たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

いまできる最大限なのか・・・

2020年04月26日 21時49分31秒 | 日記
 緊急事態宣言が出される状況になるまでは4月に入ったら、日比谷の東京宝塚劇場で観劇して、その前後にぶらっと訪ねてみようとしていた就労場所の求人への応募書類の第二段の小論文をカフェで一応まとめました。パソコン可とあるのは時代にあっていてよかったです。4月の最初の水曜日に応募申込書を簡易書留で送ってから一週間ほどして電話がありました。一年間就労したところなので電話帳に登録してあり、応募したから電話があったのだと着信履歴に気がついた時すぐにわかりました。夕方の7時を過ぎていたので翌朝勇気を振り絞って折り返しの連絡。最初に電話に出た方は、私が契約終了間近となった頃に採用された方で、2-3週間しか御一緒しませんでしたが、「アルバイトでお世話になったたんぽぽです」と名乗ったら、あらたんぽぽさんとすぐにわかってくれました。「おぼえていてくださるのですか」とたずねると「もちろんおぼえてますよ」とのこと、少し涙なりました。採用担当の役職者は知らない人に替わっていました。たぶん若い。緊急事態宣言が出された直後のタイミングでしたかね、もうわからなくなってきましたが、5月1日付の採用は延期、現時点で面接に替わる選考方法を検討している、他にも応募先などあるだろうから辞退してもらっても全然かまわないことを連絡したかったとのことでした。先のことが誰にもわらなくなってきたので、決められないだろうなと思いました。その後昨日特定記録の速達で、面接に替わって小論文による選考とする旨記載された書面と課題が届きました。28日(火)必着とあります。考えている時間はありません。辞退する旨をしたためたお手紙をつけて課題を出すことにしました。お題は二つ。小論文と呼べるようなものではなく作文レベルですが一応まとめました。あわせて治療薬が開発されるまで自分が感染源となる不安をぬぐい切れないので今は辞退する、自粛要請が緩和された時またご縁があれば戻って就労したいと手紙をしたためました。これが今自分にでき得る最大限なのか、わかりません。この時給でまた家賃を払いながら暮らし続けていけけるのかと考えると、わかりません。ただ車さえあれば便利で暮らしやすいよっていう郷里は車を運転しない自分にはどうにもならないわけで、駅まで遠くバスは一時間に一本、せめて横断歩道の白線をひいてほしいと警察にいってもいっこうに通らない所からこれ以上どこかに毎日通うということは無理だと自分の中で確信したわけで、またどこか駅の近くに部屋を借りて自分を食わせるため勤めに出なければなりません。

 3月末で契約終了した所から数日前ようやく離職票が届いたのでハローワークに電話してみると、10カ月就労での契約満了では失業給付を申請する資格がないとわかり、帰ってこなければよかったとまたさめざめと涙が流れました。一年以内にまた雇用保険をかける就労をしないと無効になるとの説明でした。じゃあ4月と5月時給にして半分ぐらいのアルバイトとして同じ仕事をやってくれないかという話を断らなければよかったという気持ちになることもできず、陰湿さと品性のなさはとうにわたしの中で限界を超えていたので無理でした。失業給付受けられないなら駅まで自転車で行って高い電車賃を払ってハローワークに出向く気力わかず。なす術のない自分の無力さに脱力感と涙。今家賃を払うプレッシャーから解放されているのはわたしにとって正解なのか、不正解なのか。戻れるなら仕事はある、安いけど経験を生かせる仕事はある、でも安い、でも仕事はある、誰でもできるわけではない、これから先さらに必要とされる分野であろうにと思うともどかしくて、田舎にいることがもどかしてく涙。

 コロナとの闘いは長期戦になるであろうことがわかってきました。今までの社会の仕組みはフレキシブルに大きく動いていかざるを得ないでしょう。明日のことが誰にもわからなくなりました。これからどうなっていくのか、どう生きて行けばいいのか。自分が感染源とならないように気をつけながら、社会が動いていこうとする音をききのがさないようにする、日々断捨離をがんばりながら、今自分にできることはそれだけでしょうか。在宅で完結できる仕事ってなんでしょうね、ハローワークにきいてみると今テレワークだと言われているものは本当のテレワークではないとのこと。明日以降ネットの中をまた漂います。

 幸い明日食べるものに困るわけではない。生きてさえいれば、命さえあれば悔しさを取り戻すことはできる・・・。

 写真は2015年4月14日(火)の横浜公園。背景にみえているのは横浜スタジアム。13年間心の血を流しながら働いた大会社の弁護士との、そんなつもりは全くなかった闘いにピリオドを打ち、疲弊しきった心身で街を放浪していました。



https://twitter.com/TeimurazLezhava
「ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア臨時代理大使@TeimurazLezhava
 4月25日

一週間の疲れを背中に家に帰ると、無意識のまま永遠にやりがいの見つからない郵便ポストの整理を始めた。我が家で日本語が分かるのは私だけだからその役割は自動的に私に回ってくるのだ。
いつものように公共料金の請求書や派手なチラシに力を吸い取られる。受けて嬉しいものは玄関までくるものだ。」

「ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア臨時代理大使@TeimurazLezhava
·4月25日

そんな普段とは変わらぬ古典的な憂鬱でゴミ箱の蓋を押し込もうとしたその時、突如として目の前の景色が一気に変わるような気がした。

「うちはまだ。うちは届いたよ。」
一億ものそんな会話が脳裏に浮かび、自分の手にしているものが突如として重みを増した。」

「ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア臨時代理大使@TeimurazLezhava·
4月25日

私は家に上がるやいなや、用意された食卓にマスクを並べ、家族にそのことを報告した。
今はどんなに人と人との間で距離を空けていても、人は社会という強靭な基盤でつながっているのだと感じた。そしてその社会として一緒にたたかっているのだと。
無言でこの勇気を与えてくれた日本政府にありがとう。」

また舞台で会いましょうね

2020年04月26日 10時18分17秒 | ミュージカル・舞台・映画

2015-16年の『エリザベート』でマデレーネを演じた可知寛子さんのブログ

「2020年04月24日 「ヘアスプレー」の公演中止について」

https://ameblo.jp/hirokosu/entry-12592077383.html

「私の家族は私以外全員が医療従事者です。自分の命を張って他人の命を守っています。
自分の悔しさなんかと家族や大切な人たちの命を引き換えにする事はできません。もちろん自分の命も。そしてこれを読んで下さっている貴方の命もです。
これからの自分の歩む道や人々の未来は人生が続く限りいくらでも切り開くことができる。悔しさも取り戻す事ができる。命さえあればです。」

「自分の行動次第で、必ず近い未来お客様の笑顔でいっぱいの「生」の舞台でお会いできる事を私は信じています。
その時まで皆さまもしばし耐えてお待ち下さい。」



可知さん、命さえあれば、また舞台で会えますね、会いましょう。

先のみえない不安はみな同じ、それぞれに悔しい思いがあります。それでも生きてさえいればやりなせる可能性の扉は開かれている。過ぎ去った時間、失ったものを悔やんで泣いていても仕方ないですね。捨て鉢にならず、ワクチンができるまで感染しないよう行動をひかえて、そしてまた笑顔で会える日を信じてわたしもなんとか生き延びます。

2018年『1789バスティーユの恋人たち』_思い出し日記(1)

2020年04月25日 21時56分49秒 | ミュージカル・舞台・映画


2018年4月14日:『1789バスティーユの恋人たち』_悲しみの報い
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/0cf8cd77c311c34289479ca150616029

2018年4月15日:『1789バスティーユの恋人たち』_パネル展
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/0bf52ee134683cbdba6ac43c7b79cfd9

2018年4月28日:2018年『1789バスティーユの恋人たち』_二度目の観劇でした
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/b5e297fdc4f2dff82ffcef36fbd3a2ae

2018年5月4日:2018年『1789バスティーユの恋人たち』_三度目の観劇でした
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/098431a3e63a168f380f7188b6292e63




2018年4月14日(土)帝国劇場





2018年5月4日(金)帝国劇場





2018年4月14日(土)17時公演

ロナン:加藤和樹
オランプ:神田沙也加
マリー・アントワネット:凰稀かなめ

2018年4月28日(土)17時公演

ロナン:加藤和樹
オランプ:神田沙也加
マリー・アントワネット:龍真咲

2018年5月4日(金)12時公演
ロナン:小池徹平
オランプ:夢咲ねね
マリー・アントワネット:龍真咲

「『1789-バスティーユの恋人たちー』、かつてないほど今日的な意義のあるこの作品が掲げるのは、”自由と愛”の重要性です。本作品の舞台であるフランス革命以後、フランスはそれ以前とは完全に別の国に生まれ変わりました。その後、他の国々は、この重大な出来事を手本とし、それぞれが抱える不正や不平等と闘ったのです。

 東宝によって創り出された本作品初演の大成功は、私たちにとって、日本に再び本作品が戻ってくることまで想いが至らないほどに幸せな出来事でした。日本の観客の皆さまが、東宝による本プロダクションを愛して下さることを、私たちは大変光栄に思います。

 東宝の関係者各位、ならびにスタッフの皆さまに感謝すると同時に、2度目の上演となる本公演の成功をお祈りしております。

 フランス版オリジナル公演プロデューサー
 ドーヴ・アチア&アルベール・コーエン」

 2年越しでやっと写真を整理できました。

 民衆の怒りのエネルギーをダンスによって表現した作品、ダンサーたちの身体能力の高さは素晴らしく、エネルギーに満ち溢れた舞台でした。














BBCニュースより_「 東京圏の病院は「感染患者でひっ迫」 新型ウイルス専用治療室の内部」

2020年04月25日 11時48分06秒 | 気になるニュースあれこれ
「BBC News Japan @bbcnewsjapan

BBCニュース - 東京圏の病院は「感染患者でひっ迫」 新型ウイルス専用治療室の内部 」

2020年4月24日

日本は最近まで、COVID-19(新型コロナウイルスによる感染症)をうまく制御できている国の1つだった。2月や3月の段階では、集団感染を早期に抑え込むことに成功し、感染者数は数百人にとどまっていた。
ところが現在、東京では3500人以上の感染が確認されるなど、エピデミック(感染流行)が拡大しつつあるようだ。日本全体では1万2000人以上が感染している。
東京や大阪など7都府県には今月7日、緊急事態宣言が出された。しかし、新型ウイルスの感染拡大スピードを遅らせ、医療制度のひっ迫した状態を解消するには至っていないと、首都圏の医師たちは口をそろえる。

BBCのルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ東京特派員は、わずか10日間で仮のCOVID-19専用の治療室を設置し、増加する感染患者に対処している聖マリアンナ医科大学病院(神奈川県川崎市)の内部を取材した。」

https://www.bbc.com/japanese/video-52392925

「公益社団法人日本看護協会 @kangokyokai 22時間

新型コロナウイルス感染症の最前線に立つ看護職を支え、日本の医療を守るため
「#NursingNow_いま私にできること」キャンペーンがスタート!

◆日本看護協会会長・福井トシ子の"いまできること"
「最前線で戦う看護職を支援!」」

#NursingNow_いま私にできること
https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/nursing_now/campaign.html?utm_source=sns&utm_medium=twitter&utm_campaign=2020424_02



「蘭乃はな @HanaRanno 11時間

医療に携わっていない私たちに今できること、それは

“人命を救うためのステイホーム”

これを実行することが医療従事者の方への協力になると思います。

当たり前だった日常が戻ってきますように。」


「emil @emil418 

◇覚えておきたいこと◇
加藤厚労相が
病院を減らすために
消費税を財源にして
1床減らすごとに交付金出す
と言ったこと
(2/17衆院予算委 高橋千鶴子議員質問)」


また舞台で会える日のために・・・

2020年04月25日 08時10分46秒 | 気になるニュースあれこれ
「演劇プロデューサー 松田 誠が発起人となり、新型コロナウイルス感染症(COVID19)の影響により大きなダメージを受けている舞台業界に希望を与えるため、この度 『舞台専門プラットフォーム「シアターコンプレックス」』という新たなプロジェクトを発足。5月1日よりクラウドファンディングを開始することとなりました。 」

https://fanbeats.jp/collaboration/theater-complex

「新型コロナウイルス感染症被害対策:舞台芸術を未来に繋ぐ基⾦

この度、舞台公演製作会社であるconSept合同会社と経営コンサルティング及び舞台公演投資会社である杉本事務所は全ての舞台芸術関係者(出演者、クリエイター、スタッフ、その他関係者)に対する⽀援を⾏う⽬的の公益基⾦「新型コロナウイルス感染症被害対策:舞台芸術を未来に繋ぐ基⾦=Mirai Performing Arts Fund」を4⽉28⽇(⽕)からMotionGallery上に⽴ち上げる運びとなりました。

またこの公益基⾦を応援してくださる賛同者の代表として板垣恭⼀さん(脚本家・演出家)、伊礼彼⽅さん(俳優)が参加してくださっています。」

https://www.consept-s.com/news/2020/04/23/3528/

「日本オーケストラ連盟 緊急メッセージ

 オーケストラ音楽の存続のために

今回の感染症危機の深刻さのひとつは、それがいつ終息するかの目安を(現時点で)持てていないことです。「明けない夜はない」とは、窮地での励ましとなる言葉ですが、夜が明けたときに演奏団体や演奏者が存続していないようなことになっては元も子もありません。明けた朝が直ちに快晴となることを期待するのは難しいかもしれませんが、曇り空や雨空の下であっても、芸術活動が速やかに再開され、音楽ファンの皆様とともに従前の活力を取り戻す確かな歩みが進められることが肝要です。」

https://www.orchestra.or.jp/keep_orchestra/

ようやくフリーランスとフリーターの違いを国が認識した?
声をあげたことで変わったようです。

「家賃補助、求職要件を撤廃 新型コロナで30日から」

https://this.kiji.is/626234432766706785?c=39550187727945729


 開演前と幕間、オーケストラボックスから流れてくる音色をききながらおなかを満たせるとき、至福のとき、終演後オーケストラが観客のために音色を奏でてくれる時、生きていてよかったと思えるとき。自分全く無力ですが、次に観劇できる機会にめぐまれた時には舞台にもオーケストラボックスにもいっぱいいっぱい拍手を送りたい。今はしんぼうのとき。

 

『1789バスティーユの恋人たち』の思い出し日記、ようやく2年越しで書けるといいかな・・・。

紅ゆずるさんと落語の夢の共演!?

2020年04月25日 00時05分50秒 | 宝塚
「東京かわら版 @tokyokawaraban

「東京かわら版5月号」内容紹介/特集=落語芸術協会新真打(昔昔亭A太郎、瀧川鯉八、伸三改メ桂伸衛門)/エセー=紅ゆずる/似顔絵=ぴろき/築コレ=ふう丈/ブラチン=桂伸治/鳳笑・楽大/二ツ目昇進(金かん改メ花金、あんぱん改メ小とり)/お言葉=文珍 」

https://jibuemon.com/?page_id=474

『Another World』を思い出します。これは楽しみ。


神戸新聞NEXTより_神戸市長「10万円、家族含め受け取り辞退」

2020年04月24日 12時43分59秒 | 気になるニュースあれこれ
「2020/4/23 17:00神戸新聞NEXT
神戸市長「10万円、家族含め受け取り辞退」 「職員には辞退求めない」」
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/0013292376.shtml

神戸市長の表明、世帯員の給付金も辞退すると世帯主が決めてしまっているのは、受給権者を世帯主としていることによる弊害の典型例のように思います。辞退を表明することが美徳であるような流れになっていることも気になります。


「内閣府男女共同参画局のHPに掲載された特別定額給付金に関するお知らせ
「配偶者からの暴力を理由に避難している方の申出の手続き」」
http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/pdf/20200422_3.pdf

 「受給権者は、その者の属する世帯の世帯主」としている制度を見直してほしいと総務省にメールを送りました。

 コロナによって、今まで水面下にかくれていた本質がどんどんあぶりだされきています。これからどうなっていくのでしょうか、どこでどうやっていきていけばいいのでしょうか。一人一人が問われている時だと思います。私的には全く先がみえなくなってしまいました。今自分ができることはわたしたちの生命維持のために働いてくださっている方々に迷惑をかけないようにすることだけ。これ以上家にいてはいけないですが家から出てもいけない・・・。

「なぜ安倍政権の支持率は落ちないか。
山口茜
2020/04/23 13:21」
https://note.com/nekar03/n/nac2b1c616f0a
 
 


『Anne of Green Gables』より_第38章The Bend in the Road

2020年04月24日 09時00分52秒 | 『赤毛のアン』
「Now there is a bend in it.

I don,t know what lies around the bend,

but I,m going to believe that the best does.


成長したアンは、人生は、先の見通しがきくまっすぐな一本道ではなく、思いがけない曲がり角が訪れることを悟ります。それが上記のアンの台詞です。

松坂慶子さんは、『赤毛のアン』で一番、感銘を受けた言葉だとおっしゃっていました。わたしも同感です。

誰の人生にも、予測しない曲がり角が訪れます。このまま人生が続くと思っていたのに、考えもしなかった方向へ曲がることがあります。

アンの「曲がり角」は、マシューが急死したため、大学と奨学金をあきらめて、島に残って先生になることでした。

そうした予想もしなかった「曲がり角」を前にすると、私たちはとかくやる気をなくしたり、先々を悲観的に考えたりしがちです。

しかしアンは言います。 I,m going to believe that the best does(around the bend).「(曲がり角のむこうに)最高のものが待っていると信じよう」未来には最高の人生が待っている。そう信じる明るい心が、良い未来を創り出していく・・・。それは、この小説にモンゴメリがこめた最大のメッセージです。と同時に、幼い頃に母と死別し、父とも生き別れて育ち、自力で人生を切り拓いてきたモンゴメリ自身を支えた信念でもあったと思います。」


(『3カ月トピック英会話ー『赤毛のアン』への旅』2008年テキストより)

岡江久美子さん

2020年04月23日 23時02分45秒 | 日記
 宝塚歌劇団OGの星条海斗さんは大和田美帆さんと幼馴染で、岡江久美子さんをママと呼んで慕われていたそうです。ブログに気持ちをつづられています。

https://ameblo.jp/ritsuko-official/entry-12591834223.html?timestamp=1587637850

宝塚を愛されていたそうです。ジェンヌさんたちと親しかったんですね。

「えまおゆう @pure20040101

速報流れて涙が止まらない
岡江久美子さんがまさかのコロナで亡くなるなんて
一緒に飲んでカラオケで遊んで本当に気さくで可愛くて素敵な方だったのに
悲しすぎる」

「CHIHARU @CHIHARUflourish 

岡江久美子さん…

大好きな久美子さん…
私のインスタをフォローしてくださっていて、私オススメの化粧品は絶対買ってくださっていた美意識がすっごく高い素敵な女性…

涙が止まりません…」


 明日のことが誰にもわからなくなりましたね。

 シャープさんのコラム。公式ツィーターと同じ社員さんが担当しているのかな。マスク販売の一連のツィートを読んでいて、なかなかに機転が利いてユーモアもあり、きっとすごく頭がよくて心のある方なんだろうなと・・・。

「春が変わってしまった」
https://comici.jp/articles/?id=18871&smode=on


 『ミス・サイゴン』でトゥイを演じるはずだった神田恭兵さん、今はウーバーイーツの配達員をされているそうです。郷里近郊、田舎ですが感染の危機は遠くないので、志村けんさん、岡江久美子さんが身をもっておしえてくださったことを胸にきざみ、気持ちを引き締め直さなければと思います。先がみえない不安に夕刻さめざめと涙が流れましたが、明日のことがわからないのに泣いてもしかたないか。10年後、わたしはもっともっとおばあさんですがこの世にいたらあの時は・・・と笑い合えるときがきたら、人生それだけでもうけものなのかもしれませんね。

「神田恭兵@KyouheiKanda

事態の収束は長引くかもしれない。
これから様々な仕事(作品)を失うかもしれない。
飲み屋でワイワイ語らうのはずっと先の未来かもしれない。
でも10年後に笑えたらいいなくらいの広い気持ちで今は生きていこうかなって思ってます。」

 

高校生がオンライン授業の単位認定の上限撤廃を求めています

2020年04月23日 11時47分25秒 | 気になるニュースあれこれ
「発信者:Minakawa Riko 宛先:文部科学省大臣 荻生田光一

☆オンライン授業を上限なく単位認定してください!☆

私は横浜に住む高校3年生です。私は文部科学省に対し、オンライン授業を上限なく単位認定していただきたく署名を集めています。
現在日本国内には、新型コロナウイルスの影響により、学校に通えない学生が多くいます。コロナウイルスの感染はいつまで続くか分かっていません。つまり、私たち学生はいつ学校に行けるかのめどすらも経っていないということです。そこで、多くの学校がオンライン授業に取り組み始めました。
しかし、現在の文科省の規則によれば、対面式でない授業は原則36単位までしか認定されません。コロナ休校中は上限がありませんが、地域によっては休校時期に差が出てきます。いつまでをコロナ休校とするかは、まだ明確ではありません。オンライン授業の上限撤廃により、先生や学生など教育現場に携わる者に少なからず安心感を与えることができると確信しています。さらに、今後災害等で同じような状況になった場合でも、また新たに上限をなくすなどの通達をする必要がありません。オンライン授業の活用が必要とされる今だからこそ、上限撤廃を進めるべきです。」

https://t.co/kLXarkTzRo?amp=1