正確にRIAA曲線を作るとなるとこうなんですかね・・・
LT社の LT1115とLT1010をつかったアナログディスク用のRIAAアンプですが,中途半端な抵抗値にも苦労しましたが,よりコンデンサーに苦労しますね。しかも高い。
パーツがどんどんSMDに移り変わり,DIP用のはどんどん生産中止しているようです。
1uFのマイラーならあるだろうって,タカを括ってたんですが,いざ探すとなるとなかなか見つからないもんですね。ひとつの店で全部そろえばいいのですが,なかなか,,,

取り寄せてみたら,チューブラータイプでしかも大きすぎ,,仕切り直しです。音に関している部分なんで,セキセラというわけにもいかず,,,電源部分の1uFは電解に変えました。
・・・・ましてや。4.7uFのフィルムなんてこれまでみたこともない,,,なかったらバイポーラにしちゃいますが,だめかな??

で,今日はコンデンサーのあり合わせを付けただけです。
2mAのCRDも手持ちでなかった。あとはLT1010も意外と手に入りにくいですね。マルツにあったけど,,,
LT社の LT1115とLT1010をつかったアナログディスク用のRIAAアンプですが,中途半端な抵抗値にも苦労しましたが,よりコンデンサーに苦労しますね。しかも高い。
パーツがどんどんSMDに移り変わり,DIP用のはどんどん生産中止しているようです。
1uFのマイラーならあるだろうって,タカを括ってたんですが,いざ探すとなるとなかなか見つからないもんですね。ひとつの店で全部そろえばいいのですが,なかなか,,,

取り寄せてみたら,チューブラータイプでしかも大きすぎ,,仕切り直しです。音に関している部分なんで,セキセラというわけにもいかず,,,電源部分の1uFは電解に変えました。
・・・・ましてや。4.7uFのフィルムなんてこれまでみたこともない,,,なかったらバイポーラにしちゃいますが,だめかな??

で,今日はコンデンサーのあり合わせを付けただけです。
2mAのCRDも手持ちでなかった。あとはLT1010も意外と手に入りにくいですね。マルツにあったけど,,,