今日の昼食は、高松市にある石丸製麺㈱が製造元の「瀬戸の誉 讃岐うどん」をザルうどんで食べた。
ツユは、ヤマキの「めんつゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
茹で時間の目安が15分と非常に長い乾麺であるが、出来上がりは生麺に近い見た目、食感に仕上がった。
「讃岐うどん」っぽさを感じる麺であるが、ツユとの相性は、さほど良くないように思えた。
さっぱりとした昼食でした。
.
.
.
.
~「讃岐うどん」の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
今日の昼食は、高松市にある石丸製麺㈱が製造元の「瀬戸の誉 讃岐うどん」をザルうどんで食べた。
ツユは、ヤマキの「めんつゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
茹で時間の目安が15分と非常に長い乾麺であるが、出来上がりは生麺に近い見た目、食感に仕上がった。
「讃岐うどん」っぽさを感じる麺であるが、ツユとの相性は、さほど良くないように思えた。
さっぱりとした昼食でした。
.
.
.
.
~「讃岐うどん」の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
今日の昼食は、高知県四万十町にある㈲四万十カンパニーが販売元の「青さのりそうめん」をつけ汁で食べた。
ツユは、ヤマキの「めんつゆ」(2倍濃縮タイプ)を使用。
鰹ダシの効いたツユ。高知県の会社の商品なので、鰹ダシが効いたツユが合うのかなと。
青さのり粉末(四万十産50%)を私用した麺は鮮やかな薄グリーン色をしている。クチナシ色素も使用。
とてもしっかりとした麺で、素麺として高いレベルの麺との印象。
麺とツユとの相性も良く、とても美味しい一杯でした。
.
.
.
~高知県の「うどん」の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
今日の昼食は、兵庫県姫路市にある明和㈱が製造元の「手延 韃靼蕎麦」をザルそばで食べた。
ツユは、ヤマサの「昆布つゆ」(3倍濃縮タイプ)を使用。
ほんのりと蕎麦の味を感じる、いかにも韃靼蕎麦って感じの黄色がかった乾麺。
茹でているときに味見をしたときには、少し柔らかめに茹で過ぎたかなって思ったけど、出来上がりは少し芯が残ったような麺に。
「蕎麦」系にはわりと合うヤマサのツユがだ、この麺だとイマイチの印象に。
ちょっとがっかりな一杯でした。
.
.
.
.
~兵庫県の「そば(蕎麦)」の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
今日の昼食は、スーパーの仁科百貨店で買ってきた「昔懐かしの太麺ナポリタン」を加熱して食べた。
オーソドックスなナポリタン味であるが、太めの麺にコシがあり、好みの一品。
時々食べているが、主食として食べることが少ないので、ほとんどアップしてこなかった一品。
まさに鉄板焼きって感じ。
.
.
~「ひるぜん焼そば」の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~
それから、ちょっと用事を済ませて4軒目へ。用が早めに終わり、3軒目から1時間半ほどしか経っていない。
「聖風うどん」で「かけうどん(あつあつ)」(230円)を食べた。
魚介系のダシがとても良く効いて、醤油も適度に効いている、とても旨みを感じるスープ。
いかにも手切りと思える少し不ぞろいな太さの麺。
コシがあるというよりは、少し固めといった印象。
麺からスープの旨さがもう少し伝わればなって感じた。
スープの美味しい一杯でした。
☆4.0
もう1軒ぐらい訪問したかったが、帰りの電車が30分遅れる(日中の瀬戸大橋線は1時間に2本で30分間隔)ので諦める。
.
.
.
.
.
.
~「讃岐うどん」の取り寄せなら Men-Life (麺ライフ)~