去年の3.11東日本大震災で壊れたオシレーターを直しました。
といっても,基板のダメージはごく僅少でしたので,箱を変える程度で済んでます。ついでだから,少々面白い意匠を凝らしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/443dd0b7d985fac0616d640bc7abf538.jpg)
基板のちぎれた多回転ボリューム等を付け替え,電源を箱に収めて,さっそく動作試験です。これはサイン波1kHz。のこぎり波も矩形波も大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/b6eb5b3db4db2ed32faeaaf2881180bc.jpg)
で,これでお仕舞いなんですが,このオシレーターもこの箱の中にしまえるようにしようと考えました。箱はまだ余裕がありましたので,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/d8915be36a33b05410d1b30ff8253eed.jpg)
ついでに,お化粧して,いちいちマニュアルを見なくても調整できるように。・・・右側は紙ですので,後で製本テープを貼って剥げないようにします。
使うときは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/9764a73d84f0167c3b7472ca7ca9a252.jpg)
こんなふうに開いて使えば便利かなと・・・電源は5Vの両電源に端子を付けて,このオシレーター以外にも±電源として使えるように考えました。その時にもオシレータに電源入っちゃうけど・・・ま,深くは考えないようにします・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/3d37e16c78c3a7afb80b800ec90e73a3.jpg)
これで一つ整理が付いた。
この次は木工がらみで13cmスピーカーの補修かな??
といっても,基板のダメージはごく僅少でしたので,箱を変える程度で済んでます。ついでだから,少々面白い意匠を凝らしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/443dd0b7d985fac0616d640bc7abf538.jpg)
基板のちぎれた多回転ボリューム等を付け替え,電源を箱に収めて,さっそく動作試験です。これはサイン波1kHz。のこぎり波も矩形波も大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/b6eb5b3db4db2ed32faeaaf2881180bc.jpg)
で,これでお仕舞いなんですが,このオシレーターもこの箱の中にしまえるようにしようと考えました。箱はまだ余裕がありましたので,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/d8915be36a33b05410d1b30ff8253eed.jpg)
ついでに,お化粧して,いちいちマニュアルを見なくても調整できるように。・・・右側は紙ですので,後で製本テープを貼って剥げないようにします。
使うときは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/9764a73d84f0167c3b7472ca7ca9a252.jpg)
こんなふうに開いて使えば便利かなと・・・電源は5Vの両電源に端子を付けて,このオシレーター以外にも±電源として使えるように考えました。その時にもオシレータに電源入っちゃうけど・・・ま,深くは考えないようにします・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/3d37e16c78c3a7afb80b800ec90e73a3.jpg)
これで一つ整理が付いた。
この次は木工がらみで13cmスピーカーの補修かな??