウリの種です。
       
        播種後は軽く押さえて、種と土を密着させます。
       
        連結ポットには、6種類の野菜を播種
       
        単独ポットは、オクラなど種類を播種
       
        たっぷり水をあげて播種は終わり
   
        水やりも優しくです。(ジョウロの先端部に工夫・・・師匠の指導)
       
        手製の育苗ハウスで発芽まで集中管理します。
        **ペットボトルは、先日整備した太陽熱温水器で作った温水です。
   
  以前に手作りした育苗ハウスですが、夏野菜の育苗には小さすぎて足りません。
  もう少し大きいものを造って見ようと思って、材料を探しています。
  ホームセンターに行けば、なんでも揃っているけど、年金生活の貧乏では手が出ません。トホホ~
  見た目はイマイチの手製ハウスですが、外気温:℃・ハウス温度:℃と、しっかりハウスの効果はありますね。

   まだ、作りたい野菜がいっぱいだけど、麦の収穫に合わせて苗作りをします。
  トウモロコシ、トマト、ナス、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、シシトウ・・・・
  食べることよりも、自分の手で播種、発芽、生育、収穫を愉しみたいのです。
  それが、田舎暮らしを始める発端でもあるからね~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする