たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

『Anne of Green Gables』より_第4章Morning at Green Gables

2020年04月23日 08時12分56秒 | 『赤毛のアン』
「All sorts of mornings are interesting,don,t you think?

You don,t know what,s going to happen through the day,

and there,s so much scope for imagination.

 どんな朝でもわくわくするわ、どうでしょ?
 これからの一日、何が起きるのか誰にもわからないもの。
 想像の余地がたっぷりわるわ。

 グリーン・ゲイブルズへ来たアンは、本当は男の子を頼んでいたと知らされ、「絶望のどん底」だと泣きながら眠りにつきます。しかし一夜が明け、目をさましたアンは、明るい表情でマリラに言います。

ふつうの女の子なら、自分はグリーン・ゲイブルズにいられないのだと悲しい気持ちのままかもしれません。しかしアンは違います。たとえ、つらいことがあっても、今は新しい1日が始まる朝、今日の1日、どんないいことが起きるかわからないとアンは話します。

All sorts of mornings are interesting,
「どんな種類の朝も、面白いわ」sortは種類という意味です。
don,t you think?
「あなたは、そう思わない?」
You don,t know what,s going to happen through the day,
「今日の1日、何が起きるのか、誰もわからないもの」
You don,t know「人は誰もわからないもの」
what,s going to happenは、「これから何が起きるのか」、
be going to + 動詞は「近い未来」でしたね。
through the day,
「今日の1日を通して」、つまり「朝から夜までを通して」
and there,s so much scope for imagination.
「想像の余地がたくさんあるわ」
scope for imagination「想像の余地」は、アンの口癖で、この英語は物語には何度も出てきます。

朝起きた時、今日も変わりばえのしないつまらない1日が始まるだろう、と思うのではなく、すてきなこと、新しいことが起きるかもしれないと、アンは楽しみに想像します。人生をできるだけ、ほがらかな気持ちで生きようと心がけるアンの前向きな姿勢が表れています。」

(『3カ月トピック英会話ー『赤毛のアン』への旅』2008年テキストより)


問われているとき

2020年04月22日 16時21分19秒 | 気になるニュースあれこれ
 ささやかなブログへの訪問ありがとうございます。SNSのアカウントも一応もっていますがほとんどツィートすることがなく、このブログへのリンクを貼ることもなく、自分にはブログがよくて、日々刻々と発信されることばのなかで、わたしなりにひっかかったものをランダムにまとめてみました。見づらくて申し訳ないですがお時間とご興味があれば・・・。

 全世界が危機的状況にある時、水面下にかくれていて見えなかったそれぞれの本質があぶりされてきているのだろうなと思います。組織も個人も問われているとき・・・。


「@KellyPaaBio

コロナウイルスの対策で成果を出している国、「トップが女性」なのではなく「意思決定層に多様性がある」のだ、というツイートを見て、本当にその通りだ。そして、そういう政治を選んだ人々がいたということだ。」

「@FRcRuXGD9S4N2Dt 19時間

明石市市長の豪腕ぶりよ。
恐らくメディアは報道しないだろう。

1.個人商店に、すぐに100 万円
来週中に、賃料2か月分を緊急支援
2. ひとり親家庭に、さらに5万円
5月分の児童扶養手当に上乗せ(約10万円支給)
3. 生活にお困りの方に、さらに10万円
生活福祉資金利用者への追加支援」

「@MKofficial_PR 23時間
【お知らせ】京都MK
医療機関の従業員無償送迎について

この度、エムケイ株式会社は京都市に対して最前線に立つ医療機関の従業員の移動手段を無償で提供することを申し入れました。京都市保健福祉局を窓口に調整中で、協定を取り交わし次第、本事業を開始します。

MKタクシー@MKofficial_PR·
4月21日

先日、弊社の社長より
『「明日はどんな日になるんだろう?」ではなく「明日はどんな日にするんだ」という、強い意志を。』と全社員向けにメッセージが配信されました。
そして、MKとしてこの状況で何ができるかを考えたところ、医療に関する皆様の、移動のお手伝いをする運びとなりました。」


「日本経済新聞 電子版 @nikkei19時間

アイリスオーヤマが国内でマスクの一貫生産を始めます。材料も中国などに頼らず内製化。供給網再編を支援する補助金を活用します。日本企業の生産拠点の国内回帰が進みそうです。」


「株式会社リビエール @Riviere_sakai · 4月18日

 私は大阪府堺市で縫製工場を経営しています。
医療用防護服の件でご提案があります。
当社は現在、医療用防護服を縫製しています。最大13万着の材料を確保しております。堺市や大阪市にも提案しましたが、なかなか上の方に声が届かず、ツイートしました。是非お話しを聞いて下さい。」

https://ameblo.jp/riviere8889/entry-12591390874.html
「志を高く2020-04-21 22:07:34

こんばんは。
株式会社リビエールの河村厚志です。

昨日ツイートした内容が皆さんの本当にたくさんのリツイートにより、本日、本当にたくさんの方々からあたたかい応援を頂きました。
医療の現場で働く方の少しでも役に立ちたい。
大阪の役に立ちたい。志をもって思いを行動に移してきました。
そしてついに本日、大阪府より医療用防護服の発注をいただきました。」

 18日のリビエールさんの提案、21日にようやく大阪府知事とつながったようです。防護服が足りなくなってきたので代替品として雨合羽を集めるという報道がすごく気になっていたのでほっとしました。力をもっている地元の企業があるじゃないですか。一日も早く医療従事者の方々に届くことを祈ります。


https://www.ashinaga.org/news/news/entry-8683.html
「あしなが学生募金、50年の歴史で初の中止

あしなが学生募金は、毎年春・秋に各4日間、全国の主要駅前など約200か所で行っており、参加者は毎回延べ約1万人(年間では延べ約2万人)に達しています。今年4月は第100回という記念すべき学生募金となるため、募金か所は全国298か所に拡大、通常の倍にあたる延べ2万人の奨学生やボランティアが参加する予定でした。
あしなが学生募金を資金基盤とする「あしなが奨学金」の利用者は、2018年度に返還不要の給付型を新設したことで急増しており、2019年度は、高校、専門学校、大学、大学院を合わせて6,551人、奨学金交付総額は48億2000万円になります。2020年度の申請者はさらに増える見込みで、交付総額は60億円近くになると予想されます。
今春の第100回学生募金中止により不足する資金は、約40億円と想定されます。
皆様からのより一層のご支援をお願い申し上げます。」

 あしなが育英会、東日本大震災のあと、単発でなんどかクレジットカード決済で寄付させてもらいました。
 

「モノコトバ宝塚[公式]@monokotoba1 4月18日
おうち de ヅカ Deli

【4月下旬開設予定】

日々のちょっとした息抜きや、ハレの日のお食事に、テイクアウト・デリバリーを利用しませんか?
そして、
宝塚市の飲食店へエールを
 
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/s/kanko/1009616/1037505.html
宝塚市テイクアウト・デリバリー公式サイト『おうち de ヅカ Deli』」

 地元民ではないのでわたしは利用できなさそうですが、大劇場周辺のお店、持ちこたえてほしいです。



 総務省のHPに掲載された一人当たり10万円の特別給付金の概要の中で、「受給権者は、その者の属する世帯の世帯主」と言い切ってしまっているのがすごくひっかかります。オンライン申請はマイナンバーカード所持者が利用可能としているところも気になりますが、受給権は世帯主にあるとしているところがいちばん気になります。夫が働き妻は専業主婦で子どもが二人というモデルケースが家族というのは高度経済成長期の遺物なのに、いまだに個人ではなく世帯主に支給するという考えしかもてない方々が最終的な決定権をもっているのだとしたらおそろしいことです。家族は個々に様々なので実務レベルで大変なことになるだろうという予感がします。実務レベルの大変さは考えていないのかも・・・。


 ほっとできるサイトも・・・。 

「如月蓮@kisaragi_ren2 20時間

医療従事者の皆様へ
感謝を込めてつくりました。
毎日、本当にありがとうございます。」

 れんれん(宝塚歌劇団星組OG如月蓮さん)がちぎり絵で桜の木をつくって感謝の言葉を発信してくれています。花びらがすごく綺麗。ジェンヌさんたちダンスができる上に手先も器用でほんとにすごい。

「上野動物園[公式]@UenoZooGardens」

 臨時休園中の上野動物園が毎日元気な動物たちの動画をアップしてくれています。

 一日も早く家を出て駅を近くに部屋を借りてまた収入の先を確保しなければならない自分ですがリスクの大きさを考えると動けず、これから先どうすればいいのか全くわかりません。今はため込んできたものを整理しつつ、辛抱のとき。


 長々と失礼しました。

「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ニューウルム🚌ウォルナット・グローヴへ

2020年04月22日 08時57分48秒 | 「大草原の小さな家」への旅
旅の3日目、2013年9月6日(金)、

アメリカ大陸の西部、ミネソタ州ニューウルムのホテルを出発して、ドラマの舞台となったウォルナット・グローヴへ。































ウォルナット・グローヴ。







ウォルナット・グローヴ、ローラ・インガルス博物館前の幌馬車。これに馬をつなぎ家財道具一式を積んで、家族5人で凍りついたミシシッピ河を渡り、果てしない大草原を移動。





ウォルナット・グローヴ、ローラ・インガルス博物館。



ウォルナット・グローヴ、プラム・クリーク(土手の家跡)付近。







アメリカ大陸は広かった、大きかった。日頃の疲労の積み重ねに時差で、旅の間中、いま自分がどこにいるのか、こんがらがっていました。こうして復習しながらもこんがらがり状態。

朝日新聞デジタルより_「予約の取れない老舗仏料理店に急な幕切れ」

2020年04月21日 11時29分52秒 | 気になるニュースあれこれ
https://digital.asahi.com/articles/ASN4N000TN4KUTIL02B.html?iref=com_alist_8_08
「有料会員限定記事 新型コロナウイルス
平山亜理
2020年4月20日 10時00分
東京・吉祥寺の井の頭公園に面した老舗フランス料理店「芙葉亭(ふようてい)」(東京都武蔵野市)が、5月で33年の歴史に幕を閉じる。一戸建てを改装したおしゃれな内装が評判で、プロポーズや結婚式に利用する人も多かったが、新型コロナウイルスの影響で急きょ閉店を決めたという。オーナー中山葉子さん(62)は「こんな形での幕切れでお客さまに申し訳ない」と話している。」

 宝塚大劇場周辺の飲食店がきびしい状況になっているというツィートもいくつか。雇用調整助成金という支援制度があるようですが使える制度ではないでしょうか。あるいは申請主義で広報が不十分なので制度があること自体を知らないままということなのでしょうか・・・。

 7月以降の公演スケジュールの組み直し、劇団が先の見通しをきめていくのは相当むずかしい状況だと思います。また宝塚大劇場に遠征できる機会にめぐまれたとき、はなのみち周辺の景色は変わってしまっているのかもしれません。心配です。自分の先行きも全くわからない状況ですがネットでささやかにできるところで課金、回していかなければと思います。

「@Iam_osumania
先日、花のみちセルカのサラズカウントを訪ねてハンバーガーを購入したところ、25日で閉店という衝撃の事実が…‼︎
宝塚が劇場閉鎖して約50日、周辺店への影響の大きさを思い知った。地元民として出来る何かを、と思い毎週末三密を避けつつ色々テイクアウトしてるけど、何か他に出来る事ないかな…」

「@pgSXqgIvnSvSSsX
宝塚大劇場が公演休演して50日が過ぎました
それで、劇場周りの飲食店は、瀕死の状態です
廃業の店が続出しているのに、宝塚市は何の発信も無いです
皆さんのお力をお願いいたします
宝塚市に困窮している事を
宝塚市に言ってほしいのです
宜しくお願いします」


「@suu1234momo
「さきめし」というサイトがあって、今は行けないけど収束したら食べる分先払いするねってコンセプトなのだけど、そういう支援をしたい。ムラのお店、支えたいファンは多いはず。(でもそれと、行政の支援は別だ。行政は行政として、きちんと支援策を打つべき。)」











『Anne of Green Gables』より_Motto

2020年04月21日 08時27分29秒 | 『赤毛のアン』
「The good stars met in your horoscope,

Made you of spirit and fire and dew.


BROWNING

あなたは良き星のもとに生まれ

精と火と露より創られた 
 

           ブラウニング

 19世紀イギリスの詩人ロバート・ブラウニングRobert Browningが書いた短い詩「エヴリン・ホープ」からの引用です。

モンゴメリは「赤毛のアン」の冒頭に、この2行を題字mottoとして掲げています。

前半は、The good stars met in your horescope,

直訳すると「あなたのホロスコープに良い星たちが集まり」。ホロスコープは星占いで使う占星図です。「あなたは良き星のもとに生まれ」と訳します。

後半は、Made you of spirit and fire and dew.「あなたは、精神と火と露より創られた」

「精と火と露」は英文学では次のような意味があります。「精」spiritは豊かな精神、「火」fireは情熱、活気、熱意、「露」dewは朝露のような純真さ、みずみずしさ、さわやかさ、です。

そこで後半は、「あなたは豊かな精神と情熱と純真さから創られた」という意味です。

もともとのブラウニングの詩では、エブリン・ホープという16歳の少女を描写した2行です。しかし『赤毛のアン』の題字としての意味は、主人公アンの未来と人となりについて、これから読んでいく読者に、象徴的に伝える役割を果たしています。

つまり、前半の「あなたは良き星のもとに生まれ」はアンの未来の幸福の予感、そして後半は、主人公の豊かな内面性を表現しています。」

(『3カ月トピック英会話ー『赤毛のアン』への旅』2008年テキストより)



ミュージカル『ミス・サイゴン』より-ベトナムのいま(3)

2020年04月20日 18時46分52秒 | ミュージカル・舞台・映画
(2014年帝国劇場公演プログラムより)

「ベトナムの現在いま 『ミス・サイゴン』公演に寄せて 早稲田大学教授 坪井善明

★日越・米越関係の前進

 逆に、越中関係が緊張したことで、近年ベトナムと日本、ベトナムと米国は急接近を遂げている。まず、日越関係を見てみよう。政治の面でも、日本とベトナムの結びつきは強い。1992年に政府開発援助(ODA)は再開されたが、21世紀に入ると、その額は年間1000億円を超え、現在では2000億円を超える額となった。ベトナムにおける政府開発援助はこの10数年に本が第1位を占めている。2000年、日本とベトナムは政治体制の違いを超えて、「日越戦略的パートナーシップ」を締結して、両国関係は強化された。2014年3月にはチュオン・タン・サン国家主席が国賓として来日し、「戦略的パートナーシップ」をより一段格上げした「拡張された日越戦略的パートナーシップ」の関係になることに合意した。防衛面での協力関係も進んでいて、ベトナムの国防省と日本の防衛省との定期協議も常設化され、海を守る巡視船の寄贈の話も進行中である。

 ベトナム人の圧倒的多数が親日家であり、日本人に対する評価は高い。自動車はトヨタ、オートバイはホンダがベトナムでは車・バイクの代名詞になっている。食事も日本食に良く似ていて美味しい。従って、日本でもベトナムに関するテレビのニュースや番組も増え、ベトナム料理店の数も増している。ベトナム人が好むベトナム風うどんのフォーも日本人には親しいものとなってきた。

 ヒトとヒトとの交流も活発化している。ベトナムに観光を含めて訪問する日本人は年間30万人を超えている。また、来日するベトナム人も留学生を含めて2万人を超えるまでになった。来年から、ベトナム人の介護士・介護人を日本は受け入れる予定である。

 経済面でも、トヨタ、ホンダ、パナソニック、キャノン等の日本製品が日常的にベトナム人の家庭で使われているだけでなく、日系企業は反日ムードが強まる中国から避難する形でベトナムに進出している。さらにここ数年、隣国タイの政治状況が混迷している影響で、より政治状況が安定しているベトナムに工場を移転する日系企業が増加してきている。現在では一種の「ベトナム・ブーム」が起こっている。

 米国とベトナムの関係も、対中関係の緊張に比例する形で、近年強化されている。2012年以来、ベトナムはTPP協定に参加する意思を表示して、米国の陣営に参加することを明確に表明した。それ以来、防衛面でも、協力関係が進んでいる。かつては旧ソ連の艦隊が使用していた中部ベトナムのカムラン湾を米国海軍が寄港する話も進んでいる。さらに、近い将来、海上における米越合同演習を行う予定も話し合われている。

 このように、ベトナム戦争が終了して40年近くなって、日越関係も米越関係も劇的に変化している。ベトナムが近くなっているのだ。アメリカ人の父親クリスとベトナム人の母親キムとの間に生まれた混血児タムが、近い将来ベトナムで米越の架け橋となって活躍する日が来るかもしれない。そんな想像をしながら、「ミス・サイゴン」というミュージカルを楽しみたい。」


 これから世界はどうなっていくのでしょうね。行ったことないけど、私のなかで何年にもわたってお馴染みだったベトナム。この世にいる間に一度は行ってみたいものです。今は翼を休めているベトナム航空、乗ってみたいですね。そんな世界がまた訪れることを心から祈りつつ・・・。







「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ワバシャ🚌ニューウルムへ

2020年04月20日 13時30分27秒 | 「大草原の小さな家」への旅
2013年9月5日(木)旅の二日目。

アメリカ西部、ミシシッピ湖畔の町ワバシャでお昼を食べたあと、バスで同日の宿泊予定地、ニューウルム(ドイツ系移民の町)を目指してミネソタ州内をひた走りました。

バスの中からみたアメリカ大陸の西部。









途中、大型マーケットWalMartで買い物タイム。
なにもかもビッグサイズでした。





『Little House on the Prairie』より

「 THE HOUSE ON THE PRAIRIE

Laura and Mary were up next morning earlier than the sun.They ate their breakfast of cornmeal

mush with prairie-hen gravy, and hurried to help Ma wash the dishes.Pa was loading everying

else into the wagon and hitching up Pet and Patty.


When the sun rose,they were driving on across the prairie.There was no road now.Pet and

Patty waded through the grasses, and the wagon left behind it only the tracks of its wheels.


Before noon,Pa said, "Whoa!" The wagon stopped.


"Here we are,Caroline!" he said."Right here we.ll build our house."」


「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ワバシャ

2020年04月19日 18時24分35秒 | 「大草原の小さな家」への旅
2015年2月5日:「大草原の小さな家」への旅_ミネソタ州ワバシャ
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/861e5f3fba62c2c33c65af6722b9544a

この続きをようやくアップします。


2013年9月5日(木)
旅の二日目。

アメリカ西部、ミシシッピ湖畔の町ワバシャ、収穫祭の準備らしき飾りつけがあちこちで見られました。









ローラ一家も滞在したことがあるというお話だったかな、ラブリーなホテルの内装をみせていだたくことができました。














************************

s_wakaba.94
.
🔮しいたけ占い🔮

知ってますか?
(私は最近教えてもらい知りました✨)

毎週月曜日に今週のしいたけ占いがくるのですが、、今週のしいたけさんのアドバイスが👇🏻

【美しい写真やきれいな写真には、それぞれの足で勝ち取った「大切な思い出」が詰まっています。

ミュージカル『ミス・サイゴン』より-ベトナムのいま(2)

2020年04月19日 12時28分59秒 | ミュージカル・舞台・映画
(2014年帝国劇場公演プログラムより)

「ベトナムの現在いま 『ミス・サイゴン』公演に寄せて 早稲田大学教授 坪井善明

★「ハーバード・クラブ」

 でも嬉しいことに、米国政府の対応とは異なって、アメリカの民間レベルでは支援の動きが始まっている。枯葉剤被害で苦しむ子供たちの窮状を聞き知った、ベトナム戦争に従事した元米国兵のベテランと呼ばれる人たちは、積極的に献金をしたりNGOを結成したりしている。そのベテランが多数、平和村に来て手伝ったり、枯葉剤被害を受けた中部ベトナムの村々を直接慰問したりして、ボランティア活動を繰り広げている。

 民間レベルでは米越の交流は色々な分野で盛んになっている。一例を紹介しよう。私の友人の一人にソン・グエン氏(46)がいる。7歳の時の1975年、南ベトナム軍の大佐だった父親に連れられて中部ベトナムのダナン市から米国に政治的難民として入国した。父親はコロラド州でビルの警備員をして生計を営み、苦労をして子どもを育てたという。ソン氏は一生懸命勉強してコロラド州立大学を卒業した。その後、ハーバード大学の大学院のビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得する。シティバンクで働き始め、本店勤務の後、香港支店で働き中国支店長まで昇進した。貯めた貯金のすべてを使って苦労をかけた両親に新居と老後の生活費をプレゼントして、40歳の時にサイゴン(現在のホーチミン市。現地の人は今でもサイゴンと呼んでいる)に戻ってきた。「自分をここまで来させてくれたのは教育のおかげだ。だから、祖国ベトナムの若者に米国式の高等きょういくを受けさせたい。そのための大学を作るのが僕の目的だ。」と語っている。ベトナム政府は越僑の動きには警戒心を払っていて、現在まで大学設置の許可が出ていない。それで、不動産業を営み、都市開発を手掛けている。しかし、挫けずにハーバード大学卒業者で祖国に帰ってきて活躍しているベトナム人を集めて、「ハーバード・クラブ」という団体をサイゴンに作って、様々な支援活動を行っている。現在まで、クラブ会員は百数十名に及ぶという。

★緊張を増す中越関係

 他方、ベトナム戦争の時は北ベトナムと一緒に米国と闘った中国とベトナムとの関係は、戦後、幾多の変遷をたどった。というのも、戦争最中の1972年、米国と中国が電撃的に国交回復を行った。いわゆる「ニクソン・ショック」である。北ベトナムにとって敵の米国と頭ごなしに関係改善を図る中国の行動は裏切りと映った。それ以後、両国関係は悪化する。中国との反対にかかわらず、1975年「ホーチミン作戦」の名の下に、サイゴンの武力解放を決定して、4月30日の「サイゴン陥落」を強行したのである。

 戦後直後、サイゴンにいた中国人商人の財産を没収したことで、多くの在サイゴンの中国人が「ボート・ピープル」の形で脱出を試みた。中越関係は最悪な状態になった。当時の中国の指導者、鄧小平は怒り「ベトナムに懲罰を与える」という口実を設けて、1979年中越戦争を仕掛けた。カーター米国大統領の承認を事前に受け、16日間だけの戦争を行ったのである。その後、両国関係は冷え切った状態が続いた。

 そして、10年以上の歳月が経過した後、同じ共産党が支配して両国は歩み寄り、1991年に国交正常化を果たした。国境が陸続きの両国では、貿易が再開され、経済面ではベトナムにとって輸出入額では中国がトップの地位を占めている。だが最近、南シナ海の西沙・中沙・南沙諸島の領有権を巡って、ベトナムは中国と再び鋭い緊張関係にある。」






「grape @grapeejp

ベトナムが、医療用マスク5万枚と日本円にして1千万円相当の医療物資を提供。

「もっと知られるべき」「ありがとう」 感染拡大続く日本に、ベトナムが?

https://grapee.jp/813826
@grapeejp

2020年4月16日、ベトナム政府が日本に対し医療物資の寄贈を行ったことが分かり、日本国内から感謝の声が続々と寄せられています。

同日、産経新聞はベトナム政府が新型コロナウイルスの感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大が続く日本に、医療用マスク5万枚と日本円にして1千万円相当の医療物資を提供する寄贈式が行われたことを報じています。」



ミュージカル俳優がバトンつなぐチャンネル開設

2020年04月18日 23時20分19秒 | ミュージカル・舞台・映画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000069-natalies-ent

「加藤和樹が弾き語る ステージナタリー

4/16(木) 15:30配信

YouTubeチャンネル「love musical love theater~劇場にふたたび音楽が溢れる日まで~」が開設された。

このチャンネルでは、ミュージカル俳優たちがリレー形式で歌唱動画を投稿。トップバッターの中川晃教はミュージカル「ジャージー・ボーイズ」より「December '63(Oh What a Night)あのすばらしき夜」をピアノで弾き語り、中川から指名された加藤和樹はミュージカル「1789 -バスティーユの恋人たち-」より「肌に刻み込まれたもの」をギターの音色に乗せて披露した。」

「加藤和樹@kazuki_kato1007

4月14日

尊敬する先輩、アッキーさんこと中川晃教さんからのお声がけで参加させて戴きました。少しでも皆さんの心に届きます様に。この音楽のバトンは頼れる同志のソニンへ。

https://youtu.be/UID2gfZcuLA

#lovemusicallovetheater
#劇場にふたたび音楽が溢れる日まで
#1789肌に刻み込まれたもの」

 加藤和樹さんロナンの弾き語り、沁みます。

『1789バスティーユの恋人たち』、2018年の再演は帝国劇場で3回観劇しました。備忘録と写真を整理できていないので、この機会に引き続き、少しずつ思い出の引き出しをあける日々。みんなが無事に生き延びればきっとまた舞台で会えると信じつつ、今の自分の役割は医療機関がパンクしないように努めること。家にいたら電気もガスも水道も使ってしまいますが3月末で契約終了も、離職票も届かす、どれぐらい機能しているのかもわからず身動きとれずしんぼうの時。わたしたちの生命維持のために働いてくださっている方々にできるだけ迷惑をかけないように努めること、それが今の仕事なのだと。郷里近郊の道路、危険がいっぱい過ぎるので交通事故にならないように気をつけることも仕事なのだと。